2024/10/31
-
出光興産、全固体電池材料の大型試行装置の設計着手 電池はトヨタEVに搭載
-
住まい選びで7割が「省エネ性能」を意識、ライフルの調査結果
-
筋トレで発電・年間最大400kWh可能 ゴールドジムがエコマシン導入
-
サッポロHD、TNFD自然関連の分析 窒素肥料の投入量・施肥状況を注視
-
7割の企業がCO2削減目標を設定、前年比27ポイント増 エネット調査
-
新潟県、県営水力発電所の電力売却へ 売却量は約3億2800kWh
2024/10/30
-
地球冷却微生物を探せ! GHG削減プロジェクトに迫る
-
東京ガスと横浜市、e-メタン由来の環境価値移転 クリーンガス証書で
-
JR九州初のオフサイトPPA 新幹線駅舎含む18施設に再エネ供給
-
三菱地所コミュニティ、修繕工事の仮設電力を100%再エネ化 レジルが支援
-
独機械メーカーのイグス、岸壁移動式電力供給システム 欧州で受賞
-
東急建設の建材CO2検索システム、一般無料公開を開始
-
CO2を大豆育成に活用 佐賀大学ら産官学で推進、24年度は研究規模を拡大
-
九州全域で廃プラを資源循環 エコポート九州、丸紅らの「知の拠点」と連携
-
キヤノンMJ、次亜塩素酸水で臭気抑制 JA鳥取中央にシステム導入
-
住友不動産グループ、廃食油再利用でENEOSと合意 SAF原料に
-
月島JFEアクアの振動方式高速下水処理技術、環境省事業に採択
2024/10/29
-
日本はなぜ環境への意識が低いのか 専門家が要因を分析
-
日本ガイシ、蓄電所ファンド設立へ サステックのVPPシステム活用
-
積水化学、CO2由来の高機能接着剤開発 ひたちなかに新実証施設を建造
-
産学官でカーボンリサイクル推進 CRFが進捗公表、社会人向け講座開催など
2024/10/28
-
自然リスクを測定する企業急増、課題は経済に及ぼす影響への理解 CDP調査
-
アマゾン、サステナブル商品が探しやすくなるプログラム 日本で提供開始
-
スキマスイッチ公演、地域再エネ活用しCO2実質ゼロに 日本ガイシらが実施
-
倉敷市、郵便局にEV急速充電器を設置 三菱自動車・テラチャージと協働
-
REXEV、EV導入を活かすコンサルを開始 脱炭素経営を支援
2024/10/25
-
伊藤忠とINPEX、タンクローリー車にRD燃料供給 多分野での活用も視野
-
リンテック、各拠点に脱炭素専門委員会を設置 データに基づき省エネ実践
-
船舶向けメタノール供給体制構築へ 出光興産と三菱ガス化学が協業開始
-
小田急不、都支援事業を活用しマンションリフォーム実施 省エネ効果をPR
2024/10/24
-
愛知県、セラミックス等を生かした次世代電池の開発で新組織設立 会員募集
-
大阪ガス、EV蓄電池の劣化や寿命を「見える化」 診断・予測モデル構築へ
-
東北大発VC、高品質な導電助剤の量産で電池の進化を加速へ 愛知工大と連携
-
ノーリツの水素100%で稼働する家庭用給湯器、豪州水素住宅で2年間実証
-
微細な泡で排水処理中の廃棄物削減 中部電ミライズらが開発、申込受付開始
-
アスエネ、シンガポール企業のCO2可視化を支援 同国政府と連携
2024/10/23
-
洋上風力に新たな課題、海底送電ケーブルの供給が逼迫
-
名古屋港を起点に日豪でCO2回収・貯留 INPEXと中部電が検討
-
東京湾で日本初・水素燃料によるクレーン荷役作業を開始 日本郵船ら
-
大型自動車リサイクル部品の環境貢献度を数値化 明大ら産学で推進
-
脱炭素の認知度は8割超も、意識し行動する人は2割程度 民間調査
-
パナソニック、照明に関する調査 LEDの使用期間3割が誤認
-
日鉄エンジの汚泥燃料、菌体りん酸肥料に登録 地域需要に応じて活用
-
廃棄物という概念をなくす 日建設計が循環型建築実現に向け取り組み開始
2024/10/21
-
JERAら、世田谷区で個人間電力取引や次世代再エネ設備活用の導入実証
-
川崎重工業、航空用小型エンジンで水素100%燃料の試験運転に成功
-
ヤマト運輸、川崎市で再エネ100%営業所を稼働 官民連携で電力を地産地消
-
LIXILとヤマダホームズ、脱炭素で協働 住環境配慮型スマートハウス推進へ
2024/10/18
-
川崎重工、5MW超の大型ガスエンジンで水素100%燃焼技術を開発
-
三菱重工と大阪ガス、天然水素発掘・生産の米スタートアップに出資
-
【プログラム更新・締切迫る】10/24環境ビジネスフォーラム 再エネ政策解説・先進事例
-
大分県、警察署等にPPAで太陽光導入 事業者募集・最大1950万円支給
