環境ビジネス編集部(260ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(260ページ目)

この著者の記事

協定締結式の様子(出所:荏原環境プラント)

荏原環境プラント、袖ケ浦市と廃プラリサイクル実証などで連携

2025年8月19日(火)
8月8日に行われた新記念日発表会見の様子(出所:日本気候リーダーズ・パートナーシップ)

8月8日は「暑すぎる夏を終わらせる日」、LINEヤフーら賛同し行動変容へ

2025年8月19日(火)
横浜港(出所:123RF)

横浜銀行、横浜港の脱炭素化サステナブルファイナンス第1号 地元企業に融資

2025年8月19日(火)
マイクログリッド完成写真(出所:スマートソーラー)

釧路町で太陽光と蓄電池によるマイクログリッド構築、5施設で再エネ融通

2025年8月19日(火)
(左)断熱・保冷機能付きの輸送用機材/(右)小型EVトラック(出所:アルフレッサ)

冷凍機搭載のEVトラック活用で、猛暑下でも安全に配送 ヤマトらが実証

2025年8月20日(水)
原料となる廃プラを運搬するトラック(出所:ブライトイノベーション)

エンビプロ系、荏原環境プラントの廃プラ資源化実証に参画 BPO業務担当

2025年8月20日(水)
CO2吸収シート貼付後の変化。(右)貼付前/(左)貼付後(出所:五洋建設)

積水化学と五洋建設、CO2吸収被覆シート開発 目視による状態確認が可能

2025年8月20日(水)
再エネ電力の活用を開始する「市原市中央図書館」(出所:コスモエネルギーホールディングス)

コスモ系、市原市公共施設68カ所に再エネ100%電力供給 10月開始

2025年8月20日(水)
「BIOTECHWORKS-H2」プラント模型(出所:BIOTECHWORKS-H2)

廃棄物から水素を生成するスタートアップ、南砺市に新実証プラント建設

2025年8月20日(水)
画像はイメージです

再エネの理解進む一方、グリーン水素は途上 3Mが日本人を対象に調査

2025年8月20日(水)
マクセル社の全固体電池を搭載した電源モジュール(出所:SUBARU)

SUBARU、マクセル製全固体電池を産業ロボなどに導入 テスト運用開始

2025年8月20日(水)
パワーエックス社製系統用蓄電システムを採用した「福岡鞍手系統用蓄電所」の完成イメージ(出所:大和ハウス工業)

大和ハウス、蓄電池ビジネスに参入 福岡県で第1号案件・8月に着工

2025年8月20日(水)
大阪本社予報監視センター

日本気象、大阪・関西万博で「熱中症危険度」予測を実施

2025年8月20日(水)
hikaseki_zitumu2508_980x448

非化石証書ビジネス理解&申請実務解説講座(LIVE配信)

2025年8月21日(木)
三菱電機ZEB関連技術実証棟「SUSTIE(サスティエ)」(出所:三菱電機)

三菱電機のZEB技術実証棟「SUSTIE」 環境建築技術賞でアジア代表に

2025年8月21日(木)
画像はイメージです

低コスト水素供給網構築へ 環境省、FS・実証支援に合計4件を採択

2025年8月21日(木)
ネイチャーポジティブキャラクター「だいだらポジー」とネイチャーポジティブな世界をイメージしたトップページ(出所:環境省)

環境省、ネイチャーポジティブ情報へのアクセスを容易に ポータルサイト公開

2025年8月21日(木)
画像はイメージです

ドコモビジネスら3社、建設業向けGXサービス開発 GHG可視化などに対応

2025年8月21日(木)
画像はイメージです

アンモニア燃料船の早期実用化へ 商船三井と伊藤忠、バンカリング実証で連携

2025年8月21日(木)
川崎市浮島処理センター(出所:川崎市)

住友化学とJFEエンジ、ごみ処理施設で膜分離法によるCO2回収の実証開始

2025年8月21日(木)
エコネコル「富士工場」第二工場棟のRPF工場(出所:エコネコル)

エコネコル、固形燃料・RPFの新工場完成 生産能力は月1700トン

2025年8月21日(木)
画像はイメージです

T2、自動運転トラック向けにCN燃料利用拡大へ 石油業界7社と連携

2025年8月21日(木)
画像はイメージです

オムロン、製造100社に無料でCN診断 現状把握と施策を提示

2025年8月21日(木)
画像はイメージです

パナソニックとENEOS、蓄電池を活用したエネマネ実証を開始

2025年8月21日(木)
BYDが開業したNEV専用のオールテレーン・サーキット(出所:BYD)

