2022/06/30
-
東京都、中小企業の脱炭素推進ビジネスを支援 製品の販路拡大・開発に助成金
-
ヤマハ発動機、自社工場でのカーボンニュートラル達成を2035年に前倒し
-
ユーグレナら、マレーシア泥炭地から新規藻類の同定・単離に成功
-
日本気象協会、電力事業者向け「DR支援サービス」開始
-
三井住友銀行、ESG関連分野での協業見据え米独立系投資銀行と資本業務提携
-
昭和電工、使用済みプラをマイクロ波でケミカルリサイクル 共同開発を開始
2022/06/29
-
日本コークス工業、30年CO2削減目標を設定 20年比20%以上削減へ
-
小田急電鉄ら、座間市で家庭系フードロスリサイクルPJ 農鉄連携で資源循環
-
環境省、プラ資源循環の実証結果公表「一括回収はCO2削減に効果あり」
-
三井住友海上、林業者向け火災保険で「再造林費用」も負担
-
コクヨ、廃棄漁網をアップサイクル ペンケース限定発売
-
キンコーズ、紙資源の循環サービス開始 電子化後の紙文書を廃棄せず再利用
2022/06/28
-
気候変動と森林火災 山火事はなぜ発生するのか?
-
環境産業の最新報告、市場規模は104兆4千億円 前年比5.5%減
-
経産省、中小企業支援機関向けCNプログラム 施策解説・先進事例紹介等
-
商船三井ら、アンモニアを燃料とする外航液化ガス輸送船の開発開始
-
【米国】EPA、空軍基地の有害廃棄物保管・取り扱い違反に20万ドルの罰金
2022/06/27
-
東証、「カーボン・クレジット市場」実証参加企業の募集開始
-
三菱重工、米国・水電解装置開発スタートアップ企業に出資 水素開発を加速
-
博報堂、脱炭素の意識調査「認知度は9割。一方で、実行者は横ばい」
-
EV使用済み電池活用、無停電電源装置を発売へ 岩崎電気・4Rエナジーら
2022/06/24
-
カルビー「環境経営」の舞台裏 社員1人ひとりの『自分事』化を(後編)
-
兼松・アスエネ、CO2排出量削減クラウドサービスの提供で協業
-
環境省、22年度「脱炭素×復興まちづくり」FS委託業務に4件採択
-
西部ガス、CO2排出量算定・可視化支援でゼロボードと連携
-
ソフトバンクG、グループで「2030年度カーボンニュートラル」達成へ
2022/06/23
-
沖縄電力・川重ら、沖縄で「クリーン燃料アンモニア地産地消」の導入調査
-
カルビー「環境経営」の舞台裏 社員1人ひとりの『自分事』化を(前編)
-
日清紡HD、2050年CN・2030年GHG排出量半減へ
-
非有害な電子機器廃棄物も規制対象に 化学物質・廃棄物3条約締約国会議
-
ジェット機主翼の工程廃材を家電部品、再利用 三菱重工と三菱電機
-
環境ビジネスが「オウンドメディア」構築を支援 6月30日に説明会
-
タイガー魔法瓶、使用済みステンレスボトルの回収率10%へ 30年までに
-
ENEOS・東急ら、アプリを通じた行動変容型DR実証 参加者募集
-
山形の離島でスマートアイランド推進実証調査 帆船型ドローン活用
2022/06/22
-
環境省「グリーンライフ・ポイント」、イオン・東電・NTTなど26件を採択
-
JFEスチール、高炉CO2有効利用実証用設備を建設 福山・千葉2カ所
-
JFEスチール、製鉄プロセスのCO2年17万t削減 スクラップ利用拡大で
-
西松建設、木質バイオマス発電事業に進出 山口2MW・24年稼働
-
【米国】建物を炭素貯蔵構造へ エネルギー省、研究開発に3900万ドル拠出
2022/06/21
2022/06/20
-
日通、国際航空輸送で新たな環境配慮型サービス ワクチン輸送の技術を活用
-
村田製作所、積層セラミックコンデンサPETフィルムの水平リサイクル開始
