2022/04/28
-
「脱炭素先行地域」第1弾、26地域を発表
-
東急不動産、埼玉で営農型太陽光発電の実証施設開発 エクシオグループと連携
-
プラスチック資源循環法が施行 事業者に求められる取り組みとは?(後編)
-
日本企業は「板挟み」 グローバル企業が抱えるCO2排出削減の課題(後編)
-
環境省、「脱炭素経営」促進へ4つのガイドを改定 大企業から中小企業まで
-
UCC、40年に脱炭素実現へ 30年サステナブルなコーヒー調達100%
-
竹中工務店ら、愛媛県内子町で木質バイオマス発電所を建設 10月発電開始
-
EV社会の「未来地図」を読み解く 脱炭素ビジネスライブラリーに新講座
2022/04/27
-
プラスチック資源循環法が施行 事業者に求められる取り組みとは?(前編)
-
日本企業は「板挟み」 グローバル企業が抱えるCO2排出削減の課題(前編)
-
アジアグリーン成長パートナーシップ閣僚会合、官民フォーラムを初開催
-
東芝グループ、下水汚泥の消化ガス発生量を増加させる新製品を開発
2022/04/26
2022/04/25
-
エプソン子会社、不要金属を原料に再資源化 新工場建設・1/4を再生原料へ
-
凸版印刷、WEB通販の軟包装パッケージに環境配慮型ラインナップ拡充
-
王子HD、植物由来のポリ乳酸ラミネート紙を開発 CO2排出軽減へ
-
大阪ガスら、和歌山で5万kWのバイオマス発電事業 25年稼働へ
-
丸紅、三菱地所の食品ロス削減PJに参画 段ボールをチラシ・紙袋等に再生
2022/04/22
-
営農型太陽光発電と耕作放棄地再生
-
JERAと電力2社、水素・アンモニア導入に向けた協業の検討開始
-
NTT西、琵琶湖の水草を堆肥化→循環型野菜栽培 1~2割高くても売れるか
-
弘前大学・中部電力、リチウム回収技術の確立に向けて共同研究 トヨタも参画
-
国内廃プラ類の稼働率・保管率は上昇 廃プラ輸入禁止等の影響を今後も注視
-
PwCジャパン、業種別・気候変動財務インパクト分析サービスの提供開始
2022/04/21
-
日本初、鉄道分野でEV再生バッテリー本格導入 JR東の踏切160カ所から
-
CO2等の燃料化・利用推進へ、出光・ENEOSら6事業採択 GI基金
-
日本郵船、地産地消のバイオ燃料を日本初「Ship-to-Ship」で供給
2022/04/20
-
ENEOSと三菱商事、持続可能な航空燃料「SAF」の国内供給網構築へ
-
20年度の温室効果ガス総排出量、過去最少を更新 13年度比18.4%減少
-
循環経済促進に向けた3つの課題とは? 経団連と経産省らのJ4CEが報告
-
「脱炭素」基軸に自社の業態転換・新事業開発を 研究会発足、26日に説明会
-
大林組、CO2排出量実質ゼロ以下のコンクリート開発 22年度に工事適用へ
-
丸紅、アプリで廃棄物回収を促すスタートアップと協業 尼で再資源化事業
-
マイボトル自動洗浄機でごみを減らせる? サーモス、東京建物らが実証実験
2022/04/19
2022/04/18
-
日本板硝子、世界初・バイオ燃料100%でフロートガラス製造実験に成功
-
東証再編 企業成長のカギは「サステナビリティ戦略の強化」
-
カーボンニュートラル時代を生き抜く経営戦略 ポイントは「3つの切り口」
-
イオンモール、「地方創生型」商業施設を北九州に開設 脱炭素・食ロスも推進
-
エア・ウォーター物流、食品残さを活用した飼料製造を開始
-
AIでレタスの生育状況の推定が可能に NEDO実証試験で成果
2022/04/15
-
ENEOSとトタル、アジアで法人向け自家消費型太陽光開発 SAFでも連携
-
水素・アンモニア コスト低減、サプライチェーン構築は実現するか(後編)
-
