2020/04/30
-
岡山県と中国電力、水力発電で地域応援・CO2フリー電気を供給 詳細を発表
-
明治、九州工場で自家消費型の太陽光発電を稼働 リユースパネルも活用
-
トリナソーラー、同社モジュールの出力が515.8Wを達成
-
京セラ・九電工など、「営農併設型」太陽光発電事業で約500億円出資
2020/04/28
-
環境省、SDGs推進のためのPDCAサイクル構築へ 試行事業を開始
-
ROBOTICS、風力発電機のメンテナンスロボット開発で資金調達実施
-
大塚製薬、国内全工場にCO2フリー電力を導入 年間排出量を半減へ
-
SII、「災害時に再エネ活用」地域マイクログリッド補助事業募集スタート
-
ユーグレナ、次世代バイオ燃料を路線バスに供給
2020/04/27
-
産廃処理大手のタケエイ、市原グリーン電力を完全子会社化
-
経産省、「自動追尾型」太陽光発電で注意喚起 設備の保安と適合性の確認
-
NEDO、「スマートコミュニティ」技術の海外展開ポテンシャル調査を実施へ
-
TNクロスら、再エネ主力電源化とレジリエンス強化へ共同実証 千葉市で開始
-
2020年度FIT入札スケジュール変更 新型コロナ感染拡大で
-
ついに非FIT電源も対象に 「非化石証書市場」をおさらい
-
HTソーラー、独自技術で最高クラス出力モジュールの量産化に成功
-
太陽光の不安定性を払拭し経済価値を高める 「みらいの工場」ってなに?
2020/04/24
-
Looop、北海道で「再エネどんどん割」開始 20年間で最大10円引き
-
Google、24時間365日データセンターを100%自然エネだけで運用
-
長野県、自然エネ導入事業者に補助金 太陽光発電・小水力発電など
-
トリナソーラーのスマートPV、DNV GL評価で信頼性を証明
-
東京センチュリー運営のIoTサブスクサービスに新機能 電力監視など
-
日本気象協会、卒FIT世帯の「電力需要」「余剰電力」予測も提供開始
2020/04/23
-
ENECHANGEとLooop、海外特化型「脱炭素」エネファンドを設立
-
丸紅、台湾最大の太陽光発電プラットフォームを取得
-
フォレストエナジーなど、渋川市の廃校を「バイオマスエネルギー」研究拠点に
-
国交省 建物のESG開示、太陽光パネル付き不動産の扱い等取りまとめ公表
2020/04/22
2020/04/21
2020/04/20
-
SMBC「新規石炭火力、支援原則せず」 ESG方針を公表
-
長崎大学と長崎県西海市、海洋再エネと水産業の共生モデル研究などで協定
-
花王、国内購入電力の再エネ率50%に 世界14工場で再エネ100%達成
-
APB、自動車用途を除く全樹脂電池の開発・製造・販売の権利を取得
-
環境省「エコリース促進事業」に係る指定リース事業者を公表
-
20年度補正予算案、経産省と環境省の事業概要とポイントとは?
-
「コ・イノベーション」で途上国向け低炭素技術創出・普及を支援
-
「今、地域におけるESG金融は?」 環境省アンケートからみる実情
2020/04/17
-
NEDO、太陽光・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統の影響調査で募集
-
18年度の最終エネルギー消費、前年度比2.7%減 非化石由来は6年連続増
-
リープトンエナジー、ベトナムに5MWパネル出荷 年内供給量は20MW予定
-
環境省が推進する「エコ・アクション・ポイント」を知ってる? 参加企業募集
-
商船三井、オーステッドと協業 台湾洋上風力事業の保守管理作業用船契約締結
2020/04/16
-
環境省、JCM設備補助事業の「ジェンダー・ガイドライン」策定
-
エスプール、環境ビジネス領域を拡大 ブルードットグリーンと資本提携へ
-
西松建設ら、微生物燃料電池方式を応用しCO2からメタン生成に成功
-
東芝とESS、文科大臣表彰「科学技術賞」受賞 長寿命大型二次電池が評価
-
京都市、お店の屋根と太陽光発電事業者をマッチングへ ゼロ円設置モデル活用
-
REXEVと鈴与商事が業務提携、地域の面的な再エネ・EV活用を支援
2020/04/15
-
豊田通商 43億円でミャンマーの水力発電所改修PJ受注 JICA資金供与
-
新潟県、自家消費型の再エネ発電・熱利用設備を導入する事業者に補助金
-
2018年度の温室効果ガス排出量、過去29年で最少に 5年連続で減少
2020/04/14
-
日本生協連、2030年までに約4億kWhの再生可能エネルギーを創出へ
-
第1回「地域オープンイノベーション拠点」に9拠点を選抜 経産省が集中支援
-
20年度に関東で利用できるエネルギー・温暖化対策向け補助金等ガイド公開
2020/04/13
-
新型コロナ拡大を受け、検査や点検期限が延長 電気・ガス事業法関係など
-
安藤ハザマの研究所でMHPSの「燃料電池+マイクロガスタービン」が稼働
-
ソリッドプロダクション製の小形風力、ブレード落下事故で一時使用停止を要請
-
NTTアノードエナジーにグリーン電力販売など移管 スマエネ事業推進で
