2022/03/31
-
企業の脱炭素化を初期費用ゼロ円で 自社発電所の再エネ+環境価値証書を提供
-
環境省、温室効果ガス排出削減等指針の見直しに向けた「ファクトリスト」公表
-
商船三井とユーグレナ、大型フェリーをバイオ燃料で運行 実証試験航海を実施
-
電中研ら、CO2排出量を約7割削減するコンクリートの普及へ研究会発足
2022/03/30
-
工場や店舗の屋根上活用で企業の自家消費型太陽光発電システム導入を後押し
-
東北電力、シンガポールに駐在員事務所を設立 燃料の価格動向等を調査
-
双日、100%バイオマスボトルの製造実現へ 25年商業運転開始を目指す
-
国交省、下水道の「グリーンイノベーション」実現へ6技術を採択
-
20年度の廃家電不法投棄、4品目で53,330台 前年から1,530台増
2022/03/29
-
家庭の電気を非化石証書で再エネ化、太陽光+蓄電池リースで光熱費10%減も
-
災害で進化する都市(その1)
-
プラ資源循環に取り組む企業の保険料を割引 三井住友海上とあいおいニッセイ
-
王子ネピア、植物由来素材を80%使用した「バイオマスマスク」を発売
-
大塚製薬、ポカリスエットのボトルにリサイクルPET樹脂3割使用へ
-
飲食事業のプラごみ92.7%削減目指す JR九州ステーションホテル小倉
2022/03/28
-
スバル、カーボンニュートラル燃料でレース参戦 量産化を見据えた新たな挑戦
-
チャレンジ思考で、ほかにはない提案を 脱炭素化をサポート
-
住友ゴム、「タイヤ内発電技術」を利用したタイヤの「摩耗推定技術」を開発
-
プリンスホテル、プラごみ削減へホテル・ゴルフ場等で新たな取り組み
-
日本金属、板橋工場に排水回収設備導入 2022年度末に本稼働へ
2022/03/25
-
第6次エネルギー基本計画と営農型太陽光発電
-
三菱自動車とDeNA、商用EV分野で協業 「水平分業型」連携でCE実現へ
-
自治体に包括的な支援を提供 地域と再エネの共生と相互発展を目指す
-
脱炭素・循環型社会に向けた「グリーンイノベーション下水道」実現へ(後編)
-
ユーグレナ、「スーパー耐久22」全戦でマツダにバイオディーゼル燃料供給
-
サミット、自動回収機によるペットボトル回収サービスを開始
-
NEXCO中日本、環境配慮型コンクリートの導入を推進 技術情報を募集
2022/03/24
-
JAL、米国西海岸の空港でSAFを共同調達 27年から定期便に搭載予定
-
2018年度、特定排出者の温室効果ガス排出量合計は6億7千万t
-
脱炭素・循環型社会に向けた「グリーンイノベーション下水道」実現へ(前編)
-
流通小売業で導入進む 太陽光の余剰電力循環モデルで再エネ比率が大幅アップ
-
トヨタ、モーターレースで水素エンジン・カーボンニュートラル燃料を採用
-
東京海上日動、「脱炭素対応型」新保険を開発 企業の環境価値減少を補償
2022/03/23
-
長野県諏訪湖の「御神渡り」と、気候変動・地球温暖化の関係ってなに?