パリ協定第6条の運用ルール合意 日本の脱炭素技術をJCM通じ世界へ
-
豊田合成、植物原料配合の強化プラスチック開発 車の内外装部品向け
-
ごみ焼却発電の電力で水素を製造 日立造船がスイスで製造施設を建設
-
商船三井、「海洋ごみ回収船」実導入へ調査開始 ベトナムで
-
ブリヂストン、使用済タイヤの再資源化技術開発で米・ランザテック社と連携
-
ウェザーニューズ、食品ロス削減量をCO2削減量に変換 実証実験も開始
-
アダストリア、50年CNの実現・30年サステナブル商品への切り替えを宣言
-
白井グループら、混合廃プラを石油成分に変換 バージンプラと同等が製造可能
2022/04/14
-
水素・アンモニア コスト低減、サプライチェーン構築は実現するか(前編)
-
電通、脱炭素実態調査の最新結果 「CN実施に伴うコスト負担4割が許容」
-
住友化学とパイロット プラ容器水平リサイクルに向け印刷層無色化技術開発へ
-
島津製作所、廃木材の炭化による温室効果ガス排出量削減効果が評価
2022/04/13
-
UBEグループ、30年度にGHG50%削減 環境貢献型製品の比率6割超に
-
鹿島、「カーボンネガティブ/ニュートラルコンクリート」の専門チームを設立
-
船舶の排出ガス洗浄装置からの排水を統一的なルールで規制へ IMO小委で案
-
住友化学、ごみ由来エタノールからプラ原料のエチレンを製造 試験設備を新設
-
「再エネ・ワイヤレス給電」の屋外充電スポット、高輪ゲートウェイ駅前に登場
-
FJネクスト、企業ユニフォームの廃棄ゼロを目指す取り組みを開始
-
三井化学、マテリアルリサイクルによりベンチ制作 神戸市回収プラ資源を活用
2022/04/12
-
積水化学など、可燃ごみからエタノール生産 プラに変換するループ構築も検討
-
気候変動対応を企業成長に TCFD対応を契機とした長期戦略の在り方
-
環境ビジネス、「出版によるブランディング戦略」セミナーを13日から開催
-
ラベル台紙を再生PET製に置き換え「水平リサイクル」 5社で実証実験
-
生物多様性のためのアライアンス発足 トヨタら116者が参加
-
三井化学、バイオマス化とリサイクルで「改プラ」を提案 新ブランド立ち上げ
2022/04/11
-
東証再編が企業の「脱炭素経営」に与えるインパクトとは
-
船場、電通デジタルのオフィス改修工事でリサイクル率99%を達成
-
NEDO、カーボンリサイクル技術で新たに研究開発テーマ6件を採択
-
環境省、地域共創型カーボンニュートラル技術開発・実証事業募集で6件採択
-
付加価値を高める業務提携とは? 実務基礎セミナー開催
2022/04/08
-
企業206社、「再エネ最優先、炭素税等活用を」 岸田首相に意見書
-
東北大など、劣化プラ・バイオプラを見分ける「廃プラ識別装置」開発
-
途上国の気候変動対策に日本が支援 4200万ドルを拠出
-
東北電力、カーボンフリー電力を活用した栽培野菜の出荷・販売開始
-
東急不動産ら、老朽化物件を再生 CO2排出・産業廃棄物を大幅削減へ
2022/04/07
2022/04/06
2022/04/05
-
経産省「GXリーグ基本構想」に440社賛同 今秋の実証・23年稼働へ
-
IPCC報告書「GHG排出のピークを25年以前に迎える必要」
-
プラスチックごみ問題解決の大きな潮流へ CLOMAは「次のステージ」に
-
損保ジャパン、アンモニア輸送の専用保険を開始 取扱施設のリスク調査提供も
-
JFEエンジ、福岡で1.5MWの食品リサイクル・バイオガス発電 24年春
-
大成建設とアイシン、「カーボンリサイクル・コンクリート」の技術開発で連携
-
三井物産と博報堂の脱炭素PF、販売商品のCO2排出量・削減率を公開