環境ビジネス編集部(152ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(152ページ目)

この著者の記事

こちらをクリックすると拡大します

VPP実証プロジェクトなど推進 東北電力、新潟県と包括連携協定

2019年2月7日(木)

気候変動の国際動向がわかるイベント、経産省も開催 1.5℃特別報告書も解説

2019年2月7日(木)
各地域との連携イメージ
こちらをクリックすると拡大します

地方の再エネ電気を大都市へ 神奈川県横浜市、他県12市町村と広域連携

2019年2月7日(木)

2019年度のFIT制度改正案が公表、パブコメ募集 委員長案からの変更点も

2019年2月8日(金)
※画像はイメージです

「再エネは地域とともにある」金融と技術が事業を支える

2019年2月12日(火)
※画像はイメージです

金融の力を使って環境問題を経済社会の内に取り込む

2019年2月12日(火)
※画像はイメージです

大型化、高電圧化が進む国内PVパワコン市場の今後の展開に迫る

2019年2月12日(火)
※画像はイメージです

高電圧対応のパワコン導入でシステムコスト削減を実現する

2019年2月12日(火)
※画像はイメージです

主要メーカー各社の直流1,500V対応パワコン最新情報

2019年2月12日(火)
※画像はイメージです

2018年9月6日、日本は初めてのブラックアウトを経験した

2019年2月12日(火)

水資源管理とリスク、SDGsとの関わりも解説 環境省による講演会

2019年2月12日(火)

阪急阪神グループ、植物工場ビジネス参入 グループとのシナジー期待

2019年2月12日(火)
容量市場の情報公開・フォローアップ 
こちらをクリックすると拡大します

電力ビジネス「容量市場」を公平に保つ方法 OCCTO、方向性示す

2019年2月12日(火)
風力発電の申し込み状況
こちらをクリックすると拡大します

北陸電力、風力発電の接続可能量が「30日等制御枠」に到達 今後は無制限に

2019年2月12日(火)

スマートシティを実現しうる293件の技術、272件のニーズ 国交省に集まる

2019年2月12日(火)

環境省と契約した企業に質問書 サプライチェーンのCO2排出量算定プログラム

2019年2月13日(水)
促進区域の指定プロセスの全体像とスケジュール
こちらをクリックすると拡大します

政府、洋上風力発電所の有望海域を募集 新法施行に向けエリア指定めざす

2019年2月13日(水)

植物工場などを活用した都市型農業の実証、イスラエルですすむ

2019年2月13日(水)
※画像はイメージです

フランス企業、3D設計プラットフォーム導入で海洋再エネ技術開発を高速化

2019年2月13日(水)
※画像はイメージです

太陽光発電・蓄電池の導入効果診断サービス 販売施工店向けにタイナビと連携

2019年2月14日(木)
※画像はイメージです

LINE Payが「食品ロス」解消の実証実験 経産省・NEDOと連携

2019年2月14日(木)
※画像はイメージです

コニカミノルタ、RE100加盟の目標発表 2050年に100%再エネ電力

2019年2月14日(木)

静岡県、5~10ha以上の太陽光発電所開発を許可制に パブコメ募集

2019年2月14日(木)

行動科学の活用でSDGsなど社会課題を解決 官民協働フォーラム開催

2019年2月14日(木)
こちらをクリックすると拡大します

電力ビジネスでも注目の「ブロックチェーン技術」 経産省、3月に報告書

2019年2月15日(金)
※画像はイメージです

米国の空き工場がタワー型植物工場に 再エネ電力100%もめざす

2019年2月15日(金)
※画像はイメージです

東京都内のオフィスビルがNearly ZEB取得 消費エネルギーを75%削減

2019年2月15日(金)
ファンドスキーム図

住友商事など、洋上風力発電事業むけのファンド設立 300億円めざす

2019年2月15日(金)
多種多様なごみを識別可能

焼却炉内のゴミを自動識別+適切投入 AI搭載の自動クレーン運用開始

2019年2月15日(金)
ソーラーシェアリング許可件数累積

興味深い!ソーラーシェアリングの現状調査 作物選定に課題、農業委員会は苦慮

2019年2月15日(金)
プロジェクト概念図
こちらをクリックすると拡大します

木造建築の新資材CLT、文化発信施設に採用 運用後は部材リユース

2019年2月15日(金)
※画像はイメージです

建設前でもZEBのシミュレーションができる技術 快適性も同時予測

2019年2月16日(土)
※画像はイメージです

遠隔監視でランニングコスト大幅削減(前編)

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

FIT低下により再エネ発電は「プロの世界」に 

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

集電ロスの減少がPV効率化で肝心

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

遠隔監視の主流はストリング単位による精密な計測

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

高速インクジェットプリンターで、SDGs達成に貢献

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

環境省がサポートする脱炭素社会で掴むビジネスチャンスとは?

