2020/07/31
-
マイクロソフト、2030年「カーボンネガティブ」に向けた進捗を発表
-
関西電力Gとスキー場運営会社、199kWの水路式水力発電所を着工
-
資源エネ庁ら、洋上風力「促進区域」に秋田と千葉の4カ所を指定
-
ベスタス、日本最高層クラスの風力発電機をヴィーナ・エナジーのPJに納入へ
2020/07/30
-
「2030年の再エネ比率40%に」 経済同友会が提言
-
JFEエンジら、水俣市施設へ「CO2排出係数ゼロ」の電力供給を開始
-
気候行動に関する閣僚会合「復興と低炭素で強靱な社会への移行を共に推進」
-
「新規事業のための業務提携先の見つけ方・進め方」セミナーをオンライン配信
2020/07/29
-
デジタル技術でJ-クレジット制度を拡充 いつでも誰でも参加できるしくみに
-
飯館村の木質バイオマス発電事業者が決定 跡地利用で福島の樹皮を活用
-
滋賀県初、管水路用「マイクロ水力発電システム」が本格稼働 ダイキンが開発
-
Apple、30年までにサプライチェーンで「カーボンニュートラル」達成へ
2020/07/28
-
環境省がSBT目標設定を支援、参加企業を募集 中小企業も対象
-
JR東ら4社、宮城で食品リサイクル・バイオガス発電事業 22年春稼働へ
-
トリナ、最大出力600Wの太陽電池モジュールを発表 550Wは年内に量産
-
山形県の水力発電プラン、「CO2フリー」電力の提供開始 供給対象の拡大も
-
アプライド、2030年までに再エネ調達比率100%へ 米では22年に
2020/07/27
2020/07/22
2020/07/21
-
国内環境産業の市場・雇用規模が過去最高に、2018年実績 将来予測は?
-
洋上風力発電の競争力強化へ、官民協議会が発足 経産省・国交省
-
長州産業とみんな電力、「再エネ100%の暮らし」をオール電化住宅で実現
-
東京都・横浜市ら5都市、「再エネ共同購入」で連携 対象は1150万余世帯
-
静岡ガス、富士市78施設に「ごみ発電」の電気を供給 官民連携で地産地消
-
林業・木質バイオマス発電の「成長産業化」へ向け研究会発足 経産省・農水省
-
エフオン、木質バイオマス発電の「実質再エネ電気」を供給開始
2020/07/20
-
東急不動産、北海道で風力発電+蓄電池を活用したマイクログリッド構築に着手
-
環境省、二国間クレジット制度のパートナーシップ強化へ ウェブサイト立上げ
-
IBM、CO2排出量を05年比39.7%削減 再エネ比率は47%に
-
ヴィーナ・エナジー、青森で36MWの風力発電所を着工
-
太陽光発電のFIT認定取得で「環境経営」と「経費削減」両立のチャンス PR
-
VPPによる「系統最適化」で進む 先進諸国の再エネ・DER導入
2020/07/17
2020/07/16
-
気候・エネルギー関連の「復興政策」を追跡するウェブサイトがオープン
-
環境・社会・経済へ「正のインパクト」をもたらす金融とは? 環境省
-
SOMPOグループ、洋上風力発電の「リスク評価」と「包括保険」をセットで
-
関電工、既存の「砂防ダム」を活用した水力発電所を開設 運転開始
-
NEDO、洋上風力発電の長距離送電・地域間連携を可能にするシステム開発へ
-
JFE商事、風力発電等「再エネ分野」の鋼材ビジネス拡大へ チーム発足
2020/07/15
2020/07/14
-
IEAサミット、「『クリーンエネルギー転換』こそ経済回復への主要施策に」
-
東急不動産、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人へ出資
-
環境ビジネスフォーラム「脱炭素経営の推進」、8月7日にオンラインで開催
-
大王製紙、愛媛で約63MWのバイオマス発電施設を稼働 パルプ廃液を活用
2020/07/13
-
「脱炭素への対応はあらゆる企業に必須」 NECが経営層向けシンポジウム
-
NEDO、「超臨界地熱発電」実現に向け3件の研究開発を採択
-
脱炭素経営とエネルギー政策をテーマにフォーラムをオンライン開催 PR
-
ローカルSDGs-地域循環共生圏のビジネスパターンと成功要因とは?
-
アフターコロナで注目されるASEAN環境関連マーケット
-
「地域資源」としての再エネを最大限活用、効果を加速・最大化
-
企業の再エネ電力供給を担うカギは 豊富なFIT再エネ電源の利用にある
2020/07/10
2020/07/09
2020/07/08
2020/07/07
2020/07/06
-
洋上風力発電の「有望な区域」に長崎県西海市江島沖など4区域を選定
-
みんな電力、ブロックチェーン電力取引・トレーサビリティに関する特許取得
-
環境省、地域の「脱炭素化」を展開する事業体づくり補助金 2次募集を開始
-
脱炭素で企業価値をどう高める? 環境省の支援プログラムとは
-
VPP普及で電力システムの構造が変わる? 地域が主体となった再エネ利活用
-
再エネ電力の地産地消を支えるVPP 電力システム改革で拓ける新市場
-
総合リゾートのリソルグループ再エネ使用率90%に 太陽光発電を自己託送 PR
-
アフターコロナと気候変動、環境省が補助金も(6月の官公庁ニュース40件)
2020/07/03
-
大東建託、全国636事業所に再エネ電力導入へ 東京ガスとエネットが供給
-
ENEOS・関電ら4社、再エネ拡大へファンド設立 目標総資産4000億円
-
政令市初、横浜市新庁舎が再エネ100%に 焼却工場や卒FITの電力を活用
-
中部電力、山形県遊佐町沖で450MWの洋上風力発電事業を検討
2020/07/02
-
三菱商事とNTT、再エネ事業への共同出資・蓄電池活用エネマネ事業など検討
-
災害時、停電からの早期復旧へ インバランス料金に関する省令・告示を改正
-
タケエイ、福島県で新電力を設立 地元の木質バイオマス発電所電力を販売へ