2022/07/29
-
住友商事が日産とタッグ EV電池リユース新プロジェクト
-
みずほ銀行とe-dash、企業の脱炭素化支援で連携
-
IHI、東南アジアでアンモニア混焼・専焼の検討開始
-
エナーバンク、伊丹市で企業の再エネ調達支援
2022/07/28
-
「脱炭素」へ、GX実行会議初会合 今後の論点は?
-
企業215社「再エネ選択に多様性を」 政府に意見書
-
脱炭素先行地域、第2弾募集 8月26日まで
-
みん電力、特高・高圧向け再エネ100%新プラン
-
丸紅新電力、BG事業者向けに新たな電力卸供給メニュー
-
大阪ガスら、47カ所・計17MWの太陽光発電開発
2022/07/27
-
ロッテ、グループの再エネ電力を埼玉2工場に供給
-
GX実行推進担当大臣に萩生田氏
-
エネ庁、電力小売政策の在り方の中間取りまとめ公表
-
日本生命、関電参加の英独間連系送電線事業に融資
-
セブン‐イレブン、省エネ対策を強化
2022/07/26
-
岸田首相、「GX担当相」新設を表明
-
日本郵便、集配用EV充電を遠隔制御 夜間にシフト
-
大阪府、脱炭素化へ推進本部初会合
-
企業も個人も 成長に欠かせない「誠実さと信頼性」
-
環境ビジネスフォーラム開催 テーマは工場等の脱炭素化
-
双日マシナリーとJAMC、顧客の脱炭素支援で協業
-
【英国】40年までに国内航空・空港ネット・ゼロへ
2022/07/25
-
東急不動産と東電、「環境先進マンション」推進で協業
-
ウェイストボックス、CDPのSBT支援パートナー等に
-
九州電力、高圧向けに「市場連動型プラン」創設
-
大京・穴吹、全マンションギャラリーの電力を再エネ化
-
パーソルP&T、GHG排出量可視化支援サービス開始
-
ユアスタンド、北陸電力と協業 EV充電事業強化へ
2022/07/22
-
グリーン成長戦略を脱炭素経営にどう活かす?
-
『V2G』先進国イギリスの取り組みとは?(前編)
-
エバーグリーン、豊岡市に地産地消の再エネ電力供給
-
生活クラブ連合会、エネルギー事業連合設立 電源開発等
-
小売電気事業者の収益性向上等を支援に向けた実証開始
2022/07/21
2022/07/20
-
関電ら、蓄電所事業に参入 113MWh・24年稼働
-
エネルギー政策の今後 カギは『熱電併給と自治体』
-
日本ガイシ、地域新電力会社の提供価値を可視化
-
東京都、都外拠点への再エネ設備導入支援 上限1億円
-
電気事業者の排出係数(20年度)で追加修正・更新
-
電事連、節電情報ポータル開設
-
東急不動産、再エネアグリゲーション実証3事業に参画
2022/07/19
2022/07/15
-
冬の電力需給対策で原発最大9基稼働
-
九電グループ、米企業に出資 アフリカ未電化地域支援
-
消費者庁ら、電力・ガスの契約トラブルで注意喚起
-
実務基礎講座 GX実現に向けた業務提携の進め方とは
-
雑誌「環境ビジネス」Kindle版発売
2022/07/14
2022/07/13
2022/07/12
-
ニトリ、30年までに80MW太陽光導入 PPA活用
-
三井不動産、業界過去最大800億円の環境債を発行
-
気候変動アクション環境大臣表彰、22年度の募集開始
-
NITE、国内初「スマート保安技術カタログ」公開
-
【米国】州別・家庭のエネルギー特性データを公開
2022/07/11
2022/07/08
-
NTTデータ、50年にサプライチェーンでネットゼロ
-
日本ガイシ、2.6MW太陽光+NAS電池 石川に
-
電力ひっ迫を受け 1都8県が節電を呼びかけ
-
ブイキューブ、国内でEV充電事業検討 海外企業に出資
-
FTエナジーが破産 新電力の倒産は今年5社目
2022/07/07
2022/07/06
-
三菱総研とみん電、+αの再エネ「付加価値」明確化へ
-
東電EP、法人向け「脱炭素支援」事業を強化
-
環境省、COP27で展示する日本の環境技術募集
-
富士フィルム、中国・複合機リサイクル拠点を脱炭素化
-
光陽社、CO2実質ゼロの印刷物提供
-
安田不動産、22施設で再エネ転換 CO2年8千t減
2022/07/05
-
CCCと北陸電力、敦賀市で卒FIT電力活用 スマートエリア実現へ実証も
-
変動価格制で電動車の充電時間シフト 実証参加者の充放電設備導入に補助金
-
鈴与電力とJパワー、春日井市で水道施設活用によるDR 夏季・冬季に実施
-
東北電力、再エネ電力取引業務を支援 発電計画策定・インバラス精算代行等
2022/07/04
-
大阪ガス、日本ベネックスのFIP電力買取へ 年間5MWの再エネ開発・活用も
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(6月27日~7月1日配信)
-
コスモ、茅ヶ崎市52施設へ実質再エネ電力供給 CO2年5千t削減
-
JFEエンジと東工大、カーボンニュートラルのための協働研究拠点を設置
-
三菱地所、広島市内の全所有ビルに再エネ電力導入 CO2年2200t削減
-
なぜ今、再エネ建設で、電線・部材の海外調達が有効なのか? PR