2020/05/29
-
九電みらいエナジー、秋田で洋上風力発電の事業化を検討開始
-
東京ガス、洋上風力発電の米スタートアップに20億円超を出資
-
アビスジャパン、Looopと代理店契約を締結 電力小売事業をスタート
-
丸紅ソーラートレーディング、卒FIT電力買取業務代行サービスを提供開始
2020/05/28
2020/05/27
-
欧米先進事例から学ぶEaaS、オンラインセミナーを開催 国内での商機は?
-
JXTGと日揮、室蘭で約75MWのバイオマス発電商業運転開始 国内最大級
-
NEDO、省エネ技術開発・研究支援事業に7件採択 日本製紙や住友電工など
-
早大、世界初「包括的な小売電力市場の枠組み」を開発
-
豊田通商、国内全事業所で「実質100%再エネ化」達成 J―クレジット活用
-
北九州市とアミタら、パラオで太陽光発電+EV導入を促進 環境省委託事業
-
東北電力、宮城で約38MWの陸上風力発電を建設へ アカシア社と共同開発
2020/05/26
2020/05/25
-
横浜市、温室効果ガス削減で事業者表彰 自主的な取り組みで6.6%削減
-
電力・エネルギー分野のインフラシステム輸出推進へ「中間とりまとめ」を公表
-
旭タンカーなど7社、「ゼロエミッションEV船」実現へ コンソーシアム設立
-
グリーン購入法、20年度の提案募集開始 テレワーク等ICT技術を積極的に
-
日本企業の優位性活かすには 電力・エネ分野のインフラ輸出推進へ方向性示す
-
ソニー環境負荷ゼロへの挑戦 グローバル企業が進める環境経営とは(前編)
-
低炭素時代の環境経営ソリューション ビル・オフィスの今に迫る(後編)
2020/05/22
-
エコワークス、全事業所で「再エネ100%」に 新本社は福岡初のZEB達成
-
JR東日本、「エネルギー戦略部」を新設 脱炭素化・エネルギー多様化を推進
-
神奈川県三浦市が「ゼロカーボンシティ」を宣言 表明自治体は91に
-
再エネ100%電力をブロックチェーンで「故郷」から調達 リフューチャーズ
-
Vicor、再エネを活用したサンゴ礁育成事業で英CCellと協業
-
廃棄物エネルギーを自家消費、余剰電力はフォークリフトにも 青木環境事業
2020/05/21
-
国土交通省、スマートアイランド推進のための実証調査業務で募集開始
-
地熱開発、中型・大型バイナリー発電機の提供開始
-
みんな電力 太陽光発電所オーナー向け、発電所の価値を向上する新サービス
-
19年度冬の電力需要、全国的な暖冬で想定値下回る 2月と3月の減少も顕著
2020/05/20
-
日産のEV救急車、東京消防庁で稼働開始 「ゼロエミッション東京」実現へ
-
JERA、洋上風力世界フォーラムに参加 「浮体式の導入拡大に貢献」
-
デサント、水沢工場電力が再エネ100%に 夏には東京オフィスでも導入
-
環境省、営農や融雪設備に「熱資源」利活用しCO2削減 支援事業を公募
-
東邦銀行、投融資方針を公表 「新規石炭火力へは原則行わない」
2020/05/19
-
「2050年に太陽光発電のシェア約30%に」JPEAが新ビジョンを発表
-
住友商事、ベルギーの洋上風力発電所が商業運転開始 総発電容量219MW
-
銚子電鉄を応援できる電力プラン、新型コロナ支援で還元率5%に 銚子電力
-
旭化成、宮崎の水力発電設備改修でグリーンボンド発行へ 100億円を予定
2020/05/18
-
環境ビジネスフォーラム「企業・自治体での再エネ活用」オンライン開催
-
地域の再エネを水素で貯蔵・利用 「自家消費型」システム構築へ募集開始
-
環境省、ESG融資の利子補給金交付事業 参加する金融機関公募開始
-
気候変動におけるASEAN各国の取組み 経済成長でCO2排出増、対応は?
