2024/07/31
-
日本の強みを生かしサーキュラーエコノミーを推進 経団連が描くビジョンとは
-
再生プラのマッチングアプリ開発に向けて、参加事業者を募集 MRI
-
三菱UFJ銀、環境価値を長期購入し賃借ビルを再エネ化 大阪ガスらと連携
2024/07/30
-
ゼロボード、スコープ3で新プラン バイヤーとサプライヤーの協調支援へ
-
竹中工務店の生分解性樹脂使用「森になる建築」、大阪・関西万博に採用
-
日本特殊陶業、地域で排出されたCO2をみかん栽培に活用
-
洋服の青山、不要衣類をリサイクルした「防災毛布」100枚を名護市へ寄贈
-
海洋・産廃プラの有効活用へ スマホアクセサリー×マテリアルリサイクルで
2024/07/29
-
ドコモ、富良野市と森林由来クレジット創出で連携 スマート林業機械の実証も
-
投資家から求められるESG情報開示に備える 日立が実施するESG情報収集・可視化・分析の効率化 PR
-
【限定公開】日立、サプライチェーン排出量算定のカギは「データ管理の効率化」 PR
2024/07/26
-
東京都、35MPa水素ステーションとカーシェアをセットで支援
-
下水汚泥焼却、高温化でN2O&GHG排出量削減へ 日立造船らが実証
-
生分解性プラ添加、メタン放出に影響なし 東農大が調査分析
-
JEMS、大阪・関西万博の建材・設備リユースでプラットフォームを提供
-
霧島酒造敷地内にスタバ誕生、サツマイモ発電活用 蒸溜排水の温熱で植物園も
2024/07/25
-
国交省、モーダルシフトなど物流GXに補助金 2次募集は中継輸送も対象
-
廃プラスチックのリサイクルは問題山積み、その原因と対策を専門家が解説
-
行きは茶葉、帰りは即席麺 伊藤園と日清食品がラウンド輸送の運行開始
-
廃棄ホタテ貝殻を活用、砂使用量50%減の「テトラポッド」開発 清水建設ら
-
東京ガス、小金井市とカーボンニュートラルなまちづくりで連携
-
ダイハツディーゼル、バイオ燃料をリスク評価 三菱化工機に続き参画
-
閣僚級会合「HLPF2024」開催、気候変動とSDGsのシナジーを強調
-
つくば市、水素発電&最新コンポストを実証 「脱炭素先行地域」認定をPR
2024/07/24
-
開発から12年、「タイヤ電池」の実証始まる 丸紅ら18社が共同で実施
-
ネイチャーポジティブに向けて進む技術開発 PwCジャパン最新リポート
-
社会実装に向けた再エネ発電の実証事業に最大1億円助成 東京都
-
ヤマダHD、山口市に家電リユースの新工場 西日本での事業強化へ
-
双日、SAF・バイオエタノール製造で協業 シンガポールのエネルギー企業と
-
本物に触れる学びが教育の原点 学園ぐるみで進める、持続可能な開発のための教育(ESD)
2024/07/23
-
環境ビジネスが独自調査を実施 読者と生活者の脱炭素への意識の差は?
-
東京海上、グリーンウォッシュ対策の新保険を開発 デロイトトーマツと連携
-
「高温海洋熱波が暑夏に影響及ぼす」 東大・北大らが解明
-
シン・エナジー、日本初もみ殻を燃料としたバイオマス地域熱供給プラント竣工
-
アサヒ、廃車になった東海道新幹線の車両をアップサイクルしたストローを販売
-
パナ製浄水器の不純物除去性能は煮沸以上 マレーシアの水道水で実証
2024/07/22
-
環境省、廃棄物由来の燃料製造と廃油リサイクルの実証事業の公募開始
-
東芝ESS、台湾VPP事業に参画へ 政府系研究機関と連携
-
混紡繊維を熱分解ガス化し、ポリエステル再生 日立造船とJEPLANが実証
-
バイオプラやリサイクルプラ製造時の特有臭気を消臭、三洋化成が開発
-
バイウィル、三重県「伊勢の森」によるJ-クレジット創出・流通支援開始
2024/07/19
-
メタン発酵&焼却エネルギーを有効利用 家畜排泄物の利用率90%実現へ
-
日揮、神戸にバイオものづくりの新拠点 水素酸化細菌による研究開発を推進
-
日建設計、緑の環境価値を可視化できる手法開発 大規模都市開発で効果を検証
-
無料のGHG排出量算定サービス、日本語版をリリース パーセフォニ
-
マグネシウム合金の水平リサイクル技術を開発、マクルウ・産総研が共同研究
-
スズキ、四輪車の技術戦略を発表 コンパクトな車づくりでエネルギー極小化へ
-
BIPROGYら、食品値引シールのデジタル化で人件費・フードロス削減検証
-
I-PEX、使用済みバッテリーの資源循環を目指す「GBNet福岡」に参画
-
明治、「サステナブルカカオ豆」100%調達へ 24年度中に実現
2024/07/18
-
同志社大、EVを活用したまちづくりで日産・京田辺市と連携
-
DNP、フィルムを剥がしやすい紙トレイを活用し「回収~再生」サービス提供
-
木質系バイオマスの燃焼灰を消石灰の代替材に 室蘭工大らが新開発に着手
-
8/22環境ビジネスフォーラム開催 最新事例から学ぶエネルギーの最適化
2024/07/17
-
欧州委に聞く EUのサーキュラー エコノミー戦略とビジネスへの影響
-
ENEOS、SAFを初輸入 JALに供給
-
東京農工大、「海洋生物環境科学連携分野」を新設 JAMSTECと連携
-
北電、大規模植物工場実現で農業法人と連携 温度調整に太陽光を活用
-
エコスタイル、農業法人設立 ソーラーシェアリング事業開始
-
学生対象、環境系スタートアップの工場見学と研究体験イベント開催へ 広島県
-
電通、NFTを活用し環境活動を促進 取り組み第1弾はトヨタと連携
-
サンワカンパニー、森林由来J-クレジット購入 GHG排出量10年分に相当
2024/07/16
2024/07/12
-
「市場供給された約9割は使用後に廃棄」リサイクルを阻む障害とは?