BYD、鄭州にNEV専用「全地形型サーキット」開業 中国国内で初

2025年8月22日(金)
画像はイメージです

プラ資源循環の社会実装を支援 アパレル・建築・自治体など8事業を採択

2025年8月22日(金)
画像はイメージです

脱炭素化に向けた金融動向など紹介 「東京-ロンドン」セミナーの参加者募集

2025年8月22日(金)
画像はイメージです

NITE、太陽電池発電の台風被害低減を呼びかけ 対策ポイントを公表

2025年8月22日(金)
姫路第二発電所での水素混焼発電実証(出所:関西電力)

関西電力・BIPROGY・川崎重工、水素発電の環境価値管理実証で連携

2025年8月22日(金)
画像はイメージです

宮崎銀行ら、県内の森林を再造 カーボンクレジット創出・販売事業を始動

2025年8月22日(金)
二ツ塚処分場の「エコセメント化施設」外観(出所:太平洋セメント)

20年目迎えるエコセメント化施設、省エネ工事で延命へ 太平洋セメント

2025年8月22日(金)
日中韓農業大臣会合で発言する小泉農相(写真中央、出所:農水省)

食料純輸入国の日中韓、食料安全保障を韓国で協議 気候変動への対応強化

2025年8月22日(金)
東京都知事による現場視察の様子(出所:リコー)

リコーグループ、東京体育館にペロブスカイト搭載庭園灯設置 発電量等を検証

2025年8月22日(金)
「千里蓄電所」(出所:伊藤忠商事)

大阪府吹田市で、千里蓄電所が商業運転開始 伊藤忠・大阪ガスらが共同開発

2025年8月22日(金)
画像はイメージです

森林由来クレジット取引に、森林価値創造の仕組みを活用 東京センチュリーら

2025年8月22日(金)
非財務_リニューアル_250827

【2025年度版】実務担当者向け 企業の非財務情報 基礎講座

2025年8月25日(月)
生分解性発泡体「RETONA FOAM BIO」を活用したPOPやディスプレイ資材(出所:キンコーズ・ジャパン)

キンコーズと積水化成品、「使い捨て」展示パネル資材の再資源化で協業

2025年8月25日(月)
耐久性評価(吸収法)で使用する試験装置(出所:AIST Solutions)

産総研、CO2分離素材評価サービス開始 吸収液・吸着剤・分離膜に対応

2025年8月25日(月)
画像はイメージです

新たなe-SAF製造技術の構築へ 積水化学が米ベロシス社と連携

2025年8月25日(月)
画像はイメージです

トヨタのスイープ蓄電システム、マツダ本社工場で実証 実用性検証

2025年8月25日(月)
「認定提出フォーム ― ステップ1&2」表紙(出所:Science Based Targets Network)

「ネイチャーSBTs」の日本語版資料公開、八千代エンジがレビュー担当

2025年8月25日(月)
太陽光パネルを設置する物流施設(出所:NTT都市開発)

NTT都市開発、物流施設に再エネ100%電力供給 オンサイトPPA活用

2025年8月25日(月)
和歌山御坊バイオマス発電所(出所:Daigasグループ)

大阪ガスら出資の合同会社、和歌山御坊バイオマス発電所の商業運転開始

2025年8月25日(月)
マナウス近郊に広がるアマゾンの浸水林(出所:国立環境研究所)

地球温暖化でアマゾン熱帯雨林が21世紀中に枯死へ 国立環境研などが予測

2025年8月25日(月)
画像はイメージです

三菱電機、JAXA事業で宇宙用太陽電池の開発に着手 セルではPXPと連携

2025年8月25日(月)
キックオフ記者発表会の様子(出所:福岡県)

福岡県、全国初・中古EVリース事業開始 県内法人などに貸出

2025年8月25日(月)
043487-1

センコー、物流拠点を脱炭素化 再エネ活用と蓄電池導入

2025年8月25日(月)
日揮HDらの「Fry to Fly Project」PRイメージ(出所:国土交通省)

国交省、日揮らのSAFプロジェクトに参画 認知拡大と航空脱炭素化を推進

2025年8月26日(火)
画像はイメージです

災害時の電気確保、不安も「備え」は2割のみ 東電EPの意識調査

2025年8月26日(火)
議論の中心は「環境経営2026年問題」(出所:宣伝会議)

