2025/02/28
-
ワイヤレス給電技術普及拡大へ、エイターリンクが新たに28億円調達
-
2025年の補助金と税制優遇
-
カワサキ、同社初の電動四輪車発表 まずは北米で発売
-
慶大、生分解性プラスチックを3日で完全分解する微生物を発見
2025/02/27
-
神奈川県、県内企業のCO2可視化支援に向け協業企業を募集
-
ユニ・チャーム、住友不動産運営の施設に再生パルプ活用トイレペーパー導入
-
福島県、再エネと水素関連産業の育成・集積へ 支援業務を行う事業者を公募
-
展示会参加の中国企業、蓄電池・太陽光の「併設型」で拡販狙う
-
日本館排出のCO2からメタン製造 大阪ガスが万博会場で実証
2025/02/26
-
GHG削減の新目標設定、2035年度60%、2040年度73%削減
-
YKK AP、富山県でオンサイトPPA 九州では蓄電池導入
-
風力発電導入量、2024年は663MW 2000年以降最多
-
製造業の約7割が脱炭素化推進、課題はデータ収集・集計 民間調査
-
日本気象、北海道島牧沖で洋上風力設置に向けた事前調査実施へ
-
三菱商事ら、医薬品配送にEVトラックを活用 完全CO2フリー目指す
-
三重県、漁船・フォークリフトにバイオ燃料活用 実証実施
-
オリックス系、ドローンで除草剤を太陽光発電所に散布 O&Mの新サービス
-
エネルギー・環境分野の大展示会 蓄電製品など中国企業に勢い
-
CO2を原料に、メタノール・パラキシレン合成 川崎重工らが実証成功
-
第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」発表 金賞に大阪ガスなど
2025/02/25
-
「GX2040ビジョン」を閣議決定 長期的な方向性を提示
-
ホンダ、次世代燃料電池モジュール公開 製造コスト半減・耐久性2倍以上に
-
柏の葉で、分散型エネルギーを統合管理 三井不ら5社による共同実証
-
東急不グループ、関東・東北エリアで小水力発電事業 森とみず社らと連携
-
TAOKE ENERGY、25年度に300MWh蓄電池調達 CATLと契約
-
英GridBeyond、調査から2025年のエネルギー見通しを解説するホワイトペーパー無料公開 PR
2025/02/21
-
日本製紙など新会社設立、国産材のバイオ燃料で国産SAF原料を安定供給へ
-
メタン排出量最大77%削減可能、BASFらがカーボンファーミングPJ開始
-
キユーピーと日清オイリオ、PETボトルを半年間で約175kg回収
-
岩谷産業、カーボンオフセットカセットガスを3月から全国で販売開始
2025/02/20
-
第7次エネルギー基本計画が閣議決定 太陽光の比率23〜29%程度に変更
-
カネカ、微生物からプラスチック素材を量産
-
東京都、福島県とグリーン水素利用で連携 県産エネルギーを都内に供給
-
大東建託、岩手県バイオマス発電会社を子会社化 自社発電でRE100達成へ
2025/02/19
-
エア・ウォーター、4MW太陽光導入 オンサイトPPAでグループ各社に供給
-
三菱電機、わずかな動きで発電するモジュール開発 床発電への応用も視野に
-
いわき市の余剰電力を横浜市に供給 まち未来製作所が取り組み支援
-
NTTグループ3社、太陽光・蓄電池を活用した地域エネマネの実証開始
-
生駒市に10MW木質バイオマス発電所完成、NTT系らが出資 4月運転開始
-
自動で目的地まで誘導、川崎重工の次世代型交通システムが大阪万博に登場
-
原発事故被災の福島県に再エネ送電網 構想から10年弱、異例の早期整備
-
FLOWRA、浮体式洋上風力の共通基盤開発 NEDO事業の一環で
-
みなとみらいで、資源循環率を可視化する日本初の取り組み レコテックら参画
-
コーヒー粕資源化プロジェクト始動 東農大などのノウハウを活用
-
大塚製薬と豊田通商、袋井市でPET水平リサイクル開始
-
林地残材を活用した発酵温浴でサーキュラーアワード受賞 テーブルカンパニー
2025/02/18
-
トヨタ、新型燃料電池システム開発へ 耐久性同社比2倍・航続距離20%伸長
-
強まるサステナ情報開示要求 重要なのは開示ではなく実践
-
三陸沖の海水温、平年より約6℃高く・上昇率は世界で過去最大 東北大調査
-
東急不動産HD、森林による水源涵養・土壌流出抑制機能を分析 レポート公開
-
ニチコン、家庭用蓄電システムに新モデル投入 蓄電池とEVの同時充電可能に
2025/02/17
-
設備の入口から出口まで、工場の水問題をワンストップで解決『D-Aqua』 PR
-
三井物産ら、合成燃料の製造開発を手がける米Twelve社に出資
-
JEPLAN、UAEでPETケミカルリサイクルを事業化 事前調査実施へ
