2023/11/30
-
住友ゴム、30年GHG排出削減の目標設定 材料開発・調達で25%減など
-
水素・電気両用 ホンダ、CR-Vの燃料電池車モデルを初公開
-
第11回グッドライフアワード、廃食油の地域内循環など10件に環境大臣賞
-
みずほFG、シンガポール政府系炭素クレジット会社に出資へ
-
省エネ法「定期報告」開示制度、試行運用で47社が開示宣言
2023/11/29
-
関電、商業施設などにEV充電器設置・時間帯別の料金設定可 24年2月開始
-
「目標達成でも最大2.9℃上昇」UNEP、気候変動対策強化を呼びかけ
-
環境省、COP28でセミナー開催へ 需要サイドに関する政策などを解説
-
そば殻を原料に、低コスト・バイオコークス製造 エアウォーターらが実証
-
日本ジェネリック、「寄付型」太陽光PPA導入 東京センチュリー&京セラと
-
日本生命とENEOS、北海道森町で森林由来のJ-クレジット創出
-
京都府と新潟県、森林由来のJ-クレジット創出へ 事業者を募集
2023/11/28
2023/11/27
-
日東精工、城山工場に太陽光発電設備を新設 同工場の使用電力40%をカバー
-
旭化成グループ、ユニフォーム処分で「ガス化」ケミカルリサイクル活用
-
エレファンテック、低炭素プリント基板量産化で協業 エプソンの技術活用も
-
ダイヘン、蓄電池導入コストを34%減 脱炭素を後押し PR
2023/11/24
-
東京ガス、豪州でe-メタンの製造・輸出へ 日本への輸出量は年間約6万t
-
NEDO、COP28に向け海外の脱炭素政策動向を調査 レポート公表
-
長瀬産業、オンサイトPPA・蓄電池活用の実証 グループ会社工場に導入
2023/11/22
-
「実用化した再エネ技術の普及拡大を求める」JCLPが西村経産相に提言
-
屋上全面に太陽光搭載、CO2ゼロ工場が稼働開始 パナソニックエナジー
-
電気料金を活用し再エネ開発支援、第2弾始動 セイコーエプソンら8者が参画
-
国家間のCO2カウントルール整備 2国間合意などの方法も検討へ
-
NEDO、企業の革新的な省エネ技術開発を支援 事前説明会・相談会開催
-
東レ仏工場、炭素繊維で国際認証取得 23年末に自動車向け供給開始へ
-
コマツ、米国バッテリーメーカー買収 「建機のEV化」加速へ
2023/11/21
-
経産省、住宅省エネ化補助事業の対象給湯器の基本要件を公表
-
日中韓、化学物質管理に関する会合 日本における審査・規制などを説明
-
住友商事、英領北海でCS権益取得 最大貯留量は600万トン/年
-
再エネ100%で栽培したハーブを販売 ヨークベニマルとプランツ
2023/11/20
-
水素の活用に向けた国際会議 小池知事などが供給網構築に向けた取組を表明
-
注文住宅建築者のZEH認知率は約8割で過去最高、その約4割が導入
-
富士フイルム、バーチャルPPAを導入し、北米エリアのグループ全電力を再エネ化
-
日立、国内2例目のデジタル環境債発行へ 省エネビル建設などに充当
-
川崎市、ゲームで行動変容を促進 脱炭素の動機づけに
-
ローソン、廃油からバイオ燃料を製造 配送トラックに活用
-
高まるエネルギー危機への備え「オフグリッド電源システム」 PR
2023/11/17
2023/11/16
-
京都府、サプライチェーン脱炭素化で中小企業を支援 参加者募集
-
23年度気候変動アクション環境大臣表彰、受賞者決定 表彰式開催
-
パナソニック、英工場をRE100化へ 純水素型燃料電池など3電池活用
-
業務用・工業用顧客向けEV充電ソリューション「D-Charge」のサービス開始
-
アビスジャパンとALSOK、「自家消費」太陽光設備販売で協業
-
名護市、下水処理場で消化ガス発電事業を行う事業者を公募
-
愛知県、次世代バッテリーの開発・生産の集積地へ 県独自の研究会を発足
-
愛知県、中小企業の脱炭素経営を支援 県内の経済団体・金融機関と連携
-
大阪ガス、「e-メタン」製造の技術開発拠点を新設へ 同社最大規模
-
環境ビジネスフォーラム、協賛企画説明会を開催 テーマは「最新気候テック」
2023/11/15