9/10環境ビジネスカンファレンス開催 CO2排出量取引の対応策解説

2025年8月26日(火)
画像はイメージです

NTTデータ、地域の脱炭素化と経済活性化の両立に挑む実証 愛知県豊田市と

2025年8月26日(火)
覚書締結式の様子(出所:豊田通商)

豊田通商・商船三井、アフリカ官民との連携強化へ TICAD9で覚書締結

2025年8月26日(火)
画像はイメージです

愛知県、知多市で低炭素水素による街づくりの実証開始 17企業などと連携

2025年8月26日(火)
画像はイメージです

東京都、自然を活用した解決策アワード受付開始 大・中小規模の2部門で表彰

2025年8月26日(火)
高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」(出所:日比谷花壇)

日比谷花壇、花の脱炭素化目指し「宙炭」活用 TOWINGと業務提携

2025年8月26日(火)
Foxtronの低床電動バス「MODEL T」(出所:台湾貿易センター・台湾エクセレンスウェブサイト)

三菱ふそうと台湾・鴻海精密工業、ZEVバス開発の戦略的協業検討で合意

2025年8月26日(火)
EV充電インフラ「テラチャージ」が設置される「イカの駅つくモール」のシンボル(出所:Terra Charge)

Terra Charge、能登町と連携 EV用急速充電器で災害対応

2025年8月26日(火)
043489-1

地球をめぐる視線、第3回の舞台は伊ラヴェンナ

2025年8月26日(火)
画像はイメージです

ユーカリで国内初の森林経営計画認定 エコグリーンHD

2025年8月27日(水)
AZULは今後、10月開催の世界大会に日本代表として出場する(出所:AZUL Energy)

蓄電ソリューション開発のAZUL、「スタートアップW杯」東北予選で優勝

2025年8月27日(水)
 FCVトラック納車式の様子(出所:損害保険ジャパン)

損保ジャパン、社内便配送業務にFCV活用 丸運グループが取り組み支援

2025年8月27日(水)
締結式の様子(出所:三菱地所レジデンス)

三菱地所レジ、新築分譲マンションに森林認証材採用 秋田県大館市らと連携

2025年8月27日(水)
ルームエアコン「霧ヶ峰」の新製品(出所:三菱電機)

三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」に新機能 不在時の消費電力量削減率を引き上げ

2025年8月27日(水)
地中熱の特徴(出所:環境省)

環境省、地中熱活用を推進 庁舎などの導入事例を紹介するセミナー開催へ

2025年8月27日(水)
水電解式高純度水素発生装置「HHOG」(出所:神鋼環境ソリューション)

北九州市ローカルの水素供給網構築事業、神戸製鋼所グループの装置を活用

2025年8月27日(水)
画像はイメージです

関西電力、福井県の原発立地地域に毎年寄付 50億円を基準に資金拠出

2025年8月27日(水)
サステナブルな未来を支える新事業「電力倉庫」(出所:三菱倉庫)

三菱倉庫、系統用蓄電池事業「電力倉庫」開始 7カ所整備・容量700MWh

2025年8月27日(水)
阿南 尚祥 氏

トヨタ自動車東日本が見据える、再エネ活用と防災の交差点

2025年8月27日(水)
画像はイメージです

ワークサイト×Zeroboard、API連携で建設業の算定DX運用開始

2025年8月28日(木)
三菱電機の共創空間「セレンディストリート横浜」で清水建設とともに空間制御の実証に取り組む(出所:三菱電機)

三菱電機、清水建設の建物OSと連携し空調制御を最適化 実証開始

2025年8月28日(木)
画像はイメージです

自動車向け再生プラ供給拡大へ、26件の設備導入に補助 2次公募9月末まで

2025年8月28日(木)
画像はイメージです

西宮市・尼崎市・豊中市・吹田市が連携、事業者向け太陽光の共同購入事業を開始

2025年8月28日(木)
「FitLive対応」空気圧縮機の一例「OSP-37VA G1」(出所:日立産機システム)

日立産機、空気圧縮機更新でのCO2削減量をクレジット化 新サービス開始

2025年8月28日(木)
ベネックスソーラーポート(出所:日本ベネックス)

日本ベネックス、本社FIT太陽光発電所を蓄電池併設FIP施設に 運用開始

2025年8月28日(木)
覚書締結式の様子(出所:つばめBHB)

つばめBHBとみずほ銀、アフリカでグリーン水素・アンモニア事業化で協業

2025年8月28日(木)
画像はイメージです

東邦ガスとイーレックス、ベトナム企業とグリーン蒸気供給事業でMOU締結

2025年8月28日(木)
大阪・関西万博会場内のRD燃料使用車(出所:日本通運)