-
YKK APと千代田区ら、ペロブスカイト実装に向け連携 内窓BIPV検証
-
保全効果を最大にする植栽提案へ 積水ハウスらが生物多様性可視化ツール開発
-
京セラ、ANAのSAFフライトプログラムに参画 初の荷主企業に
-
ペン軸に貝殻や卵など4割配合 地産廃材を活用し、サステナ部門で優秀賞
2024/07/11
-
焼却廃棄物からもCO2は発生、ごみ削減に対する企業の認識や取り組みは?
-
タクマ、高温高圧ボイラ導入の新処理施設を建設 高発電効率ごみ発電実現へ
-
プラ包装のまま食品廃棄物を再資源化 JETが技術開発、実用化へ
2024/07/10
-
大阪・御堂筋を脱炭素ストリートに! 幹線道路を活用した一大プロジェクト
-
JR東日本Gが資源循環事業を強化、新コンセプト策定 売上100億円目指す
-
東急不動産ら、太陽光パネル下で植生効果を検証 環境省の新事業に採択
-
三菱地所ら、生物多様性を客観的に評価する6つの手法を公開
-
中国電、廃棄パネルを再利し太陽光発電所建設へ 地元企業と連携
-
アサヒ飲料、CO2吸収材によるサンゴ移植の実証 CO2を食べる自販機活用
-
サントリーの森、全国16都府県25カ所に拡大 総面積1万2000ha超
2024/07/09
-
環境産業、市場規模が118兆8824億円に 2022年統計で前年比4%増
-
「脱炭素先行地域」選考要件変更へ 環境省担当者が留意点を重点解説
-
食料安全保障と環境問題に対応した農業へ NEDOが技術動向レポート
-
ヤマダHD、法人向けの家電サブスクを「YAMADA GREEN」に認定
2024/07/08
-
伊藤忠エネクス、バイオ燃料で初のエコマーク取得
-
横浜市、「脱炭素取組宣言」を創設 宣言企業には省エネ化助成などのメリット
-
2016年以来、世界各地に出現 「ルミナ・ナイトウォーク」とは?
-
東大がケミカルリサイクル技術で新発見 プラ開発の省エネ・低コスト化に期待
-
東急不動産、1000tのCO2削減達成 統合ギャラリー開設半年の効果算出
-
大阪・関西万博のベジタブルコンクリート、原料にカカオハスクを提供 明治
-
日本プロゴルフ選手権でCO2排出ゼロを実現 中部電力の再エネを活用
-
駅の空気中からCO2を回収し植物を栽培 JR西日本などが実証実験
2024/07/05
-
デジタルグリッドら、グリーン人材育成を目的とした新組織を設立
-
環境省、地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築 10件のモデル事業を決定
-
NTTコム、熊本県荒尾市らと連携し水稲栽培によるJ-クレジット創出
-
次期GHG削減目標とエネ基本計画策定を提言、1.5℃目標に整合 JCLP
2024/07/04
-
中小企業「脱炭素経営」未実施は重大なリスクに まずは省エネに着手を
-
「エンジンの未来」についてトヨタ、マツダ、スバルが共同会見
-
環境省、脱炭素に取り組みたい自治体とのマッチングイベント 参加企業募集
-
大林組、解体後の構造部材を新築建物へ 国内初のリユースでCO2排出半減
-
WEF、もみ殻からバイオ炭と非結晶シリカを製造 特許技術を活用
-
ごみ発電による電力を市営施設に供給 日鉄エンジと室蘭市が連携
-
石炭灰原料の高機能リサイクル繊維の事業化を検討へ Jパワーら
2024/07/03
-
消費者の脱プラスチック意向を調査 「脱プラは可能」が半数超え
-
大和ハウス工業ら、小型バイオガス発電システム開発 約8kWh/日
-
中部電と大林組グループ企業、住宅用木構造材の生産・販売の新会社設立
-
東京都、航空機地上支援車両のFC化を支援 事業者募集
-
岡山理科大らの学生、商品デザインを通じてSDGsを学ぶ 地元商品に採用
-
「脱炭素に対応した医療システムの構築を」 医療政策シンクタンクが提言
2024/07/02
-
CO2排出量を把握できている中小企業はわずか7.8% 民間調査結果
-
九州大学、工学で社会課題を分析・評価する生成AIの「ESG版」を独自開発
-
ホテル三日月、世界初・廃アルミからグリーン水素発電へ ベンチャーと協業
-
ルミネ、衣料品回収・買取で資源活用 資源循環へ「anewloop」を開始
-
日揮HDら、廃食用油を回収しSAF製造に活用 神戸市と連携
-
土に還る麻袋を屋上緑化に活用 撤去不用で廃棄物削減、東急建設ら
-
「キレイに長く」着まわし、持続可能なファッションへ 白洋舎らが新提案