環境ビジネス編集部(151ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(151ページ目)

この著者の記事

洋上風力発電のため「ゾーニングマップ」を作成する自治体公募 環境省の事業

2019年1月17日(木)
発電機メーカーによる発電量の試算結果
こちらをクリックすると拡大します

新潟県内の温泉でも地熱発電事業 十日町市が事業者公募、蒸気量データも公開

2019年1月17日(木)
無洗米 彩のかがやきエコ循環米

食品残渣をリサイクルした堆肥で作った「地産地消」のお米 今年も販売開始

2019年1月17日(木)
この研究で提案するリグニンから1,3-BDへの変換ルートと従来の1,3-BD製造ルート

産総研が新発見 製紙工場で副生する黒液をゴム原料に変える新合成プロセス

2019年1月17日(木)
※画像はイメージです

環境ビジネスフォーラム 『これからの脱炭素経営』

2019年1月18日(金)
※画像はイメージです

カリブ海の島国バルバドス、政府が植物工場・農業ベンチャーの支援へ

2019年1月18日(金)
検知可能なキャビテーションレベル

新型のキャビテーション検知システム、ポンプの保全を支援 横河電機が開発

2019年1月18日(金)
法と条例の対象事業のカバー範囲のイメージ
こちらをクリックすると拡大します

40MW以上の大規模太陽光発電、環境影響評価の対象に 環境省が素案提示

2019年1月18日(金)
※画像はイメージです

海岸で回収したプラスチック廃棄物をテニスウェアに アディダス、製造発売開始

2019年1月18日(金)
ZOZOマリンスタジアム・新ウイングビジョン導入イメージ

ZOZOマリンスタジアムの電光掲示板、LED方式で約50%省エネに

2019年1月18日(金)

住友電工、EVモバイルアプリ開発で米企業と協業 モビリティ市場の変化に対応

2019年1月18日(金)
集合住宅のZEH化に対応した賃貸住宅の第1号物件のイメージ

トヨタホーム、ZEH-M対応のアパート建設へ 経産省の補助事業を活用

2019年1月18日(金)

シンガポール共和理工学院、植物工場などハイテク農業人材の専門コース開設

2019年1月19日(土)
※画像はイメージです

米でタワー型植物工場のベンチャー企業が話題 トランプ大統領の長男が出資

2019年1月20日(日)
※画像はイメージです

地方創生へ向け再エネを有効活用し地域新電力を実現 ― シンポジウムレポート ―

2019年1月21日(月)
※画像はイメージです

再生エネルギー活用をドイツの「シュタットベルケ」に学ぶ

2019年1月21日(月)
※画像はイメージです

20年後の発電施設価値を下げない太陽光発電事業における評価ガイド(前編)

2019年1月21日(月)
※画像はイメージです

「太陽光+α」で安定収益を確保し、既築住宅市場の開拓を目指す

2019年1月21日(月)
※画像はイメージです

SDGsに関連する政策と予算(1)内閣府・消費者庁・総務省・法務省

2019年1月21日(月)
※画像はイメージです

脱炭素経営をどう進めるか ― 実行へ向けて実践事例、市場環境を掴む

2019年1月21日(月)
航空保冷コンテナ

佐川急便、航空保冷コンテナにニッケル水素電池 年間約17万本の廃棄物を抑制

2019年1月21日(月)
今回開発した遮断・絶縁技術
こちらをクリックすると拡大します

三菱電機、高電圧用の開閉装置で新技術開発 高GWPのガス使用量を削減

2019年1月21日(月)
※画像はイメージです

廃棄物処理・リサイクル業界向け 低炭素型設備の導入支援セミナー

2019年1月21日(月)

三重県の地元企業、工場などの配管に設置する小水力発電システム開発へ

2019年1月21日(月)
※画像はイメージです

海洋プラスチック廃棄物問題の国際的組織が発足 日本から3社が参画

2019年1月21日(月)

海洋プラスチック廃棄物問題の国内組織が発足 企業・団体など159社参画

2019年1月21日(月)
こちらをクリックすると拡大します

ESG関連ファンドの資産総額、約38兆円に ファンド本数は2034本

2019年1月21日(月)

東京電力、デンマークの大手洋上風力発電事業者と協力へ 銚子沖事業を加速

2019年1月22日(火)

イギリスの企業、燃料電池併設のEV充電器を設置 EV市場拡大ニーズねらう

2019年1月22日(火)
※画像はイメージです

丸井、「サステナブルファイナンス大賞」優秀賞を受賞 RE100加盟など評価

2019年1月22日(火)
※画像はイメージです

戸田建設もRE100加盟 事業用電力を2050年までに100%再エネ化

2019年1月22日(火)