-
オリンピア、伊勢崎市に大規模蓄電所開設 パワーエックス社製7.4MWh
2025/02/14
-
欧米で進む、「ターコイズ水素」生成
-
豊田通商と東邦ガス、ブラジルでバイオメタン生産へ 現地2社と協業
-
佐川急便、宅配便1個当たりのCFP算定 再配達でCO2平均約14%増
-
レジル、横浜市内マンションで一括受電の実証 横浜市と連携
2025/02/13
-
ヤンマーら、旧ユニフォームを水素に変換する「ケミカルリサイクル」実施へ
-
関西電力系、福井県美浜町にデータセンター開設 原発由来電気を使用
-
九電テクノ、ホームエネルギーをスマート管理
-
CO2を吸収する苔に着目、営農型太陽光開発に応用 グリーンエナジーら
-
アフリカ向け中古車海上輸送、B&Cで脱炭素化 商船三井と大手ECサイト
2025/02/12
-
ユニ・チャーム「CDP2024」でトリプルA獲得 花王は5年連続5回目
-
日揮ら企業連合、国内外の航空会社に国産SAF供給 4月開始
-
ビール製造にグリーン水素活用 キリン・三菱商事ら10年間の長期実証実施へ
-
住友電工、大阪製作所にオフサイトPPA導入 関電が再エネ供給
-
ユーラス、稚内市で72MW風力発電所が稼働 道北発電PJ着々と進行中
-
日立系、水素混焼ユニット開発 既存天然ガス専焼システムへの追設可能
-
パナHDとあいおいニッセイ、定置用蓄電池システム向け性能保証保険開発へ
-
御前崎港の75MWバイオマス発電所が運転開始 レノバ・中部電らが出資
-
JERA&東邦ガス「知多火力発電所」7・8号新設 東芝系と大成建設が受注
-
電源システムにメタノール燃料を活用 三菱ガス化学と電気興業が共同開発
-
川越市、フォーステック製太陽光で動くスマートごみ箱設置
-
東京ガス、江戸川区公共施設に再エネ電気やカーボンオフセット都市ガス供給
-
日赤看護大と帝人、厳冬期避難所の燃料電池発電実験 正常稼働確認
2025/02/10
-
カナデビア、廃棄物燃焼技術で CO2分離回収率90%超達成
-
九電系、再エネ活用の新施策 太陽光併設蓄電池&大型潮流発電機の運用開始
-
Daigasエナジー、アンモニア混焼率0〜100%での安定混焼に成功
-
定置用蓄電システムの普及加速に向け、課題と解決策を提示 経産省検討会
-
トランプ米大統領、石油などエネルギー開発再開 米国第1主義で「掘りまくる」
-
生団連、国民参加によるエネルギー政策の「議論の場」創設と具体的手法を提言
-
オムロン、太陽光とEV統合・V2Xシステム拡充 4月発売開始
2025/02/07
-
トヨタが海外EV戦略を強化、北米と中国にEV新工場 米電池工場は4月出荷
-
環境省、カーボンフットプリント表示ガイド発行 他社比較表示NGなど
-
東京都のSAF活用促進事業、ホンダが日本通運の荷主として参画
-
伊藤忠エネクス、FCCグループ保有タイ2工場に自家消費型太陽光を導入
2025/02/06
-
チョープロのグループ企業、LPガス&太陽光で新しい暮らしを提案
-
東急グループ、100%再エネ電力で自産自消実現へ バーチャルPPA活用
-
2/27環境ビジネスフォーラム オフィス省エネ対策の最新動向などを解説
-
グリーン鋼材採用の船、MGO専焼エンジン・風力補助推進装置搭載し竣工
2025/02/05
-
豊田合成、ペロブスカイト搭載スマートウェア開発 大阪・関西万博で実証
-
サステナビリティ情報開示を巡る3つの潮流 ジェトロ専門家が解説
-
リケンNPR、風力活用オフサイトPPA導入 CO2年間8300t削減
-
東芝ESS、AI活用で再エネ電力の売買を最適化 ミツウロコ系から受注
-
NTT系、省エネ型ICT装置用空調機のラインナップ拡充 電力需要に対応
-
ビックカメラ、池袋本店の使用電力を100%再エネ化 オフサイトPPA活用
-
三菱重工、環境負荷軽減に関するグループの進捗公表 水素混焼対応への改造等
-
日本のグリーン電力小売、2040年度に市場規模4.7兆円 民間調査
-
大林組、NZ産グリーン水素を海上輸送 フィジーで活用
-
みなとみらいで、ペットボトル水平リサイクルPJ始動 年間約150t回収へ
-
王子HD、紙カップリサイクルでマクドナルドら外食大手3社と連携
2025/02/04
-
遠州脱炭素プロジェクト始動、企業間で電力融通 中部電ミライズら15社参画
-
Amazon、日本国内に低炭素型DC開設 水源滋養計画実施も発表
-
世界を巡る写真家が世界の地域を紹介する新企画 第1弾は韓国釜山
-
防災・減災の視点、持続可能な企業に不可欠 グリーンインフラ・防災産業展
-
NTT西と地域創生Coデザイン、三重県紀北町で森林由来クレジット創出支援