2024/10/17
-
住友商事、米国で再エネ開発の新会社設立 バージニア州で事業拡大
-
JX石油開発、CO2鉱物化技術開発で米ワイオミング大らと協業
-
JOGMEC、ASEANメタン排出管理の実証設備建設へ ペトロナスと連携
-
CTC、企業のGX支援を簡易化 現状把握など最短2カ月で診断
-
アジアの脱炭素化へ 第2回AZEC首脳会合、今後10年の行動計画に合意
2024/10/16
-
出光興産、燃料輸送車にCO2オフセット燃料を初導入 スコープ3削減に焦点
-
全線CN運行実現に向けて、再エネエコプランに続きPPA導入へ 阪急電鉄
-
パワーエックス、系統蓄電池を使って夕方以降に再エネ供給 岡山郵便局で実証
-
経産省とNEDO、カーボンリサイクルの国際会議 国内先進事例を紹介
-
東京ガス、神奈川県逗子市の脱炭素化を全面支援 公共施設への再エネ導入など
-
JERA、仏スタートアップ出資 再エネデータ管理ソリューション試験導入へ
-
環境省、自然再生基本方針の見直し案でパブコメ募集 11月10日まで
-
TBM、宮城・多賀城市とゼロカーボンシティ実現へ包括連携協定
-
エプソン販売、インクジェット複合機の中古整備品を販売開始
2024/10/15
2024/10/11
2024/10/10
-
世界初、ゼロウエイスト徹底のスタジアムが誕生
-
リチウム電池航空輸送で国際認証取得へ 成田空港やJALらコミュニティ結成
-
IST、ペロブスカイト開発にTORMED活用 取り組みの進捗公表
-
丸紅新電力、風力由来再エネ調達・最大50MW 上海GHREと覚書
-
三菱電機、海水からCO2を直接回収する技術開発 北欧最大の研究所と連携
2024/10/09
-
化学業界の温暖化ガス排出ネットゼロの道筋、東大が提言 最新報告書公表
-
東電と早稲田大、経産省の認定取得 低圧リソースで電力需給調整
-
サーラエナジー、愛知で再エネ併設型蓄電所 電力系統・太陽光から充電可
-
レジル、公営住宅建て替え時に一括受電・PPA導入 北九州市で
-
荏原製作所、UAEに新拠点開設 エネルギー系企業向けサービス拡充
-
東京メトロ、蓄電池併設太陽光で仮想電力購入契約 年間170万kWh
-
KDDI、英データセンターの供給電力、5MW超増強 生成AIニーズに対応
-
神鋼環境、和歌山・岩出クリーンセンターのガス化燃焼設備の更新工事実施へ
-
経産省、LNG産消会議を広島で開催 メタン削減の枠組み拡大など成果
-
JFEエンジニアリング、台湾・嘉義市の廃棄物発電プラント用設備を受注
-
宮城県、再エネ事業者向け地域バスツアー 再エネ施設など巡る
2024/10/08
-
東ソー、脱炭素化で新方針 CO2を原料に製品化を開始
-
都の省エネ家電購入支援、ポイントから店舗値引きへ 15年以上で上乗せも
-
NTTグループ、品川港南エリアの企業とエコアクション キャンペーン実施
-
カーボンクレジット品質評価が数十秒で完了 大阪ガスが新システム開発
-
東京都クラスター創成事業始動 Jパワーらが都内スタートアップを支援
-
原子力機構発のベンチャー、EVリサイクル&レアメタル活用で新協業
2024/10/07
2024/10/04
2024/10/03
-
各社担当者に聞く、製造業におけるESGの取り組み状況は?
-
進む北海道石狩市の再エネ導入 まずは京セラのゼロエミッション施設が始動
-
千代田化工建設、植物の力で有用タンパク質を生成 大量生産も可
-
グリーンカーボン、北陸・東北エリアのクレジット創出強化へ 担当営業所新設
2024/10/02
-
「第5回脱炭素先行地域」発表、9件追加 地域資源活用など先進性を評価
-
スコープ3削減目標設定、実施企業はわずか15% BCG最新リポート
-
ENEOS、CO2と水素から合成燃料を一貫製造 実証運転開始
-
今夏はドイツも暑かった! 酷暑対策は喫緊の課題
-
九電みらい、全国初・地熱発電による再エネ電気の卸オークション 参加受付中
-
伊藤忠の蓄電池専業ファンドが本格始動 25年度に蓄電所第1弾新設へ
-
三菱電機、受配電設備向けスマート保安の実証開始 来春サービス提供予定
-
ヤマハ、2035年全自社工場CN化に向けて取り組み強化 進捗公表
-
道路舗装業界の脱炭素化促進へ、官民共有セミナー開催 環境ビジネスも登壇
-
マテリアルリサイクル実証に廃農ポリ・使用済紙おむつプラ、環境省採択
-
マスバランス方式を用いたプラスチックで満たすべき3要素 環境省が提示
-
三菱ふそうTBCら、EV小型トラックのワイヤレス充電実証へ 25年実施