2024/11/29
-
リンテック、低炭素型ガラス用フィルム開発 原料に使用済みペットボトル使用
-
「商品廃棄時に罪悪感を感じる」3割超、サンスター調査
-
【フォーラムレポート】 投資回収に着目した自家消費太陽光併設型蓄電池システム PR
-
【限定公開】製品やサービス、設備ごとに見える再エネ利用。デジタル証明を活用し脱炭素価値の向上へ。 PR
2024/11/28
-
JR東日本、環境負荷を低減する新型車両を投入 高崎・盛岡エリアに32車両
-
大阪ガス、次世代集光型太陽熱システムの開発の豪スタートアップに出資
-
水素エンジン実用化へ、JR東海とi Laboが電力供給の性能試験を開始
-
住友商事と四国電力、2400MWカタール発電造水事業に参画
2024/11/27
-
2023年度エネルギー起源CO2排出量、前年度比4.8%減の9.2億トン
-
サッポロがRE100加盟 2040年までに事業活動電力を100%再エネ化
-
ホンダ、熊本・静岡2工場に太陽光と蓄電池導入 TGESと連携
-
初期費用無料の太陽光導入サービス、新築分譲住宅153区画で採用 東京ガス
-
GHG削減目標、35年度60%減・40年度73%減案 政府検討
-
NXグループ、アスエネとデータ連携開始へ 物流業界のCO2削減を支援
-
JR東海グループと三協立山、再生アルミ活用の新建材開発 CO2最大8割減
2024/11/26
2024/11/25
-
アサヒら飲料大手5社、研究会発足 フードロスやGHG削減などで連携
-
NTTデータ、データセンター向け液体冷却技術の検証施設が完成
-
東京電力、横須賀基地に国内最大級の仮設発電機や蓄電池を設置 緊急時対応
2024/11/22
-
【開催間近】環境ビジネス主催・エネルギー政策からみた住宅や脱炭素街作り
-
液体&気体によりサーバー冷却 三菱重工ら稼働中のデータセンターで実証
-
スタジアムで全国初、甲子園が再エネ100%実現 コーポレートPPA活用
-
野村不、CO2削減目標を引き上げ 「1.5℃シナリオ」を上回る水準に
2024/11/21
-
高専機構が洋上風力発電の専門人材育成を本格化 出前授業などを実施
-
大崎電気、AI搭載EMSに蓄電池制御機能を付加 独企業の独自技術を応用
-
MRI、ASEAN各国の気候変動対策を支援 国際機関GGGIとの連携開始
-
12/6環境ビジネスフォーラム 非化石エネルギーへの転換のポイントとは?
2024/11/20
-
豊田通商のエジプト風力開発が計画変更 150MW増設・総容量654MWに
-
西鉄グループの2施設、オンサイトPPA導入 蓄電池併設型
-
大阪大、農業用ハウスに有機太陽電池設置搭載 実用性を検証
-
富士通、CO2排出量の企業間データ連携 グローバルサプライヤー12社参画
-
鈴与商事、静岡湾岸エリアで地域マイクログリッド構築 Jパワーら5者と連携
-
住友電気工業、排水からレアメタル回収 DPS社と協業開始
-
ばら積み船による還元鉄の海上輸送を容易化 日本郵船が特許出願
-
日本、COP29で排出削減の「着実な実施」促す 1.5度目標へ共同行動を
-
東大と北大、GX推進で連携 保有森林資本を有効活用
-
ワタミとローソン、宮崎・鹿児島で共同配送 土日祝日の配送強化
2024/11/19
-
川崎重工、国内初・水素30%混焼可能な大型ガスエンジンの運用開始
-
三菱UFJ銀、エネットの省エネ支援サービス導入 全国200施設で運用
-
丸紅ロジら、メーカーの輸送状況を卸業者と共有しペットフード配送を効率化
2024/11/18
-
三菱電機と東京科学大、水を主成分とする蓄熱材開発 蓄熱密度は世界最高水準
-
脱炭素化の切り札となるか 産業用ヒートポンプへの期待
-
ESG経営を明確に理解している企業は1割以下 民間調査結果
-
国内最大級の岩石蓄熱、実用化目指し技術実証 東芝ESS・中部電力ら4者
2024/11/15
-
気候変動の潜在価値は推定5兆ドル CDP、COP29首脳級会合に併せ公表