中小企業、地方創生・エネルギー政策にどう関わるか 東京商工会議所がイベント

2019年1月22日(火)
こちらをクリックすると拡大します

NEDO、「CO2を排出しない水素製造技術」の調査事業を公募

2019年1月22日(火)
※画像はイメージです

新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 『ブロックチェーン』×『電力・エネルギー』

2019年1月23日(水)
※画像はイメージです

新たな政策・市場・技術をゼロから学ぶ CO2削減ビジネス ~非化石証書編~

2019年1月23日(水)

トヨタとパナソニック、EV用蓄電池で合弁会社設立へ

2019年1月23日(水)
京都・亀岡メガソーラー発電所

京都府亀岡市の新電力、地元メガソーラーから電力買取 地産地消を本格化

2019年1月23日(水)
※画像はイメージです

環境情報開示のCDP、気候変動・水・森林分野の「Aリスト」企業公表

2019年1月23日(水)
システム概要図
こちらをクリックすると拡大します

卒FIT住宅用太陽光発電向け、既存パワコン活用の低価格な蓄電システム発売

2019年1月23日(水)
Power Ledger「P2P電力取引」イメージ

卒FIT電力のP2P取引に新規参入企業 ブロックチェーン活用の実証開始

2019年1月23日(水)

気候変動で海水遡上、塩害が発生するベトナム 日本から土壌分析システムの実証

2019年1月23日(水)
西クリーンセンター外観(神戸市ホームページより)

約24年稼働した廃棄物焼却施設、改修へ 省エネ化でCO2排出量も7%削減

2019年1月24日(木)
システムのイメージ

モルディブ、太陽光発電と連携するマイクログリッドシステム導入へ JCM活用

2019年1月24日(木)
「かながわSDGs×けいきゅん」デザインロゴ

神奈川県と京急電鉄、SDGs推進で連携 エネルギーの地産地消も視野に

2019年1月24日(木)

省エネ法ベンチマーク制度 新対象の大学・パチンコ・官公庁施設の基準案まとめ

2019年1月24日(木)
デンプン系生分解性プラスチック

デンプンとセルロースナノファイバー 100%非化石の生分解性プラスチック

2019年1月24日(木)

三井住友トラスト、責任銀行原則(PRB)の支持を表明 ESG重視方針と合致

2019年1月24日(木)
※画像はイメージです

横浜の業務用スーパー、「自家消費型」太陽光発電 年間18万kgのCO2削減

2019年1月25日(金)

高知県、国の再エネ設備導入補助金の活用事例・導入効果を紹介

2019年1月25日(金)
※画像はイメージです

風力発電の状態監視システム、200台近く販売したNTNがシェアトップに

2019年1月25日(金)

神奈川県横須賀市、スマートモビリティ活用で京急・ドコモと連携へ

2019年1月25日(金)

福島県南相馬市のメガソーラー(32MW)が完成 商業運転開始

2019年1月25日(金)
※画像はイメージです

「FIT」から「自家消費」へ 新たなソリューションを模索

2019年1月28日(月)
※画像はイメージです

再エネの社会実装を現実にするため、低コスト化が必要

2019年1月28日(月)
※画像はイメージです

20年後の発電施設価値を下げない太陽光発電事業における評価ガイド(後編)

2019年1月28日(月)
※画像はイメージです

SDGsに関連する政策と予算(2)文科省・厚労省・農水省・国交省

2019年1月28日(月)
※画像はイメージです

UAE、スマートシティ向け「植物工場つき住宅」のショールームを開設

2019年1月28日(月)

日立、風力発電システム事業を強化 ドイツの風力発電機メーカーと提携拡大

2019年1月28日(月)
「HyDrone」は、「水素(Hydrogen)・ハイブリッド(Hybrid)×ドローン(Drone)」からの命名で、水素ロータリーエンジン及びハイブリッドシステムを動力源とするパッセンジャードローン(近畿経済産業局HPより)

水素エンジンの「乗用ドローン」 関西の中小企業が集結して開発スタート

2019年1月28日(月)
こちらをクリックすると拡大します

初期費用はゼロ、事業者向けの太陽光発電無料設置サービス 中部電力など提供

2019年1月28日(月)

どれを使う?2019年度のZEH・ZEB補助金 執行団体の公募スタート

2019年1月28日(月)
※経済産業省のリリースより
こちらをクリックすると拡大します

岩手県の地熱発電事業、資金調達をJOGMECが債務保証(132億円分)

2019年1月28日(月)
※画像はイメージです

東京でIoT宅配ボックスによるCO2削減実証 戸建住宅100軒に無料設置

2019年1月29日(火)

CO2の回収・貯留・有効活用 CCUS技術の最新動向など解説するイベント

2019年1月29日(火)

SDGs目指す国際的企業連合体「WBCSD」 日本から野村総研が加盟

2019年1月29日(火)