-
経産省、「大手企業×中小企業の対話重視マッチング」結果公表
-
二国間クレジット「設備補助事業」、20年度募集のポイントや変更点を解説
-
【オンライン開催】気候変動と温暖化対策への取り組みをテーマにフォーラム PR
-
日本初の100%再エネ電力による運行を実現した、小さな路面電車
2020/04/10
-
NEDO、ビジネスマッチングでエネ技術の事業化促進へ 調査事業の募集開始
-
再エネで電力を自給できる「電力永続地帯」の市町村、全国で1割超 千葉大ら
-
日建設計ら、センサー・設備の統合制御で「省エネ」や「働き方改革」を実現へ
-
豊田合成九州、工場で水力・地熱由来の電力を導入 CO2年間3600t削減
-
九電、ケニアで地熱発電所「運営維持管理能力」強化PJ JICA事業
-
トラッキング付非化石証書の販売、19年度第4回オークションでの手続き開始
-
「時間別電気料金」でEVの充電時間をシフトできるか? 実証事業の募集開始
-
ソネディックス、島根県2箇所の太陽光発所を新たに取得 合計5.5MW
-
太陽光施工業者が新たなビジネス 営農型太陽光発電活用で地域自治体との協業
2020/04/09
-
二国間クレジット制度「設備補助事業」の募集開始 新たにリース料も対象に
-
2019年度「太陽光関連業者」倒産は15.6%減 下半期は3半期ぶり増加
-
三菱重工業、洋上風力専業の新会社が営業開始
-
横河グループ、国内最大規模・青森の風力発電所で制御システムが採用
-
資源エネ庁、電気・ガスの安定供給の継続を要請 新型コロナ対策で
-
新型コロナ感染拡大で、中小事業者を対象に資金繰り支援や給付金の相談受付
-
京都府、「再エネと水素」戦略 今後の方向性示す
2020/04/08
-
JR東と東京ガスが再エネ・エネマネ会社設立 高輪ゲートウェイ駅周辺開発
-
ごみ処理施設を地域の防災・エネ拠点に 環境省、施設整備補助事業の募集開始
-
風力発電所リプレースの「環境影響評価」合理化 環境省がガイドラインを公表
-
新型コロナで延期のCOP26、小泉大臣「脱炭素化を経済反転攻勢の契機に」
-
アステラス製薬、国内3拠点で水力100%電力導入
2020/04/07
-
東電グループの再エネ専業会社、「東京電力リニューアブルパワー」が発足
-
日本最大規模、121MWの風力発電所「ウィンドファームつがる」が運転開始
-
住友林業、RE100に加盟 卒FIT電気を「住友林業の家」から買取など
-
トヨタ、グループへ再エネの供給を目指すLLPを設立 中部電力らと連携
-
環境省、各種「月間」等を21年度から6件に集約 クールビズは期間設定せず
-
事業用風力発電の事故防止へ全設置者に「ブレード補修遅れの有無」報告を要請
2020/04/06
-
英国政府の 「テック・ロケットシップ・アワード」、Looopらが受賞
-
ジンコソーラー、7.5GWの高効率電池と7GW高効率モジュールPJに投資
-
カルビーら、経産省の連携省エネルギー計画の認定取得
-
大和ハウス、事業所と施工現場へ再エネ電力を本格導入「40年度に100%」
-
産総研、被災地企業の「再エネ技術」シーズ開発・事業化を支援 17件を採択
-
環境省、「ESG地域金融実践ガイド」公表 各地の経験と成果を共有
-
なぜいま「脱炭素経営」なのか エネルギー効率改善の新たな価値とは(前編)
-
「最終ゴールは自然エネルギー100%」 SBエナジーの挑戦に迫る
-
住宅用太陽光発電における「余剰売電」を税制から解説
-
トリナ・ソーラーが提案、「次世代の自家消費型太陽光発電」とは? PR
-
「屋根が狭い、隣接する土地がない」工場施設で太陽光発電活用する新たな方法 PR
2020/04/03
-
九電みらいエナジー、石狩市で木質バイオマス発電事業に参画
-
千葉市、避難所182カ所に「太陽光+蓄電池」導入 TNクロスを選定
-
新潟県、水素サプライチェーン構想を策定 水素の地産地消を実現へ
-
イーレックス、防衛医大に「再エネ電力」供給 CCCとの業務提携も発表
-
16年度、特定排出者のCO2排出量は6億8112万t 前年比1349t減
-
「20~500kW風力発電は使用前自己確認制度の対象に」経産省が方針提示
-
JXTG、農業ロボット開発に参入「営農型太陽光×自動収穫ロボット」
-
国交省、「スマートアイランド」実現へ 49団体のニーズ・シーズ提案を公表
2020/04/02
-
丸ビルが再エネ60%に ビル2棟で木質バイオマス発電の電力調達、三菱地所
-
新型コロナ禍での資金繰り、支援措置などを検索できるサイト公開 経産省
-
日本初、地産地消エネルギーシステム稼動 太陽光発電自営線・自己託送モデル
-
トリナ社 10MW発電所PJで新製品Vertex高出力モジュールを初出荷
-
東京都、新型コロナ対策で中小企業の「販路開拓」を支援 上限150万円
-
経産省、インバランス料金の算定で使用する補正項を見直し 4月から適用
-
丸井、小売電気事業を開始 店舗に東北の再エネ電力供給