2024/10/31
-
サステナビリティ情報開示で行動促進 CDPが新プラットフォームを開始
-
筋トレで発電・年間最大400kWh可能 ゴールドジムがエコマシン導入
-
サントリー、使用済食用油をペットボトルへ導入 グローバルな供給網で実現
-
桃の皮などから紙・糸にアップサイクル実証へ 岡山市とスタートアップ
-
三菱ケミカルの植物由来ポリオール、加平の合皮に採用 バッグなど製品化
-
ワールドの衣料品回収が15年目突入、百貨店・SCなど200カ所以上で開催
-
サッポロHD、TNFD自然関連の分析 窒素肥料の投入量・施肥状況を注視
2024/10/30
-
地球冷却微生物を探せ! GHG削減プロジェクトに迫る
-
三菱地所コミュニティ、修繕工事の仮設電力を100%再エネ化 レジルが支援
-
CO2を大豆育成に活用 佐賀大学ら産官学で推進、24年度は研究規模を拡大
-
九州全域で廃プラを資源循環 エコポート九州、丸紅らの「知の拠点」と連携
-
キヤノンMJ、次亜塩素酸水で臭気抑制 JA鳥取中央にシステム導入
-
住友不動産グループ、廃食油再利用でENEOSと合意 SAF原料に
-
月島JFEアクアの振動方式高速下水処理技術、環境省事業に採択
-
TOPPAN、3D細胞培養・微細藻類事業でちとせグループと協業開始
2024/10/29
-
日本はなぜ環境への意識が低いのか 専門家が要因を分析
-
積水化学、CO2由来の高機能接着剤開発 ひたちなかに新実証施設を建造
-
産学官でカーボンリサイクル推進 CRFが進捗公表、社会人向け講座開催など
-
NECら、AI活用で再生プラ製造を効率化 配合工程時間の短縮を実証
-
JR東日本、食品廃棄物を「電力」と「農業」に 資源循環事業を推進
-
出光興産とサントリー、PETボトルのキャップ再資源化に向け実証実験
2024/10/28
-
自然リスクを測定する企業急増、課題は経済に及ぼす影響への理解 CDP調査
-
環境省、自治体のプラ回収・リサイクルを支援 津市や三郷市など7件採択
-
アマゾン、サステナブル商品が探しやすくなるプログラム 日本で提供開始
-
静岡県の木材資源を循環産業の推進力に 展示会に123団体参加
-
森林ベンチャー企業2社が協業 新しい森林活用で地域活性、経営効率化へ
-
埼玉県、リチウムイオン電池回収実証を5市に拡大 レアメタル再資源化へ
2024/10/25
-
伊藤忠とINPEX、タンクローリー車にRD燃料供給 多分野での活用も視野
-
小田急不、都支援事業を活用しマンションリフォーム実施 省エネ効果をPR
-
GGXファイナンスサミット、官・民・金連携した移行ファイナンスに向け議論
-
ライオン、詰め替え製品容器のリサイクル促進へ 東洋インキと新技術開発
-
日産のEV活用した観光優遇、滋賀県も開始 サステナブルツーリズム実現へ
-
宮崎で50MWバイオマス発電所が運転開始、大阪ガス・伊藤忠商事ら共同出資
2024/10/24
2024/10/23
-
大型自動車リサイクル部品の環境貢献度を数値化 明大ら産学で推進
-
脱炭素の認知度は8割超も、意識し行動する人は2割程度 民間調査
-
ファミマ、食品ロス削減&食支援の取り組み拡大 4000店達成・前年比倍増
-
日鉄エンジの汚泥燃料、菌体りん酸肥料に登録 地域需要に応じて活用
-
廃棄物という概念をなくす 日建設計が循環型建築実現に向け取り組み開始
2024/10/22
2024/10/21
-
サンマ不良に黒潮が影響 お天気キャスター森田氏が解説
-
Jオイルミルズ、「食べられない植物」からSAF生成 国際規格適合を目指す
-
CO2吸収量・生物多様性の定量評価を高度化 アイフォレストらが都内で実証
-
埼玉工業大、特産「深谷ネギ」の葉からプラ製品を試作 作物残渣を有効活用
-
ヤマト運輸、川崎市で再エネ100%営業所を稼働 官民連携で電力を地産地消
-
神宮球場でのプロ野球ナイター戦でCO2排出実質ゼロを実現 ヤクルト本社
2024/10/17
-
田中鉄工、使用済み食用油を道路舗装合材に活用 小樽市で実施
