2023/07/28
-
住友ゴム、水素活用で量産タイヤ製造 白河工場 FH2Rから調達
-
高速道路のSA・PA初、水素ステーションを東名足柄SAに整備
-
パナソニック エナジー、次世代EV電池生産へ英企業と負極材売買契約
-
日産自動車、電気自動車のグローバル累計販売台数100万台を達成
2023/07/27
2023/07/26
2023/07/25
-
ロケット燃料に牛ふん由来の液化バイオメタン 宇宙産業を脱炭素へ
-
米VCに聞く、2023年注目の脱炭素系スタートアップ(後編)
-
JERA、グリーン水素製造などでサウジアラビア政府系ファンドと覚書
-
大阪・関西万博の「グリーン万博」協賛者発表 会場で水素供給、CO2回収等
-
オムロンと早大、工場内外をつなぎ地域でエネ利用最適化 研究開始
-
コマツ、新型EVパワーショベル発表 451kWhバッテリー搭載
2023/07/24
2023/07/21
-
NTTアノードら、系統蓄電池で太陽光発電の出力制御低減へ 福岡に設置
-
双日、ターコイズ水素の商業プラント構築へ 北欧スタートアップに出資参画
-
作業船に小型CO2回収装置搭載へ エア・ウォーターと東洋建設が実証実験
-
サントリーHD、国内食品工場初・PAS2060カーボンニュートラル保証取得
2023/07/20
-
東急不動産子会社リエネ、系統用蓄電池事業に参入 伊藤忠らと連携も
-
JERA、韓国KOGASとメタン排出削減イニシアティブ「CLEAN」設立
-
三菱ケミカルら、UAEで「カーボンリサイクルケミカル」製造事業調査
-
法政大学、カーボンニュートラル都市ガスを導入 東京ガスと連携講座も
-
EVからの給電で停電時もエレベーターを継続利用 日立ビルシステムが発売
2023/07/19
-
積水ハウス、自宅で水素を製造・貯蔵・使用する「水素住宅」 実証実験を開始
-
EVの普及が進むためには何が課題となり、カギとなるのか
-
水素拡大へ15兆円投資、40年1200万t(6月の官公庁ニュース22件)
-
脱炭素化支援機構、エクセルギー社に出資 蓄電池を活用したサービスを展開
-
アサヒ飲料、「CO2を吸収する自販機」を東京スカイツリーに設置
2023/07/18
-
東京ガス、国内初・水素ステーションにAEM水電解装置導入
-
INPEX、伊EGP社から豪州再エネ事業会社の株式取得
-
BEVバッテリー等に含まれるレアメタル 将来需要は十分確保できるか(後編)
-
商船三井、豪港湾のクリーンエネプロジェクトが本格始動 海上輸送等検討
-
EV「BYD ATTO 3」が型式指定認証を取得 CEV補助金対象車に
2023/07/14
-
苫小牧で再エネ水素供給網構築へ、実証事業 スパークス・グループら
-
BEVバッテリー等に含まれるレアメタル 将来需要は十分確保できるか(前編)
-
丸紅、カナダで大規模商用化を目指すCCS事業に参画 年間300万トン規模
-
国内初のブルー水素・アンモニア製造・利用一貫実証で地上プラントの建設開始
-
世界初、アルミナ精製工程で水素活用 リオティントと住友商事が豪州で実証
-
三菱重工、豪州港湾でクリーンエネ経済圏構築へ ニューカッスル港とMOU
-
電力需給ひっ迫の懸念は解消できるか 全BEV化で約2000億kWh(後編)
-
日本郵船ら、中国でEVトラックの実証開始 自動車部品物流を脱炭素へ
-
東京電力HDら13社、DER活用した実証事業を開始 EV等も活用
-
AOKI、神奈川の2店舗にEV充設備導入 23年度中に11店舗に設置へ
2023/07/13
-
ヤマダデンキ、店舗にEV充電インフラ整備 NHP社製EV充電器の販売も
-
電力需給ひっ迫の懸念は解消できるか 全BEV化で約2000億kWh(前編)
-
国際海運の温室効果ガス排出量、2050年頃までにゼロへ IMOが新目標
-
野村不動産、今後開発のマンション駐車場3割にEV充電設備を導入へ
2023/07/12
2023/07/11
-
伊藤忠子会社、農業分野の温室効果ガス削減量をNFT化 実証実験
-
喫緊の課題となるBEV充電インフラ 国の拡充支援策のポイントは
-
三井物産ら、グリーン水素活用で港湾を脱炭素へ 英ティルブリー港で調査
-
水素エンジン実用化へ、燃焼安定性・性能等を検証 三菱重工グループが実証
-
三井造船ら、EVバイオマス燃料輸送船が竣工
-
脱炭素先行地域、8月に第4回募集 重点モデルに「生物多様性・資源循環」
-
NTT Comなど、EV走行データ活用し温室効果ガス削減 実証実験を開始
2023/07/10
-
三井物産、欧州・低炭素メタノール製造事業に出資 グリーン水素・CO2合成
-
BEV充電インフラ、ユーザーが直面する3つの課題とその解決策とは
-
電動キックボード、「報道バブル」終焉か?
-
アストラゼネカ、4億ドルを森林再生と生物多様性に投資 6大陸で2億本植樹
2023/07/07
2023/07/06
-
IHI、石油製品製造時のCO2を樹脂原料製造に活用 タイで実証実験
-
新車販売電動車100%へ BEVの車両価格低減・普及の課題は?
-
東京ガスら、廃熱回収装置内蔵バーナの水素専焼実現 アルミ製造等脱炭素化へ
-
駐車場全429区画でEV個別充電 福岡の既築マンションにユビ電が導入
-
マンションに蓄電池設置、複合制御の効果検証 エナリス実証に中央電力が参画
-
「曲がる」太陽電池、ペロブスカイトを基礎から学べるオンデマンド講座
-
ボルボ、海上輸送に再生燃料使用へ CO2排出量84%削減へ
2023/07/05
-
BEV普及のカギは充電インフラか 航続距離などの課題をどう解決?(後編)
-
どんな問題が住宅用蓄電池の普及には山積となっているのか
-
IIJ、脱炭素データセンターへの取り組みを加速 白井DCC2期棟運用開始
-
三菱商事エネルギーら、水素で大型ディーゼルエンジンのCO2削減 実証開始
-
事業者向け、PPA・リースの自家消費型太陽光発電共同調達 大阪府と伊丹市
-
【英国】産業用エネルギー源のクリーンエネ移行に8000万ポンド拠出
2023/07/04
-
パワーエックス、19.2億円調達 国内最大規模の蓄電池工場建設費に充当
-
BEV普及のカギは充電インフラか 航続距離などの課題をどう解決?(前編)
-
Jパワー、豪州「太陽光発電・蓄電池」200万kW新プロジェクトに参画
-
ニトリ、店舗に再エネ使用のEV⽤充電器設置 アプリで空き状況の確認も
-
「水素保安ポータルサイト」開設 水素利用に関する法令や活用事例を掲載
-
家庭の使用状況をもとにリアルタイムで発電・需給予測 NTTデータらが実証