-
企業の再エネ切り替えを無料で支援 環境価値証書で電気代を4%削減した例も
-
22年度予算成立 岸田首相「気候変動問題への対応を重視」
-
東急電鉄、駅に日用品プラ容器回収ボックスを設置しリサイクルする実証開始
-
餃子の王将、4月からバイオプラ製スプーン・レンゲを有料化
-
商工中金、福島県のバイオプラ「ライスレジン」製造企業に8.3億円融資
2022/03/22
-
日本生命、脱炭素に5000億円投資枠 GHG削減の中間目標も設定
-
出光興産、カーボンリサイクルでアスファルト舗装 排ガス中のCO2を固定化
-
パナソニック、アブラヤシ廃材の再生ボード化技術を市場展開 大塚家具らと
-
廃棄物の情報を収集段階からデジタル化 ごみ袋にRFIDタグ→一括読み取り
-
スタバ、使い捨て資材の削減拡大・新素材に切り替え カップや蓋、カトラリー
2022/03/18
-
カルビーのトップリーダーに訊く 「正しい循環」で新たな価値を創造へ
-
JX石油開発、オーストラリアCCS向け公開鉱区に応札
-
丸紅と日本製紙、インドネシア植林事業で協業 森林蓄積量向上へ
-
住友林業、南房総市に木造郵便局を施工 CLT活用の環境配慮型店舗
-
脱炭素ライブラリー 経営者・事業責任者向けカーボンニュートラル基礎講座
-
伊藤忠、ナイロン循環リサイクルビジネス拡大へ 伊Aquafil社へ出資
-
コープデリ、ペットボトルキャップを再利用した「買い物カゴ」を導入
2022/03/17
2022/03/16
2022/03/15
-
雑誌「環境ビジネス」22年春号発売 東証再編で進化する「脱炭素経営」
-
大陽日酸、太平洋セメントへCO2液化設備設置 再資源化技術開発に協力
-
サイバーエージェント子会社、『環境配慮型』リノベでCO2排出削減に寄与
2022/03/14
2022/03/11
-
ファミマ、プラ製スプーン・フォークの配布を休止 都内10店舗で実証実験
-
農水省第1号「建築物木材利用促進協定」 野村不動産らと締結
-
不二家、「カントリーマアム」ブランド3品で外装のプラ使用量削減 年98t
-
脱炭素ライブラリー新講座 「ビジネスチャンスを変える」考えを学ぶ
2022/03/10
-
大林グループ、茨城・51.5MWの木質バイオマス発電所を稼働
-
パリ協定6条「市場メカニズム」の実施拡大へ 第2回国際会議
-
タクマグループ、岩手県九戸村と地域の脱炭素化へ協定 廃棄物発電の電力活用
-
大王製紙、トイレ掃除用シートのパッケージを刷新 プラ年間29トン削減
-
ピエトロ、主力製品の容器をバイオマスプラ配合素材に切り換え
2022/03/09
-
江崎グリコ、学校給食用牛乳ストローを廃止 年間約2500万本削減
-
マルハナバチを巡る、農業用生物資材における外来生物問題(後編)
-
出光、ボイラ制御最適化システムで木質ペレット混焼試験 1%超の燃料削減
-
熊谷組、解体時に主要構造部を分離できる木質耐火部材を開発
-
北越コーポレーションら、福島県河沼郡7MWのバイオマス発電所事業に参画
2022/03/08
-
オーガニック農場、グート・アドルフスホフ
-
有害化学物質による海洋汚染に関する最新レポートが公開 日本財団ら
-
エアウォーターと鹿島建設、家畜ふん尿から水素を製造・販売へ
-
積水化成品工業 2050年脱炭素へ、省エネ・エネルギー転換等推進
-
エコレールマーク企業に3社・認定商品14件追加 三菱ガス化学、日本製紙等
-
洲本市とパナソニック、生ごみ減量化・フードロス削減に向けた共同実証開始へ
2022/03/07
-
太陽光・風力発電の保安規制見直し、FCV規制一元化など 改正法案閣議決定
-
アウトレットを通じサステナブルな社会実現へ 三菱地所・サイモンの挑戦
-
日本郵船、アンモニア燃料に転換できるLNG燃料船のコンセプト設計完了
-
三菱商事とボッシュ、EV電池の「見える化」を通じた新サービス開発へ
-
国際紙パルプ商事の「クローズドリサイクルサービス」、小林製薬が導入
-
アシックス、生分解性ショルダーショッパー作製 協賛イベントの売店等で提供
-
日清食品も採用 海洋プラを素材の一部に活用したパレットの一般販売開始
-
プラ削減に向けて条約策定の議論開始 国連環境総会で決議・採択
-
シュミテクト、ハブラシ3種でプラ不使用パッケージ採用
2022/03/04
-
UCCら、コーヒー焙煎に水素活用 山梨モデルで電化が困難な部門を脱炭素へ
-
日揮・ANA・JALなど、国産SAF拡大へ団体設立 16社が参加
-
22年度予算案、「環境保全経費」は約1.6兆円 前年度190億円増
-
日鉄物産子会社、バイオカーボン(ブラックペレット)製造・販売会社に出資
2022/03/03
2022/03/02
-
NTTデータ、調達のGHG削減を強化 サプライヤ150社にSBT水準要請
-
省エネ法・高度化法等改正案が閣議決定 脱炭素へエネルギー需給構造を転換
-
マルハナバチを巡る、農業用生物資材における外来生物問題(前編)
-
三井物産、CO2排出量の可視化・削減支援を本格始動 企業・自治体向けに