2020/06/30
-
JCLP、3つの政策導入を提言 再エネ導入支援やカーボンプライシング等
-
全国の「再エネ導入ポテンシャル」がわかるウェブサイト、環境省が開設
-
「地域循環共生圏」づくりに取り組みたい企業・団体を募集 登録制度を開始
-
中部電力と三菱商事パワー、350MWの洋上風力発電を千葉県銚子市沖で検討
-
再エネ大量導入へ「既存系統」と「分散エネ」を活用 NEDOが2件を採択
2020/06/29
-
「地域ESG金融」促進事業で11の金融機関を採択 電力自給モデルなど
-
再エネ活用に潜むサイバー攻撃のリスク セキュリティ対策が系統技術要件に
-
SDGs未来都市の横浜市、2050脱炭素化へ8つの「重点施策」を展開
-
2021年度『需給調整市場』の創設 VPPビジネスの商機とは PR
2020/06/26
-
三菱重工G、英でバイオマス発電のCO2回収実証 「CO2正味マイナス」へ
-
コロナ禍後に期待されるイノベーション像とは NEDOが短信レポート
-
電気・ガス料金の支払期限を4カ月に延長 経産省、新型コロナ対策
2020/06/25
-
長崎県五島市沖、洋上風力発電事業者の募集開始 浮体式2.1万kW、36円
-
JE Wind、国内向け風力発電機を開発 陸上2MWと洋上5MWを展開
-
清水建設、TCFD提言に基づき気候関連の「リスク・機会」の情報を開示
2020/06/24
2020/06/23
2020/06/22
-
環境省、政府・地方自治体等向け「再エネ調達実践ガイド」を公表
-
2019年度の系統連系、接続検討は減少傾向に
-
コマツ、初のグリーンボンド発行を決定 100億円を製品・生産の環境対応に
-
20年版エネルギー白書公開 電気の流れは双方向化、新エネビジネスが胎動
-
2000年のハノーファー万博から20年 万博が残したもの
-
さらなる再エネ拡大を実現するための「エネルギー需給革新」が進んでいる
2020/06/19
-
「新たな日常」への適応に向け、気候変動・エネ政策の方向性示す 経産省
-
MHIヴェスタス、洋上風力発電設備1140MW受注 スコットランドで
-
2022年度改正「再エネ特措法」、資源エネ庁が関連情報ページを開設
2020/06/18
2020/06/17
-
環境省が「気候危機」を宣言 小泉大臣「危機感を共有して、社会変革を促す」
-
風力発電設備に「G―SHOCK」技術を搭載したIoTネジ活用、実証を開始
-
小泉環境相と気候変動イニシアティブ、「グリーン・リカバリー」へ意見交換
-
新型コロナの影響で温室効果ガス排出減少、企業はどう対応すべき? 民間調査
-
地域の「自立・分散型エネシステム」「脱炭素型地域交通モデル」構築に補助金
-
東京湾岸を「ゼロエミ版シリコンバレー」に 第1回総会にあわせマップ公開
2020/06/16
2020/06/15
-
八十二銀行、「信州産」のCO2フリー電力を県内6店舗へ導入
-
20年度開設の「容量市場」を実務者視点で解説 基礎講座をライブ配信
-
平塚市で「波力発電所」の海域実証試験を開始
-
2020年版環境白書、「脱炭素型のライフスタイル」への変革にフォーカス
-
関西電力、岐阜の2つのダム直下に発電所を新設 合計9.2MW
-
環境ビジネス2020夏号、災害や予期せぬ事態に打ち勝つ「BCP」を特集
-
イトーキが「未来のオフィス空間」を体現 ESGやSDGsにも貢献(前編)
-
「ZEBは作って終わりではない」 運用段階でのさらなる低炭素改善に自信
-
★ZEBはESG投資促進に貢献できる(後編)
-
経済成長しながらエネルギーを削減する社会へ 脱炭素のカギは電化と蓄エネ
-
火災、発電ロス、保守管理ー自家消費太陽光発電がもつ3つの課題 PR
-
太陽光発電の自家消費で環境経営を実現「初期費用ゼロ」や遠隔地からの送電も PR
-
2030年の太陽光発電は5.0~5.7円/kWh 日本でも最安電源へ
2020/06/12
-
気候変動で「雪まつり」の採雪コストが2倍に? 各地域の影響調査結果を公表
-
「ESG情報開示研究会」発足、日立製作所や東京電力HDなど19社
-
住宅メーカーのエルクホームズ、再エネ100%電力を導入
-
日清グループ、2030年度までにCO2排出量30%削減 SBT認定も取得
-
大和エナジー・インフラ、和歌山で6MWのバイオマス発電を開始
2020/06/11
2020/06/10
-
自然エネ財団、電力需給・連系線潮流情報をチャート・マップ形式で可視化
-
「2050年CO2排出実質ゼロ」を宣言した自治体、人口ベースで半数超える
-
東京電力HDら30社、メガワット級の調整力を創出するVPP構築実証を開始
-
経団連、脱炭素社会目指す「チャレンジ・ゼロ」をスタート 137社・団体で
-
富国生命、TCFD提言への賛同を表明
-
「気候変動適応ビジネス」を基礎から学ぶ オンラインセミナーを開催
2020/06/09
-
「温室効果ガス排出量報告」等の提出期限を9月末に延長 新型コロナ対応措置
-
小野薬品、「RE100」に加盟 50年に100%再エネの事業運営目指す
-
デジタルグリッド、5社から7.5億円調達 民間「電力取引所」運営で
2020/06/08
-
防衛省、「RE100」「再エネ100宣言」のアンバサダーに就任
-
アーバンエナジー、いわて生協へ「八幡平地熱ゼロエミプラン」を供給開始
-
再エネ導入の現状 取り組みはどのくらい進んでいる?
-
脱炭素経営 多様なリソース・技術からどの対策を選ぶべきか
2020/06/05
-
2020年度FIT入札、太陽光発電は6月12日に受付開始 年2回入札維持
-
自家消費型「ソーラーシェアリング」とEVで、農村の低炭素化・災害対応支援
-
JXTG、東村山市と「地産地消」エネ施策を推進 再エネ調達・VPP推進等
-
大東建託、展示場に再エネ100%電力を導入 国内材バイオマス発電から調達
2020/06/04
2020/06/03
-
関電ら、卒FIT太陽光発電とエネファームを活用したVPP構築実証を開始
-
西武グループ、2030年度までにCO2排出量原単位を25%削減へ
-
農林中金、三菱地所と115億円のサステナビリティ・リンク・ローン契約締結
-
「気候変動アクション」環境大臣表彰の募集を開始 緩和・適応への貢献称える
-
九電、海外・地熱発電事業の強化へ米 サーモケム社を買収
-
afterFIT、アセットマネジメントに特化した新会社を設立
2020/06/02
-
住友商事ら8社、秋田で480MWの洋上風力発電を計画 26年運転開始予定
-
経産省、2050年に向けた産業技術ビジョン公表 環境分野へ重点投資を
-
秋田県、風力発電設備の「適正処理・再資源化」に向け委託調査 事業者を募集
-
2020度版のL2-Techリストに載せたい設備・機器等の提案を募集
-
経産省「点検周知を」 太陽光発電、台風が来ても飛散しないように