2023/10/31
-
20年度、特定排出者のGHG排出量合計は5億9千万t 前年度比5千万t減
-
EV・蓄電池の購入費用を住宅ローンに組み込み 住信SBIとヤマダデンキ
-
千葉県市川市、公共施設でEV充電サービス開始 パナソニックEWと連携
-
製造業の脱炭素転換 さらなる省エネのカギは「消費構造の見える化」
-
全世帯向けに、「脱炭素カルテ」作成 高知県黒島町、独自施策で脱炭素化
-
新光商事と中国SEVBが協業 日本の産業機械のゼロカーボン化目指す
-
サーラエナジー、ジンコソーラー製太陽パネル導入 自己託送で本社ビルへ
2023/10/30
-
Jackery、「未来のコンセント」発表 太陽光を自動追跡し発電
-
リゾート地・奥日光、地域課題の解決に「脱炭素」を活用 バイオマス導入など
-
CO2排出量、年間620万トン削減を実現した「フェアブント」発想とは
2023/10/27
-
住信SBIネット銀行、林業DX支援を本格化 島根銀行と提携へ
-
中小企業向け、GHG排出量削減セミナーを山梨で開催 パーソルP&T
-
JERA、火力発電をDX化 削減効果は約400億円
-
「どこから削減?」具体的な脱炭素ロードマップ作成のポイント
-
日立エナジー、スペインのeksエナジー買収 エネ蓄電事業強化
-
CO2をメタノールに直接合成 コスモエネとTOYOが共同研究
2023/10/26
-
GX推進法を競争力強化にどう活かすか? 脱炭素投資が注目ポイント
-
太陽光発電と家電を連携し、電気代を抑制 シャープの新サービス
-
東京都、PPA事業者の募集開始 都立学校18校を活用
-
琉球銀行、サステナビリティ・リンク・ローン1号案件 再エネ利用の数値目標
-
走行距離に応じてCO2排出をオフセット、利用対象を拡大 チューリッヒ
-
旭化成、非石油由来のレザーを共同開発へ 米スタートアップと協業
-
環境省、グリーンファイナンスセミナー開催 資金調達企業が語るメリットとは
2023/10/25
2023/10/24
-
GHG排出量算定・報告・公表制度の算定方法を見直し(9月の官公庁ニュース15件)
-
銀行界の脱炭素が本格化 対応を誤れば事業継続に深刻な影響も
-
金融企業が取引先企業のSDGs実践を積極支援 その狙いとは
-
FCV規制一元化へ、自動車点検基準が一部改正 手続き負担を軽減
-
ニチコン、新型「EVパワーステーション」発表 さらなる小型・軽量化を実現
-
ブラザー、燃料電池水素燃料電池・蓄電池発売 水素利活用をアピール
-
日本製鉄の低CO2鋼材 大阪万博のプレート式熱交換器に採用
2023/10/23
-
CCUで「ケミカルルーピング反応技術」を活用 コスモスエネ&積水化学工業
-
ハンファジャパン 拡張型太陽光発電システムパッケージ「Q.READY」を販売
-
【無料公開】環境ビジネス特別号2023年9月『本気で挑む脱炭素経営』 PR
2023/10/20
-
森ビル、営農型太陽光開発・約10ha 電力はヒルズクラス大規模施設に供給
-
双日、DAC技術開発に着手 2020年代後半の社会実装を目指す
-
経産省、2030年までのEV用充電器設置15万基、口数30万口に目標を上方修正
-
ホンダとヤマト、交換式バッテリーの軽EVで集配を実証 EVと輸送の可能性を探る
-
東洋製罐GHD、グリーンボンド発行 EV用蓄電池・再エネ調達などに充当
-
「社員に当事者意識が芽生えた」 ライオン、サステナビリティ推進の成果
2023/10/19
-
東京GXウィーク閉幕 全10の会合の成果を振り返る
-
IHI、地域マイクログリッド事業・水素利活用事業に参画 群馬県
-
GX推進法は大きなビジネスチャンス、されど目標達成に残る課題
-
日本生命、全国営業所100拠点を木造化へ 太陽光設置でZEB化も
2023/10/18
-
電力供給確保のための対策 ―入札価格決定方法の変更とその影響
-
日鉄エンジ、製造拠点に自社開発の太陽光&蓄電池を導入 市場取引最適化も
-
国交省の「GX建設機械認定制度」、初回申請受付を開始
-
ガソリンスタンド・道の駅向け「急速充電0円プラン」開始 DMM
2023/10/17
-
製造業向けCN達成の手引書公開 フローチャート等でわかりやすく解説
-
再エネ出力制御の対策強化へ、骨子案を公表 需要の創出・シフトを推進
-
自然電力、マイクロソフトと太陽光のバーチャルPPA締結 25MW
-
パナソニックEW、集合住宅向けEV充電サービス提供開始
-
ホンダと三菱商事、EV普及拡大見据え新事業検討 スマート充電など
-
スターツグループ、賃貸住宅に太陽光導入 東電EPのPPAサービス活用
2023/10/16
-
ニッケグループ、ボタン等の異物「自動除去装置」導入 生産能力10倍増へ
-
プライメタルズテクノ社、ウクライナ鉄鋼再建でFS支援 24年完了予定
-
【脱炭素経営はここから始める】関西電力のワンストップソリューション PR
2023/10/13
-
川崎重工業、米国でCO2分離回収技術の実証 11月開始予定
-
ジャックス、カード会員向け太陽光電力買取サービス開始 1円/kWh上乗せ
-
環境省、「GHG排出量算定・報告・公表制度」のルール改正案 パブコメ開始
-
今や野外音楽フェスも脱炭素が常識 今年は245トンのCO2削減
-
9割の中小企業が脱炭素策を不実施、壁はコスト増 民間調査
-
住信SBIネット銀行、カーボンクレジットの新会社設立 林業DX化を支援
-
小田原市がパナソニックと連携 生ごみ処理機でごみの減量化事業を開始
2023/10/12
2023/10/11
2023/10/10
2023/10/06
2023/10/05
-
EV走行中に給電 公道での実証実験を柏市で開始、東大ら
-
大阪ガス、豪州で300MW超・太陽光開発へ 500MW超の蓄電池開発も
-
サーラエナジー、再エネ電力を自己託送で本社に供給
-
キユーピー、神戸工場でCO2排出ゼロ達成 オンサイトPPA・蓄電池を活用
-
TOYO、タイで産業プラントの省エネ・脱炭素化 同社サービス活用
-
東レ、PPS樹脂のリサイクル新技術 強度を維持しながらCO2削減
2023/10/04
-
沖電グループ、データセンターに再エネ電力導入 24年には自家消費太陽光も
-
10/12・19開催 環境ビジネス「脱炭素ビジネス研修」説明会
-
産廃を「バイオマス由来FIT非化石証書」で還元 関電の新サービス
-
物流網のCO2排出量、カーボンオフセットで実質ゼロへ 三重で開始
-
CO2排出削減が困難な産業へ、融資を促す新方針 経産省らが取りまとめ
-
最強寒波が引き金となった電力の市場高騰、その後の財務改善策とは