-
IHIら、航空機燃料電池向け「大容量」再循環装置を開発 世界最高水準
-
出光グリーンパワー、都有施設に卒FIT電力等100%再エネ供給 4年連続
-
「MEGAドン・キホーテ」等4店舗、生グリーン電力導入 東電EPら
-
アイシンら、アンモニア燃料電池で高効率発電へ 27年実証開始
-
ごみ処理場から出るCO2を「いちご栽培」に活用 タクマなど3者が実証
-
三菱電機、同社初・グリーンボンド発行 SiC半導体増産に充当
-
環境スタートアップ大賞、2023年度の募集開始
-
配送経路の距離計算業務、最大96%時間短縮 商用車の配送計画を最適化
-
川崎汽船、TNFDフォーラム参画 情報開示と海洋環境保全を促進へ
-
新発田信用金庫、省エネ設備の導入支援を開始 ネクシィーズと連携
2023/11/14
-
ロンジ、ペロブスカイトタンデム型太陽電池の変換効率で世界新 33.9%
-
省エネ住宅の新築・リフォームに補助金 既存賃貸集合住宅の支援も盛り込む
-
岐阜県、補助金でPPAモデル太陽光導入などを支援 リース活用も対象
2023/11/13
-
中国・濰柴グループ、独ボッシュと連携強化 燃料電池の新技術開発など
-
アスエネ、大阪府内事業者のCFP算定を支援 大阪万博向け調達なども対象
-
Looopが、昼の電気を1時間無料 「見える化」による行動変容を促進
-
テスホールディングス、ナンチク本社工場向けにオンサイトPPAサービスを提供
-
ハッチ・ワーク、賃貸マンションの駐車場にEV充電設備の導入を支援
-
TDK 2050年CO2ネットゼロへ向けた取り組み
-
経済合理性に基いた脱炭素の実現へ 再エネの導入と電化がカギ
2023/11/10
2023/11/09
-
大阪万博に向けて、「空飛ぶクルマ」用充電設備を共同開発へ SkyDriveと関電
-
ドコモ、消費者向けCO2可視化サービス 参加企業を募集
-
ソフトバンクの次世代社会インフラ構想の要「Core Brain(コアブレイン)」とは
-
EV充電器設置を加速 15万基、30万口へ(10月の官公庁ニュース19件)
-
西武鉄道、通年・全路線・全列車で実質CO2排出ゼロ運行を実現
-
第4回脱炭素先行地域、新たに12地域を選定 「生物多様性」「資源循環」など
-
11/14・15、環境ビジネスフォーラム協賛企画説明会 テーマは製造業GX
2023/11/08
-
JFEスチール、国内最大級「廃プラ処理設備」導入 CO2年間16万t減
-
ボルボ、EVから自宅や送電網に電力を供給 新事業設立へ
-
コスモエンジと岩谷、水素エンジニアリング事業の新会社設立
-
日中韓、気候変動対策での連携確認 プラ汚染・生物多様性も
-
部品単位のGHG排出量を可視化、物流の脱炭素化で新サービス 豊田通商ら
-
北陸銀と道銀、「地域密着型」カーボンクレジット創出へ
-
長岡市、豪雪地帯でも活用できる再エネのアイデアを広く募集
-
三菱マテ、短期間で環境関連の新事業創出へ 協業先のスタートアップ募集
-
ダイヘン、EVワイヤレス急速充電システム 15kWモデル開発
-
PwCジャパングループ、GX専門組織を新設 事業参入などを支援
2023/11/07
2023/11/06
-
セーフィー、映像データでEV充電の利用状況を把握・分析 需要予測の実証開始
-
東京都、自家消費型太陽光発電などに高率補助3月まで
-
トヨタ、米国でのBEV電池生産強化へ 約1.2兆円追加投資
-
MHIETの発電用ガスエンジン試験機、水素混焼率50%まで安定燃焼
-
東急不動産の脱炭素経営に学ぶ、企業価値を高める再エネ導入のポイント
-
トヨタら4社、定置用蓄電池に「EV電池」を活用 風力発電所での実証開始
2023/11/02
-
京都府、非化石証書の購入希望者を募集 対象は府内の事業者・市町村
-
「30年までに再エネ3倍、エネ効率2倍」COP28議長、IRENAら提言
-
「デカボスコア」でCO2削減率を見える化 商品購入の新たな選択肢へ
-
KDDI、電力使用量40%削減した通信網を本運用 シスコ・富士通と連携
-
ゼロボード、「欧州電池規則」に対応 24年施行に向けて強化版開発へ