2024/03/29
-
早大、脱炭素分野に特化した副専攻開設 カリキュラムには企業も参画
-
グリーンカーボンと中国銀、水田由来クレジット創出で協業へ
-
金沢工大と鹿島、カーボンネガティブコンクリで公園ベンチ 3Dプリント活用
-
ゴルフ・スキー場の環境保全に「G認証」創設 筑波のゴルフ場が第1号
2024/03/28
2024/03/27
-
1.45℃上昇、「2023年は史上最も暑い年」 WMOが警鐘
-
ファミマ、PB飲料6品などリサイクル容器に切り替え プラ削減量年間2900t
-
優れた工場緑化の取り組みを表彰する「みどりの工場大賞」 募集開始
-
TOWINGと三菱総研、カーボンファーミングの実証 高機能バイオ炭活用
-
沖縄電力、沖縄科学技術大学院大と脱炭素化で連携 新技術開発など
2024/03/26
-
SMFL、台湾の「漁電共生」型・121MW太陽光発電所が竣工
-
生物多様性が企業にもたらすリスクと機会
-
東京ガス、森林由来クレジット創出のプロジェクト開発 英企業と協業
-
大日本印刷、官民連携国内初の「医薬品ボトル回収・再資源化実証事業」に参画
-
東京都、燃料電池ごみ収集車の導入を支援、水素社会実現の第一歩に
-
東レ、下水用途・高耐久性逆浸透膜を開発 交換廃棄に伴うCO2排出量半減
-
日鉄エンジ、下水汚泥からリン回収 高付加価値「スラグ肥料」生産目指す
2024/03/25
-
テミクス・グリーン、森林&農業分野でのカーボンクレジット創出で新協業
-
クボタ、営農型太陽光発電事業を開始 発電した電力は自社工場へ
-
YKK AP、市中アルミのリサイクル率100%へ 東北大と技術開発に着手
-
PwC、企業の「脱炭素×新規事業創出」を伴走支援 PR
2024/03/22
-
気候変動対応、日本の若者「無関心」が浮き彫りに 3M調査結果
-
東京都、リユースを推進する無料オンラインシンポジウムを配信 3/28から
-
宮崎県美里町の森林保全活動、JクレジットPJに認証
-
豊田通商ら、中部空港の作業車にバイオ燃料を供給 実証開始
2024/03/21
-
東京ガスと住商、DACCS事業化へ FSを共同実施
-
【韓国】環境部、総合バイオガス化事業に8自治体を選定
-
TDK、高砂熱学工業の吸着材蓄熱システム導入 CO2年間249t削減へ
-
再資源化に関する法案、閣議決定 先進的な再資源化事業の認定制度新設など
-
自治体による生ごみ回収・堆肥化の実証、全国に広がる 伊豆町や対馬市も実施
-
花王、佐賀市に回収CO2を活用した「循環型」植物工場が完成
2024/03/19
2024/03/18
2024/03/15
2024/03/14
-
北海道電力と札幌市、清掃工場で発電した余剰電力を市営地下鉄に供給
-
ファミマ、花王とアルコール消毒液容器水平リサイクル目指す実証開始
-
エフピコ 、東北シジシーと水平リサイクル トレー・ペットボトルを再生
2024/03/13
-
日本製鉄とIHI、木質バイオマス専焼技術を実用化 熱量比25%実現
-
「現状の気候戦略とアクションでは十分といえない」 EY最新レポート
-
みずほ銀、シンガポール「循環型」廃棄物処理事業者と協業へ
-
国交省「エコレールマーク」、新たに紙パック製造企業を認定・累計101社に
2024/03/12
-
省エネ法定期報告情報の開示制度、24年度より本格運用 脱炭素レベル底上げへ
-
生物多様性に関する規制の波はすぐ側まで押し寄せている
-
住信SBIネット銀ら、バイオ炭カーボンクレジット事業化へ 実証開始
-
サティスファクトリー、脱炭素経営における廃プラリサイクル戦略を提案
-
東京ガスなど3社、農業由来炭素クレジットで農家を支援する「JAHQCC」に加盟
2024/03/11
-
三井住友FLと住商、J-クレジットでCO2を相殺 排出権付リース開始
-
多様化が進む包摂型社会に向けた「地球市民性」の構築
-
JOYCLE、産廃処理業者向けにアップサイクル構築支援開始 実証先募集も
-
王子HDと山形大、CNF主成分の燃料電池用「高分子電解質膜」を開発
2024/03/08
-
3/25・26宣伝会議がイベント 企業実例から営業戦略のノウハウを学ぶ
-
「脱炭素施策を進めるには何が必要か?」ロードマップ作成の意義と効力
-
自販機回収のCO2、コンクリート原料に アサヒ飲料と西松建設
2024/03/07
2024/03/06
-
クボタら3社、フィリピンで水田由来のメタン排出削減へ 共同実証開始
-
農水省、GHG削減見える化の取り組みを本格化 対象拡大・23品目に
-
龍谷大、ネイチャーポジティブ宣言 国内の大学では初めて
-
企業活動が生物多様性に与える影響を可視化、改善点提示も 電通らが開発
2024/03/05
-
特定排出者のGHG排出量、前年比増加・6.1億tに 21年度分公表
-
2030年1500兆円規模 ―社会・経済の礎となる「ネイチャーポジティブ」
-
古紙を原料にバイオエタノール製造へ ENEOSとトッパンが実証開始
-
オリックス、空調設備のフロン回収・再生サービス開始 廃棄処分まで対応
-
住友林業、豪州で炭素クレジット創出事業 950ha超の植林用地を活用
2024/03/04
-
2024年度の公募はどうなる? 東京都の新地産地消再エネ助成金など
-
成田空港、「特殊車両」脱炭素化の実証を開始 CO2年間1万t削減へ
-
東邦ガス、名大発スタートアップと業務提携 バイオ炭製造プラント建設を支援