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

自然災害に強い発電施設をつくり、備える

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

学校への太陽光無償PVプロジェクトを推進

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

環境ビジネスニュースBEST10 ― 2018年09月 〜 2018年12月

2019年2月18日(月)

経産省に新しい委員会発足 電力ビジネスでの課題4点を検討

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

建築物省エネ法の改正案、閣議決定 適合義務が延床面積300平米以上に拡大

2019年2月18日(月)

三菱商事、英国エネルギー大手OVO Groupへ出資

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

広報・CSR担当者向け、SDGsスタートアップセミナー 全国7カ所で開催

2019年2月18日(月)

伊藤忠「今後は石炭火力発電の開発しない」 豪州の炭鉱権益も売却

2019年2月18日(月)
※画像はイメージです

青森県六ケ所村の風力発電、環境影響評価準備書でシャドウフリッカーなど指摘

2019年2月19日(火)

オリックス、千葉県銚子沖で洋上風力発電の事業性調査スタート

2019年2月19日(火)
※画像はイメージです

太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座【東京開催】

2019年2月19日(火)
※画像はイメージです

太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座【地域サテライト会場・大阪】

2019年2月19日(火)

「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」が改定 今後5年間の予定

2019年2月19日(火)
事業スキーム

大分県中津市、下水処理場でのバイオガス発電事業で公募

2019年2月19日(火)
モバイル型ロボット「RoBoHoN lite HEMS」<SR-05ME-Y>

シャープのロボット「ロボホン」、HEMSと連携 太陽光発電量などを音声対話

2019年2月19日(火)
※画像はイメージです

SDGsの経営層向け書籍が新発売 分野別特集は「資源・エネルギー」

2019年2月20日(水)
※画像はイメージです

社会的付加価値の高いオランダの高層マンション 植物工場、シェアEVなど搭載

2019年2月20日(水)

地熱開発の好事例募集! 採択されれば他地域への展開をJOGMECが支援

2019年2月20日(水)
燃料電池車によるV2B実証
こちらをクリックすると拡大します

竹中工務店、太陽光発電と燃料電池車(FCV)で建物への電源供給に成功

2019年2月20日(水)
省エネレポートの概要
こちらをクリックすると拡大します

中部電力、AIによる省エネレポート開始 高圧・特別高圧向けに無料提供

2019年2月20日(水)
こちらをクリックすると拡大します

東北電力と福島県郡山市、VPP実証で連携 公民館の太陽光発電・蓄電池を制御

2019年2月20日(水)
※画像はイメージです

JERAと東京電力パワーグリッド、英蓄電池大手に出資

2019年2月20日(水)
※画像はイメージです

KDDIと東京電力、業務提携 関東エリアで電気・ガス・通信を販売

2019年2月21日(木)
※画像はイメージです

みやま市、公共施設の屋根貸しで太陽光発電事業者と協定 地域新電力に売電

2019年2月21日(木)

Oracle、世界でのナッジによる省エネ対策の節電が累計23TWhに

2019年2月21日(木)

日産などのVCファンド、中国のEV充電プラットフォーム企業に投資

2019年2月21日(木)
※画像はイメージです

プラスチックフリー「竹繊維ストロー」販売開始 自然環境下で分解可能

2019年2月21日(木)
※画像はイメージです

ユーグレナ、デンソーと包括的提携 ミドリムシ+コッコミクサでバイオ燃料

2019年2月21日(木)

ブロックチェーン活用で電力トラッキング 丸紅、米企業と共同実験

2019年2月22日(金)
※画像はイメージです

下水道技術の海外実証事業、国土交通省が公募 予算上限は3500万円

2019年2月22日(金)

2017年度の地球温暖化対策計画の効果は? 環境省・経産省が合同審議会

2019年2月22日(金)