日本通運、大阪・関西万博会場の運搬&ごみ収集車にRD燃料を使用

2025年8月28日(木)
画像はイメージです

損保ジャパン、フードバンク専用保険を販売へ 食品取扱量で保険料算定

2025年8月28日(木)
住宅性能表示制度の改正でカーボンニュートラルを推進する 画像はイメージです(出所:123RF)

日本住宅性能表示基準を改正 カーボンニュートラル実現へ「新等級」創設

2025年8月28日(木)
画像はイメージです

三菱地所など、地域で活用できるネイチャーポジティブに向けた実践ガイド公表

2025年8月29日(金)
横浜市立三保小学校に設置された「ボトルスカッシュ 」(出所:寺岡精工)

横浜市の水平リサイクル実証、寺岡精工のペットボトル減容回収機を導入

2025年8月29日(金)
積水化学工業のペロブスカイト(出所:積水化学工業)

軽量・薄型太陽電池の国内市場、2040年度に449億円 民間調査

2025年8月29日(金)
画像はイメージです

滋賀県、EVやPHVレンタカーによる観光周遊を促進へ 利用料を半額助成

2025年8月29日(金)
活用するIoTBank製振動センサー(出所:飛島建設)

建設機械の稼働を可視化し、CO2排出量を高精度で算出 飛鳥建設が開発

2025年8月29日(金)
電気炉による鉄スクラップ・廃棄物を溶融する様子(出所:鹿島建設)

鹿島、有害物質が付着した金属廃棄物の無害化・再資源化 共英製鋼の技術活用

2025年8月29日(金)
画像はイメージです

三菱商事、国内3海域洋上風力開発から撤退 中部電系は170億円損失計上

2025年8月29日(金)
運用する営農型太陽光発電事業(ソーラーシェアリング)の一例(出所:東北電力)

営農型太陽光発電事業で協業 東北電力と千葉エコ・エネルギーら

2025年8月29日(金)
043490-1

トランプ関税、グリーンテックへ打撃か 揺れる市場の中でSWC2025開幕

2025年8月29日(金)
東電EPと連携する国内初のP2G事業会社・やまなしハイドロジェンカンパニーの装置(出所:やまなしハイドロジェンカンパニー)

東電EP、水電解装置を活用し需給調整市場に参入 実運用開始

2025年9月1日(月)
画像はイメージです

持ち家の約半数に「室温ストレス」 解決法には断熱リフォームが有効 都調査

2025年9月1日(月)
産廃を活用し、植物の成長を促進する素焼き鉢「ハニトネ」(出所:アイシン)

自動車部品工場の産廃泥で「素焼き鉢」 鉄分が成長を促進、アイシングループ

2025年9月1日(月)
遊休地のイメージ(出所:123RF)

シーラソーラー、太陽光発電適地判定システムで用地選定時間を1/10に短縮

2025年9月1日(月)
静岡県で茶殻肥料の製品化による地域資源循環型農業を推進中(出所:伊藤園)

伊藤園、茶殻とコーヒー粕を混合しバイオ炭を製造 栽培した茶原料化

2025年9月1日(月)
画像はイメージです

木質バイオマス発電で製塩へ、日本海水讃岐工場 2028年に転換完了

2025年9月1日(月)
画像はイメージです

日立、鉄道事業者向けエネマネ支援サービス開始 運用面などの課題を特定

2025年9月1日(月)
川崎市臨海部・扇島エリアの全景(出所:川崎市)

川崎市扇島エリア・液化水素供給網整備へ 大林組ら6社がJSEに出資

2025年9月1日(月)
設置済のコンポスト(出所:三菱地所)

三菱地所、食品廃棄物を有効活用へ クラフトジンづくり&みみずコンポスト

2025年9月1日(月)
屋上設置型 次世代エアモビリティ(eVTOL)離着陸場のイメージ’(出所:IHI)

IHIと静岡県、次世代エアモビリティ社会実装へむけ連携協定 

2025年9月1日(月)
清水氏による特別講演(環境ビジネス交流会)

環境ビジネス交流会開催 サステナ担当の業務・悩みを共有

2025年9月1日(月)
披露目イベントには小池 百合子都知事も参加(出所:日本航空)

JALグループ、ディーゼル航空機牽引車を水素車両に改造 羽田で試験運用

2025年9月2日(火)