2024/06/28
-
岐阜大らの研究チーム、30年をかけて森林生態と気候変動の関係性を解明
-
スターバックスジャパン、コーヒー豆かすリサイクル実施 約800店舗へ拡大
-
IHI、水素・CO2原料のSAF合成開発に向け前進 シンガポールで検証へ
2024/06/27
2024/06/26
-
「サーキュラーエコノミー」認知度は約半数、身近にあれば参加したという声も
-
「広域認定制度」取得へ アクタスら44社が廃マットレス再生スキーム開発
-
バイオマスを活用し地域活性化を支援 「バイオマス産業都市」募集開始
-
鹿島、DXで企業の森林管理を支援 自律飛行ドローン&高精度データ解析活用
-
大日本印刷、環境配慮パッケージング活用拡大でCO2約19万t削減
-
紙容器リサイクル率向上へ 日本製紙とテトラパックが協業開始
-
金属リサイクルの実証、サカタインクス&エムエム建材
-
住信SBIネット銀ら、三重県とJ-クレジット活用で協業開始 林業DX推進
-
サントリー天然水の森、自治体との連携拡大 群馬県と初協定締結
2024/06/25
-
東京都のエコビルダーズアワード、募集要項を公開 応募予定書の受付開始
-
日本ガイシのDAC用セラミック基材、大阪・関西万博での実証装置に採用
-
バイウィルと鹿児島銀、薩摩川内市のCNに向けて連携 J‐クレジット創出へ
2024/06/24
-
廃食油を「道」というカタチで地域社会に還元し、カーボンニュートラルを実現する PR
-
キユーピーと味の素、マヨネーズボトルを水平リサイクル
-
慶應大学ら、メタン抑制飼料で育てた「エシカル和牛」初出荷 環境評価を検証
-
東京メトロ、東西線浦安駅で使用済み油回収イベント SAF製造のVR体験も
-
脱プラ&端材アップサイクル、革・木製のホッチキス マックス初
-
全ての有機物を水素エネルギーへ 咲州で実証開始、アパレル系スタートアップ
-
コカコーラとサントリー、「ボトルtoボトル」推進に向けてJリーグと連携
-
TOWING、高機能バイオ炭の実証開始 野村証券グループと連携も
2024/06/21
-
「4社に1社が、気候移行計画を策定」2022年から44%増 CDP公表
-
丸紅、石油&バイオ混合のSAF供給開始 日本初
-
環境省、産官連携による海ごみ対策を支援で2次募集 地域PRにも貢献
-
兵庫県、バイオマス活用推進で事例発表開催 神戸大学院の最新技術講演も
2024/06/20
-
大雨や洪水、渇水による災害にいかに対処するか 京都大が研究を進める「水文学」とは
-
環境スタートアップの実用化研究に最大4000万円補助 補正公募
-
出光ら、工事現場で使用する建設機械&発電機向けにB5軽油を供給
-
土壌に拡散したナノプラスチック量が測定可能に ヒト体内への侵入評価に期待
2024/06/19
-
エビ養殖の課題をバイオガスとIoTで解決、裕幸計装らがベトナムで実証
-
住友理工、研究所の使用電力を100%再エネ化 バイオガス活用
-
中部電、熊本八千代・バイオマス発電所が運転開始 75MW
-
三井物産、廃自動車リサイクル事業強化 インド金属リサイクル大手に出資
-
栗田工業、インドでの水処理薬品販売を拡大へ 現地事業会社を設立
-
東レグループ企業、アップサイクルブランド立ち上げ 製品第1弾の傘を発表
2024/06/17
-
東京都、ガソリンスタンドの空きスペースを活用した脱炭素化ビジネスに助成金
-
兵庫県、グリーンボンドで240億円調達へ 法人向け2種と「県民債」で
-
富士フイルムの体験型施設オープン、環境問題や複合機技術を学ぶ場に
-
パルコ5店舗で衣類回収 ECOMMITの資源循環サービス活用
-
秋田県沖・愛知県沖で浮体式洋上風力実証着手へ GI基金の事業者決定
-
カルビー、石油由来プラ約11%削減の新包装へ キャンペーン皮切りに切替
2024/06/14
-
搬出対応の「家電回収リサイクル」が117自治体へ拡大 SGムービングなど
-
24年度「新エネ大賞」募集開始 昨年の大臣賞は改造工事不要の太陽光導入法
-
NECネッツエスアイ、スコープ3の新目標で35%GHG削減へ
-
環境ビジネス2024年夏号発売 資源循環経営の最適解とは
2024/06/13
-
サントリー、タイで再生農業によるサトウキビ栽培開始 現地企業と協業
-
環境省、途上国の脱炭素社会実現を目指す都市間連携 事業 新たに4件採択
-
環境省、国内廃プラ処理状況を公表 輸入制限前水準を維持で定期調査終了へ
2024/06/12
-
新潟大、水田でGHG排出量抑制の効果検証を開始 グリーンカーボンと連携
-
都、中小企業向けカーボンクレジット取引市場を25年3月開設
-
2024年版「環境白書」公表 政府が定めた新たな環境基本計画を解説
-
アジアでもSAF利用拡大 香港とシンガポールの航空会社が共同開発へ
2024/06/11
2024/06/10
-
キヤノン、高精度・プラスチック選別装置の受注開始 黒色の判別も可能
-
三菱重工グループ、横浜市に廃棄物焼却施設を建設へ 高効率発電を目指す
-
日立、再生材売買のマッチングを事業化へ 積水化学とのシステム実証を完了
-
「使用済み紙おむつ分別処理装置」を普及促進 SMFLと栗田工業が業務提携
-
NEDO、脱炭素化・省エネ技術の海外実証に向けた調査で5事業を採択
-
メルカリとヤクルト山陽、2自治体と連携し不要品回収・リユース実証開始
-
大阪ガス、水・CO2からe-メタン合成まで一貫製造 高効率目指し試験開始
2024/06/07
2024/06/06
-
大和ハウスグループ、世界最大級の植物工場を運営する米国企業と協業へ
-
Daigasエナジー、赤穂下水処理場の消化ガスで発電 年34万kWh想定
-
岡部、海藻養殖技術を活かしCO2固定化を検証 ブルーカーボン事業化へ
-
ビズリーチ、海洋ごみ解決で日本財団と連携 民間からのプロマネ公募
-
CDP、新たな開示プラットフォーム発表 環境課題を1つの質問書に集約
-
高校生が水圏の生物多様性評価に挑戦 ベンチャー企業や大学の研究機関が支援