-
マクニカ、横浜市大さん橋でペロブスカイト実証 大容量化し検証継続
-
共同運送でCO2約45トン削減 サッポロとサントリーが連携
-
24年度気候変動アクション環境大臣表彰 28件の受賞者を発表
2024/11/14
-
ドコモら3者、太陽光による再エネを直流で基地局に供給 送電ロス防止の実証
-
衛星データを活用し森林由来クレジット算定 MUFGの実証に新規企業が参画
-
12/10環境ビジネスフォーラム 着実な脱炭素推進へ、そのヒントを探る
2024/11/13
-
NECとAGC、太陽光発電ガラスを基地局に活用 ペロブスカイト搭載も視野
-
微生物の力でCO2を資源に カネカ、生分解性ポリマー工業化
-
雪印メグミルク、VPPA初導入・東芝ESSが支援 CO2年間1400t減
-
NTTアノード、社会人ラグビーチームに再エネ供給 オフサイトPPA活用
-
玉川高島屋S・C、利用者が循環先を選べる回収BOX設置 廃棄物可視化も
-
長崎に洋上風力「技能者」の人材育成施設 全国最大規模
-
オカムラ、2050年CN実現に向けて新方針 再エネ利用や資源管理を強化
-
GaNを活用し再エネ導入促進 環境省、技術開発の実施事業者募集
-
環境省、グリーンファイナンスのガイドライン見直し 国際原則の改訂を反映
-
旭化成など3社、エチレン製造設備グリーン化で共同事業体を設立へ
2024/11/12
-
IHI、再エネ由来の水素を原料にアンモニア製造 相馬市の研究施設で実施
-
MUFG、本社含む6事業所でペットボトル水平リサイクル サントリーと連携
-
12/6環境ビジネスフォーラム 工場における省エネ推進のポイントとは?
-
東芝、リチウムイオン電池の酸化物負極リサイクルで低コスト化を実現
2024/11/11
-
トランプ氏再選で米エネルギー政策一変か 自然エネルギー財団が危機感を表明
-
中古住宅の断熱・省エネ改修手法の構築・普及へ 国交省支援事業で始動
-
第2回太陽光発電量予測AIコンペ、トップ賞に大阪ガスと沖電グループ企業
-
アプリで環境配慮の行動変容を促す 関西電力が5000人を対象に実証
-
米国カリフォルニア州、蓄電容量が5年前の15倍超に
2024/11/08
-
電動キックボード利用でマイル貯まる JALとLimeが協業
-
LINEを活用し節電を楽しく実践 Fusicと西部ガスがDRシステム開発
-
環境ビジネスフォーラム、見逃し無料配信中 成長戦略のためのエネルギー対策
2024/11/07
-
NTTデータ、AIを用いた空調最適化サービスを複数ビルで実証 都支援事業
-
IHI建材工業ら、ジオポリマーコンクリを道路工事に適用 CO2最大8割減
-
ジャパンエンジン、世界初・船舶用アンモニア燃料エンジンの試験運転完了
-
フィデアHD、再エネ子会社設立 まずは電力小売りを開始
-
国交省、建築士サポートセンターを設置 改正建築物省エネ法・建築基準法で
-
Honda、カナダにおける旭化成のLIB用セパレータ事業に25%出資
2024/11/06
-
余剰電力を都有施設間で融通 東電HDが都庁版VPP構築の先行実証開始
-
国内で浮体式洋上風力開発が本格化、日本に勝機はあるか
-
環境保全経費、2兆9042億円要求 24年度から35.5%増
-
三菱電機とアイシン、EV製品の新会社設立解消 電動アスクル共同開発に注力
-
埼玉県と富山大、ポリウレタン樹脂剥離液開発 今後は企業に技術移転
-
IHI、苫小牧CCS事業でCO2分離・回収設備の検討業務 北電から受託
-
11/26環境ビジネスフォーラム 製造業のCO2削減の課題と対策を解説
-
日鉄興和不動産、運営ビルを再エネ化 みずほリース子会社とVPPA契約
-
レジル、横浜市家庭部門の脱炭素化支援 一括受電サービス活用
-
ミツカン、栃木市でペットボトルの水平リサイクル 協栄産業らも参画
-
IDタグ付きリユース容器で回収状況を可視化 Jリーグスタジアムで実証