2015/02/27
2015/02/25
2015/02/24
2015/02/23
2015/02/22
2015/02/20
-
島根県、7億円を投じる「再エネ・省エネ推進の基本計画(案)」で意見募集
-
大分県、太陽光発電・水素エネルギー・エコアクション21のセミナー開催
-
東京都の大規模事業所、CO2排出を23%削減 LED照明の導入などが貢献
-
製鉄所の石炭火力発電で間伐材など混焼 木質バイオマスの利用拡大
-
レアメタルの代替・使用量低減 NEDOが技術開発の助成先を公募
2015/02/19
-
日本の省エネのポテンシャル 政府が業界別の対策リストと試算案を公表
-
住友電工が新しい家庭用蓄電池を発売 無駄を省いてコンパクト化・低価格に
-
埼玉県の下水処理場が高度化 国内初の「省エネ型水処理技術」でコスト削減
2015/02/18
-
第5回省エネ・照明デザインアワード グランプリは「こども園」や「トンネル」など
-
東京メトロ、日比谷線南千住駅で太陽光発電を稼働 駅施設の照明などに活用
-
環境業界の未来を決める気候変動対策の国際交渉 2月13日時点の状況
2015/02/17
-
省エネ住宅ポイント、事務局が開設 交換商品の登録受付スタート
-
低炭素機器をリースで貸し出す事業者に補助金 LED照明や再エネ機器など
-
円安で大変!という中小企業の省エネ投資を支援 お得な融資制度スタート
-
長野日本無線、HEMSに搭載可能なBルート認証取得のモジュールを発売
-
「パッシブデザイン」採用のマンション、夏のエアコン電気代を30%も削減
-
三菱電機の次世代スマートハウス 家電を非接触充電で「どこでも充電」
2015/02/16
-
「グリーンエネルギー証書」をCO2削減量として認証する制度の準備進む
-
アジア各国に日本の省エネ機器を 制度構築支援などの事業実施者を募集
-
原発の比重を下げ、真のエネルギーミックスへ 省エネ可能な量の検討進む
-
立体駐車場の蛍光灯をすべてLEDに置きかえ、消費電力39.1%削減
2015/02/13
-
日本の自治体のノウハウをアジアに輸出 環境省、JCM案件のFS調査を公募
-
大阪で「スマートエネルギーシステム推進セミナー」、先進企業の事例など紹介
-
植物工場に熱とCO2を供給するバイオマスボイラ LPGに比べ燃料費7割減
-
関空で燃料電池フォークリフトの実証実験 電動と比べ稼働効率アップ
2015/02/12
2015/02/10
-
中小企業に対する省エネ支援のセミナー開催 金融機関・自治体向け
-
省エネ断熱材、「建材トップランナー制度」導入の調査事業者募集
-
2020年のHCFC全廃、日本製エアコンは売れるか? 空調・温水機器の市場予測
-
日本の省エネ技術をアジアに 二国間クレジット制度で「JCM日本基金」18億円
2015/02/09
-
NEDO、スマートグリッドの国際的な賞「ISGAN AWARD」の募集開始
-
「省エネ住宅ポイント制度」、申請証明書の発行スタート
-
政府、CO2排出量の少ない電力メニューを選べる仕組みについて議論
-
省エネ・リサイクルなど、地域の協議会活動を支援 1事業あたり250万円
-
TOTO、「省エネ住宅ポイント」の相談窓口を開設 住宅設備は3つで対象に
-
東京都・豊島区が重視した新電力の選択基準、契約時における3つのポイント
-
スポーツ施設のLED事例 ― テニスコートの照明を軽量LED化
-
工場3棟をLED化、消費電力10%削減
2015/02/06
-
建物の「エコチューニング」で省エネビジネスを創出 環境省がシンポジウム開催
-
太陽熱利用システムの省エネ効果、測定・経済性評価に助成金 3月に公募
-
「共同輸配送」で物流分野の省エネを 異業種間マッチングの方法を検討開始
-
青森市のESCO事業による防犯灯LED化事業、青森銀行から資金調達
2015/02/05
-
湿度や人の位置を「見える化」するセンサーのネットワーク 10%以上省エネ
-
東京ガスとパナソニック、家庭用燃料電池「エネファーム」の新機種を発表
-
住友化学、省エネパワーデバイス市場の拡大を見据え日立金属の事業を買収
2015/02/04
2015/02/03
-
東京都・多摩地区で先行スタート スマートメーターの自動検針サービス
-
棚田の落差で小水力発電、通学路の照明に 費用は100万円、県が100%補助
-
業界初、太陽熱利用システムがエコマーク取得 新基準の認定第1号
2015/02/02
-
トリジェネレーションシステムを備えた植物工場、さらに温泉熱活用のため拡張
-
電通、エネルギー小売自由化に向けた新規事業の立ち上げ支援へ
-
速報レポート「ENEX2015」、「第1回 新電力EXPO2015」など ― Real Tweets
-
省エネに加え、新たな価値観を生むLED照明
-
原子力や再エネの割合をどうするか? 経産省、エネルギーミックスの議論開始
-
DBJ Green Building認証、「レジデンス版」が新設 共同住宅の環境性能を評価