2021/01/29
-
DOWA、グループ初の食品廃棄物バイオガス発電開始へ 日量45t・岡山
-
神奈川県、県内企業の「再エネ電力」利用を応援 認定・公表制度を創設
-
三菱重工、再エネとCO2から燃料を生成する米スタートアップに出資
-
JFEエンジ、廃棄物の燃料化プロセス開発へ 伊NextChem社と協業
-
新制度・グリーン住宅ポイント、スケジュール・追加工事例など公表
-
テス・エンジニアリング、コールバッハ製バイオマスボイラの認定会社に
2021/01/28
-
日産、2050年カーボンニュートラル表明 30年代早期に全新型車を電動化
-
東京版ESGファンド、岩手県46MWの風力発電事業に第1号投資
-
日本郵船、国内・洋上風力発電向け「海底地盤調査」で協業 応用地質らと
2021/01/27
2021/01/26
-
三菱地所、丸ビルなど19棟を「再エネ電力」に 年18万tのCO2削減
-
京阪神最大級、日量70tの食品バイオガス発電施設を建設へ 本稼働は23年
-
三菱重工ら4社、独でグリーン水素の製造・供給・利用事業検討 100MW級
-
大阪ガス、新型SOECの試作に成功 「メタネーション」技術の実現のカギに
2021/01/25
-
2021年度FIT買取価格、委員長案を公表
-
政投銀など、GPIの風力発電含む再エネファンドへ出資 総額530億円
-
エネサービス事業で提携 三井住友ファイナンス&リースとシン・エナジー
-
アイ・グリッド・ソリューションズ、仮想発電所デジタル推進プロジェクト始動
-
再エネ電源の系統制約解消へ向けた規制の総点検(後編)
-
洋上風力発電、「すそ野産業」の創出・集積が日本経済を支える新たな産業に
2021/01/22
-
ヤフー、企業版ふるさと納税で地域の脱炭素化を支援 自治体を募集へ
-
デロイト トーマツ、洋上風力発電事業を検討する企業・自治体等を支援へ
-
ENEOS、東京都交通局・水力発電所由来の電気を販売へ 3年で3億kWh
-
国際再エネ機関総会、日本は「再エネ大量導入への課題」など報告
2021/01/21
-
リコーら、低圧風力発電機を開発へ 出力50kW・自家消費等への活用を検証
-
凸版印刷、2050年「温室効果ガス実質ゼロ」表明 廃棄物ゼロエミも掲げる
-
バイデン新大統領、パリ協定への復帰を表明
-
多摩川HD、小型風力発電5基の連系開始 21年度中に30基計画
-
理美容業界の環境経営を支援 第一弾は「モッズ・ヘア」をCO2フリー電力に
2021/01/20
-
50年カーボンニュートラル、企業の43%が「達成は困難」 民間調査
-
都市型藻類バイオマスの培養実験を開始 カーボンリサイクルモデルで構築
-
三菱電機と東工大、P2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術を開発
-
五島市で大型潮流発電機の設置工事に着手 出力500kW、海底に設置
2021/01/19
-
日本企業92社「30年度の再エネ目標40~50%に」 共同メッセージ発表
-
菅首相「環境投資で大胆な一歩」 施政方針演説でCPにも言及
-
京セラなど、木質バイオマス発電の「自己託送」で実証 鹿児島の公共施設間で
-
出光、山口県周南市の「木質バイオマス材利活用推進協議会」へ参画
2021/01/18
-
EY Japan、カーボンニュートラル支援オフィスを設置 再エネ等を支援
-
洋上風力発電産業、30年度には1兆円の市場規模に
-
2050年脱炭素化のカギを握る「グリーンイノベーション」(後編)
-
再エネ電源の系統制約解消へ向けた規制の総点検(前編)
-
【無料公開】グリーン・リカバリ―応援!4カ月分の官公庁ニュースまとめ読み
-
森ビル 入居テナントのニーズに応え、再生可能エネルギーを提供
2021/01/15
-
京都府と京都市の再エネ電力共同購入、Looopが供給へ 平均7.2%割安
-
大鵬薬品、埼玉サイトに実質CO2フリー電力を導入 排出量約64%削減
-
自然エネ財団、電力調達ガイド第4版発行 日本でのコーポレートPPA解説
2021/01/14
-
東京建物 物流施設に自家消費型太陽光設置、ZEB化 余剰電力は自己託送
-
秀和、がま口製作所等3拠点に実質再エネ100%電力 ハチドリ電力が供給
-
佐賀市、ごみ発電の環境価値を電子証書化へ ブロックチェーン技術活用
2021/01/13
2021/01/12
-
豊田通商、初の海外水力発電に出資参画 ベトナム・84MW
-
ローム、SiCパワーデバイスの生産能力強化 新棟で再エネ100%電力調達
-
脱炭素に向けて工場・ビル・施設のエネルギーをいかに効率化していくか PR
-
日本の「2050年カーボンニュートラル」への道筋は?4団体が分析(後編)
-
洋上風力発電のポテンシャルは国内の全エネルギー需要を超える
-
2050年脱炭素化のカギを握る「グリーンイノベーション」(前編)
-
洋上風力発電事業の高収益化を国内気象の専門家が支援 PR
-
RE100、2020年の報告書を解説(後編)再エネの調達、日本で依然困難
2021/01/08
2021/01/07
-
着床式洋上風力の第1回入札、落札者なし バイオマス1件・太陽光83件落札
-
日本海水、製塩工場の第2バイオマス発電所が稼働 最大出力30MW
-
北都銀行、地銀初「再エネ100宣言」に参画 地元の水力・風力発電を活用
2021/01/06
2021/01/05
-
政府、グリーン成長戦略で14分野の目標を設定 洋上風力40年に45GW
-
トヨタ、2人乗り超小型EV「C+pod」発売 EVならではの新サービスも
-
CO2排出削減効果の高い技術開発・実証事業、4件採択 新規表彰枠にみん電
-
オリックス、スペインのグローバル再エネ事業会社Elawan社を買収
-
秋田・国定公園の地熱発電事業に環境大臣意見「クマタカ繁殖への影響低減を」
2021/01/04
-
出光グリーンパワー、再エネ100%電力を駒場学園に供給 年94万kWh
-
エンビプロ、「2050年カーボンニュートラル」を宣言 RE100前倒しも
-
第2回環境ビジネスオンラインEXPO開催へ 出展者募集、13日に説明会
-
地熱発電の資源量調査事業、大林組や九州電力らが新規採択 2020年度
-
日銀、気候関連金融リスクに関する国際リサーチ・ワークショップを3月に開催
-
RE100、2020年の報告書を解説(前編)アジア太平洋地域がけん引
-
日本の「2050年カーボンニュートラル」への道筋は?4団体が分析(前編)
-
2兆円基金等で「脱炭素社会」実現を支援(12月の官公庁ニュース30件)
-
九州エリア再エネ 指定ルール事業者は一律制御へ 第28回系統WG(後編)
-
世界最大級の火力発電会社、JERAが挑む「2050年CO2排出ゼロ」