九州電力、猛暑対策・LED化などの法人向けサービスをブランド化

2019年2月22日(金)
※画像はイメージです

ロシアの植物工場ベンチャー、市場拡大のため100万ドルの資金調達

2019年2月22日(金)
※画像はイメージです

遠隔監視でランニングコスト大幅削減(後編)

2019年2月25日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電の次なる市場を見据え、自家発電市場に狙い

2019年2月25日(月)
※画像はイメージです

荒廃農地が増加する中で、営農型発電設備を活用した農地再生に期待高まる

2019年2月25日(月)
※画像はイメージです

出力制御を減らし、再エネを生かし切るためのアイデアと具体策

2019年2月25日(月)
※画像はイメージです

事業視点から見る、九州電力における出力制御の真実

2019年2月25日(月)
※画像はイメージです

九州電力出力制御の経過解説および系統ワーキンググループまとめ(前編)

2019年2月25日(月)
※画像はイメージです

ギガソーラー、中東に太陽光発電事業を展開するパートナー募集

2019年2月25日(月)
※画像はイメージです

パナソニックがエネファーム新製品 戸建向け、蓄電池との連携強化

2019年2月25日(月)

今後の様々な補助金を解説 政府×自治体の再エネ導入に関する会合

2019年2月25日(月)
※画像はイメージです

新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 仮想発電所・VPP

2019年2月26日(火)

水素専焼の発電技術、開発・実証などに助成金 補助率は2/3

2019年2月26日(火)

北海道のメガソーラー、資金調達でグリーンボンドのセカンドオピニオン付与

2019年2月26日(火)
中国電力本社(Copyright : Taisyo)

中国電力、送配電部門分離の手続き開始 分割準備会社の設立を正式決定

2019年2月26日(火)
徳島津田バイオマス発電所 イメージ図

大阪ガス、木質バイオマス発電所(74MW)に出資 燃料はペレット・PKS

2019年2月26日(火)
『再生可能エネルギーの固定価格買取制度』に基づく再エネ出力制御指示に関する報告
こちらをクリックすると拡大します

九州電力、2月24日の出力制御は138万kW 各社「影響軽微」「影響なし」

2019年2月26日(火)
VPP高度化技術実証の試験環境 (京セラ横浜中山事業所)

VPPの電力配分にブロックチェーン技術 京セラも米LO3 Energyと実証

2019年2月26日(火)
【第1号ファンドの概要】
こちらをクリックすると拡大します

フィット、個人向け再エネファンド開始 太陽光発電所の投資は分配率6~8%

2019年2月27日(水)
※画像はイメージです

環境ビジネス基礎セミナー 3時間で解読するエネルギー基本計画

2019年2月27日(水)

資源エネ庁が注意喚起 木質バイオマス発電、ガイドラインに基づいて由来証明を

2019年2月27日(水)
V2Gアグリゲーター事業の実証試験概要
こちらをクリックすると拡大します

電気自動車17台で電力系統を安定化 東京電力などがV2Gの実証試験

2019年2月27日(水)
こちらをクリックすると拡大します

地域の交通機関・経済の衰退を解決する新プロジェクト 北海道で実証実験

2019年2月27日(水)
「(仮称)上目黒二丁目プロジェクト集合住宅」の完成イメージ

東京電力、変電所の敷地を賃貸マンションに 機器分離技術やEVシェアなど導入

2019年2月27日(水)

大手電力会社4社、送配電部門の分離すすむ

2019年4月26日(金)

広島市、道路照明灯のLED化でESCO事業者を募集 対象は約23,500基

2019年2月28日(木)

オムロン、イスラエル製パワーオプティマイザの提供開始

2019年2月28日(木)
こちらをクリックすると拡大します

CO2で育つ「UCDI菌」でバイオジェット燃料生産 東大発ベンチャーが特許

2019年2月28日(木)
※画像はイメージです

災害時にEVからコンビニに電力供給 セイコーマートと日産が協定

2019年3月1日(金)
IoTを活用した食品ロス削減イメージ

ホテルの朝食バイキング、食品ロスをIoT技術で削減 新システムが試験導入

2019年3月1日(金)

オーストラリア農業大手コスタ・グループも植物工場建設中 高糖度トマトを生産

2019年3月1日(金)