-
GPIFが、日本企業を地球温暖化対策重視の経営戦略へ転換させた
-
再エネ動向にみる国内の動き 主要産業はCO2排出削減に向け動き出している
-
新国立競技場に、カネカの太陽電池が採用
2020/05/15
-
IGES、新型コロナ緊急対応と復興に向けた短期・中期・長期的な視点を提示
-
世界経済フォーラム「新型コロナがクリーンエネルギー転換を阻害するおそれ」
-
自然エネルギー財団、電力システム改革の9年間を総括
-
Qセルズの初期費用ゼロ太陽光設置 かながわソーラーバンクシステムに登録
-
Looop、使用量に応じて電気料金還元 日中に一定量電力使用の顧客が対象
-
シャープ、「雷注意報」と連動した新サービス 停電に備え蓄電池に自動充電
-
東芝・中部電力グループが初の地熱発電所建設へ 奥飛騨温泉郷で
-
みんな電力、テレワーク中従業員「自宅電力料金」も割引きへ 先着500世帯
2020/05/14
-
レノバ、 ベトナムで144MWの風力発電事業へ参画 初の海外再エネ事業
-
気候変動イニシアティブ運営委員会、新型コロナ感染拡大でメッセージを発表
-
鈴与商事、太陽光発電の余剰電力買取開始 横浜市とは昨年に続きVPPで協力
-
JR東日本、2050年度のCO2排出量「ゼロ」に 再エネ開発と水素利活用
2020/05/13
-
環境省、業務用施設等のZEB化・省CO2促進に補助金 20年度の募集開始
-
ワタミエナジー、電気料金の1%を再エネに投資 小水力発電など中心に
-
住友電工、独で高圧直流ケーブルシステム受注 洋上風力の電力を内陸へ送電
-
環境省、金属リサイクル脱炭素化へ実証事業を募集 蓄電池や太陽光パネルも
2020/05/12
-
エコスタイル、実質再エネ100%電気の供給を開始 まずはオプション0円で
-
北陸電力、投資に特化した子会社を設立 20年度版中計で施策を加速・見直し
-
水力発電4補助事業を募集中 新設・リプレイス・更新や効率化実証を支援
-
JST、途上国のSDGs達成へ日本発研究成果の展開を支援 20件を採択
-
中部電力、木質専焼・49MWの「四日市バイオマス発電所」が営業運転開始
2020/05/11
-
「廃棄物発電のごみ組成分析」年平均値で代替可能に COVID‐19影響
-
「風力エネルギーは経済再生の大きな力になる」 自然エネルギー財団
-
自然電力、北九州に5MWの風力発電所 国内事業用の陸上風力設備で最大規模
-
DSM、「再エネ電力75%」に向け最大規模の電力購入契約締結
-
日本が主導、「定置用大型蓄電システム」の安全性に関する初の国際規格が発行
-
タケエイ、林業会社を設立 「木質バイオマス発電」の燃料を安定調達へ
-
小売電気事業者計625件事業者に、新たに7件登録でさらに増加
-
脱炭素経営の最前線 染物企業が見出した「持続可能性」とは
-
トヨタ、静岡に『AI都市』を建設 どんな街ができあがる?
-
太陽光発電所の土地にかかる登録免許税・不動産取得税・固定資産税を解説
-
「ビジネス主導の気候変動対策」を促進(4月の官公庁ニュース55件)
-
資源エネ庁が「省エネ法規制」と「補助金等支援」を解説
2020/05/08
-
地熱資源を1次~3次産業まで活用 地域活性化モデル3地区の専用サイト公開
-
日本の都市のノウハウで途上国の脱炭素化を推進 都市間連携事業に15件採択
-
青森銀行がバイオガス事業に22億円融資 水産・食品加工から生じた汚泥活用
-
IRENAとESCAP、新型コロナ危機への対応で協力強化へ
-
再エネなど低炭素技術創出・普及事業を募集 途上国向け
2020/05/07
-
新型コロナの影響で世界の電力生産が減少する中、再エネ供給量は5%増加
-
北電がメキシコでの太陽光発電事業へ参画
-
Jパワー、米国テキサスでの太陽光発電開発に着手
-
タンカーに風と太陽光で発電する硬帆システム設置へ 実行可能性調査を開始
-
グリーンボンド・グリーンローン発行支援補助事業、公募がスタート