-
東大発スタートアップの鉄くず検収AIシステム、JFE条鋼が導入決定
-
アジアの脱炭素化へ 第2回AZEC首脳会合、今後10年の行動計画に合意
-
ロッテ、ガムボトルのラベル台紙をリサイクル 回収・処理法を構築
2024/10/16
-
ワケあって絶滅した動物たちに見る、環境変化と絶滅の関係
-
経産省とNEDO、カーボンリサイクルの国際会議 国内先進事例を紹介
-
名大、革新的農産物品種の創出目指す産学連携講座 スタートアップと連携
-
環境省、自然再生基本方針の見直し案でパブコメ募集 11月10日まで
-
都、産廃処理業者のDX推進を支援・最大2000万円助成 2次募集開始
-
TBM、宮城・多賀城市とゼロカーボンシティ実現へ包括連携協定
-
エプソン販売、インクジェット複合機の中古整備品を販売開始
2024/10/15
-
生物多様性示す野生生物の個体群、50年で73%減 WWF調査で判明
-
東大とサントリー、水資源分析ツール開発 水リスク発生量・用途を特定
-
高島屋グループ、SAF製造で日揮らと提携 廃食油を継続供給
-
東邦ガス、バイオ炭量産に向け愛知にプラント 名大発スタートアップと検証
-
東亜建設工業、中国木材の社有林で森林クレジット 初年度1700tのCO2吸収
-
沖縄・豊見城市で自動運転EVバスの実証運行開始 第一交通産業、NECなど
2024/10/11
2024/10/10
2024/10/09
-
三井物産系、太陽光パネルリサイクルを事業化 JR九州らと連携
-
サーラエナジー、愛知で再エネ併設型蓄電所 電力系統・太陽光から充電可
-
神鋼環境、和歌山・岩出クリーンセンターのガス化燃焼設備の更新工事実施へ
-
JARC、「自動車リサイクル会議2024」12月に開催 再生樹脂の循環促進へ
-
JFEエンジニアリング、台湾・嘉義市の廃棄物発電プラント用設備を受注
-
宮城県、再エネ事業者向け地域バスツアー 再エネ施設など巡る
2024/10/08
2024/10/07
-
石破内閣のエネルギー政策、岸田政権を踏襲
-
ホンダ新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」の出来栄えをテストコースで実感
-
LIXIL、アルミリサイクルの現在地を解説 最新リポート公開
-
東急不、再生建築によるビル開発 コンクリ廃材や再エネ利用でCO2削減
-
三井不動産ら、都内最大の街づくり型物流施設を竣工 脱炭素や防災にも貢献
2024/10/04
-
国内里地でチョウや鳥が激減、気候変動への対策が急務 環境省調査
-
持続可能な開発のための教育フォーラム 気候変動をテーマに12月開催
-
GREEN×EXPO 2027、リユース型の「未来の仮設建築」を導入
-
富士通イノベーション拠点による緑化活動、みどりの社会貢献賞を受賞
-
県営水力の非化石証書した脱炭素経営支援で事業者募集、山梨中央銀と県
-
大島で地中熱・小笠原で小型風力実装へ 再エネ事業者を再公募、東京都
2024/10/03
-
各社担当者に聞く、製造業におけるESGの取り組み状況は?
-
バイウィルとe-dash、CO2削減認証の「地産地消」支援
-
中部電力ら3社、岩手県矢巾町でバイオマス発電所に着手
-
環境省、窒素管理の行動計画を策定 脱炭素との両立見据え
-
グリーンカーボン、北陸・東北エリアのクレジット創出強化へ 担当営業所新設
-
愛知の高校生、瀬戸市内で回収した衣服を再生 メルカリShopsで販売
2024/10/02
-
「第5回脱炭素先行地域」発表、9件追加 地域資源活用など先進性を評価
-
今夏はドイツも暑かった! 酷暑対策は喫緊の課題
-
マテリアルリサイクル実証に廃農ポリ・使用済紙おむつプラ、環境省採択
-
マスバランス方式を用いたプラスチックで満たすべき3要素 環境省が提示
-
三菱ふそうTBCら、EV小型トラックのワイヤレス充電実証へ 25年実施
-
環境省、3R促進キャンペーン2024年も開催 全国2万店舗で実施