みんな電力×ハウステンボス 自社の再エネ電力を家庭向けに独自ブランドで販売

2019年1月29日(火)
4タイプのモジュールの設置形態

住宅用太陽光発電による火災事故、原因や概要まとめ 消費者庁の調査報告書

2019年1月29日(火)
※画像はイメージです

アサヒ飲料、ESG配慮強化 プラスチック製容器包装の新方針3つ

2019年1月30日(水)
こちらをクリックすると拡大します

長野県、「省エネ改修サポート事業者」募集 建物のエネルギー性能を簡易診断

2019年1月30日(水)
※画像はイメージです

水素を普通に燃焼させるより熱エネルギーを得られる新技術 三菱地所が出資

2019年1月30日(水)
※画像はイメージです

紳士服のAOKIなど、フレキシブル太陽電池を装着した「発電スーツ」を試作

2019年1月30日(水)
図 需要家間同士での電力融通取引技術の概要
こちらをクリックすると拡大します

デマンドレスポンスに対応した、需要家間での電力取引システム 富士通が開発

2019年1月31日(木)
図 水素サプライチェーン概要
こちらをクリックすると拡大します

水素吸蔵合金で常圧輸送 新しい水素サプライチェーン、北海道で実証スタート

2019年1月31日(木)

「アルミニウム加工時の副生水素を回収する技術」など 愛知県、研究成果発表会

2019年1月31日(木)
※画像はイメージです

ソフトバンクが新たな災害対策 全国のショップに蓄電池導入、避難所に

2019年2月1日(金)
※画像はイメージです

日揮、ベトナムの70MWメガソーラーを竣工 他2案件も進行し実績積む

2019年2月1日(金)
事業用電力のコストは、卒FIT買取単価に加え、託送料等を加えた金額になる
こちらをクリックすると拡大します

積水ハウス、住宅オーナーから卒FIT電力買い取り 自社のRE100達成のため

2019年2月1日(金)
取引スケジュール(検討中の内容を含む)
こちらをクリックすると拡大します

新市場「需給調整市場」ってナニ? DRやVPPなどの要件を解説した資料公開

2019年2月1日(金)
こちらをクリックすると拡大します

中規模建築物、省エネ基準の適合義務化へ 今後の住宅・建築物の省エネ政策は

2019年2月1日(金)
※画像はイメージです

3社のノウハウが結集した新発電所! その舞台裏に迫る

2019年2月4日(月)
※画像はイメージです

いよいよ黎明期を迎えるか 上場インフラファンド市場

2019年2月4日(月)
※画像はイメージです

新電力営業のルール整備で国が動く 2019年1月の官公庁ニュース21件

2019年2月4日(月)
※画像はイメージです

再エネ導入からリサイクルまでを網羅!スマートエネルギーWeek開催迫る

2019年2月4日(月)
※画像はイメージです

安全性と経済性の確保のため太陽光発電システム設計ガイドラインを策定

2019年2月4日(月)
※画像はイメージです

SDGsに関連する政策と予算(3)環境省

2019年2月4日(月)

東北電力、再エネ発電をさらに強化する方針 2GWの開発目指す

2019年2月4日(月)

資源エネ庁、「カーボンリサイクル室」新設 CO2分離・回収・利用を促進

2019年2月4日(月)

東京ガス、LIXILから京都のメガソーラー取得 目標は再エネ電源400MW

2019年2月4日(月)

植物工場での高糖度トマト、新潟県内イオン全店舗にて販売開始

2019年2月4日(月)
SBTマーク

大成建設、SBT認定 2030年にCO2排出を25%削減する目標

2019年2月5日(火)
※画像はイメージです

太陽光発電の無料設置モデル Qセルズも東京電力のパートナーに

2019年2月5日(火)

米国の植物工場ベンチャー、販売先を業務用シェフに路線変更

2019年2月5日(火)
※画像はイメージです

福島県で新たな送電事業者が誕生 阿武隈山地・沿岸部の風力ポテンシャル活かす

2019年2月5日(火)
※画像はイメージです

再エネ証書、P2P取引など可能に 電力業界向けプラットフォーム開発で連携

2019年2月6日(水)
※画像はイメージです

収穫目前で本体が破産した宮崎の植物工場、ぶじ事業継承先みつかる

2019年2月6日(水)
こちらをクリックすると拡大します

東京電力管内の一部、低圧(50kW未満)の系統連系でも4年以上待つ事態に

2019年2月6日(水)

日本郵船、バイオ燃料30%で試験航行 GHG排出削減目標に一歩前進

2019年2月6日(水)
※画像はイメージです

脱炭素で高める企業価値 ― 注目されるRE100・重要度が増すESG投資

2019年2月7日(木)
※画像はイメージです

「ZEBリーディング・オーナー制度」で普及推進 西松建設も登録

2019年2月7日(木)
期待される効果

日本発「家庭用エアコン ⇔ HEMS間通信規格」、ISO/IEC国際標準化へ

2019年2月7日(木)