-
清掃工場から金・銀を回収 神鋼環境ソリューションと相模原市が共同研究
-
花王、ファンデーション中皿に再生素材 化粧品プラ水平リサイクル推進へ
-
電通プロモーション、100%植物由来バイオプラスチックの量産・販売開始
-
住友不ら、建物改修による脱炭素効果を発表 CO2排出量47%削減
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(6月13日~6月17日配信)
2022/06/17
2022/06/16
-
プラ再生へドラッグストアと日用品メーカーが連携 空き容器の店頭回収実験
-
経産省、「炭素中立型社会の実現」など6領域で投資拡大へ 中間整理を発表
-
脱炭素SaaS事業を成功させるカギは 22日に環境ビジネスキャリア説明会
-
ファンケル、全直営店に紙パウダーを主原料とした什器導入 CO2排出3割減
-
【米国】NY州、汚染土壌の浄化に240万ドル拠出 自然再生事業の促進へ
2022/06/15
-
ドイツ最新事例に学ぶ 「食品ロスはどうやって減らすか」
-
三菱地所、大丸有の大規模オフィスビルで「ボトルtoボトル」 飲料2社と
-
国際海運のGHG排出削減目標、先進国と途上国で認識の相違が浮き彫りに
-
大王製紙など、使用済み紙おむつ→紙おむつに水平リサイクル 共同研究開始
-
積水化学、ごみを資源に変換する「バイオリファイナリー」事業で新ブランド
-
環境ビジネス22年夏号発売 「EV時代」の変革、ビジネスチャンスに迫る
-
【フランス】トタル、ル・マン24時間レースに100%再生可能燃料を供給
2022/06/14
-
エネ庁、家庭・産業界に要請する今夏の省エネ対策を決定 DR契約の活用等
-
タイ大手企業の環境対応動向(その2)
-
テレワーク増加で首都圏のCO2排出量削減 車通勤減少で1日最大9.7%
-
2020年度の食品ロス推計値、前年比8%減の522万tに
2022/06/13
-
空気中のCO2を直接回収する装置『ひやっしー』 開発者に聞く火星への挑戦
-
スタバ、店内でアイス飲料を蓋なしで提供 プラ年間約100t削減へ
-
2022年度環境白書公表「脱炭素ドミノへ多角的なアプローチを」
-
都、プラスチックや食品ロスの資源循環モデル事業募集 最大100万円補助
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(6月6日~6月10日配信)
-
旭食品と日立、食品ロス削減へ「需要予測型自動発注」 返品を最大約3割低減
2022/06/10
-
欧州社会にしっかりと根を下ろしたグレタ世代
-
4割が「飲み残しがリサイクルの品質を落とす」こと知らず 全清飲調査
-
GDO茅ヶ崎ゴルフ、再エネ100%電力切り替え 県共同オークション活用
-
【米国】内務省管理地での使い捨てプラ、2032年までに段階的廃止へ
2022/06/09
-
カーボンクレジットは「手段のひとつ」 本質を見極めビジネス化を
-
INPEXと伊藤忠、陸上輸送分野でリニューアブル燃料ビジネス拡大へ
-
森永乳業ら、家畜排せつ物バイオ燃料化事業が「生産製造連携事業計画」に認定
-
あいおいニッセイ同和損保、蓄電池の「リユース市場」創出へ協業
-
【シンガポール】環境水資源省、海洋ごみに関する国家戦略を発表
2022/06/08
-
東京ガス、シェルと脱炭素分野で協業へ メタネーションや水素・CCUS等
-
政府が骨太方針発表、GXへ重点投資 年内に脱炭素への行程表まとめる
-
配合飼料大手のESG経営術 「ステークホルダーを巻き込み脱炭素へ」
-
日本製紙、カップ原紙事業の生産体制を強化 飲料・食品容器用で需要拡大
-
積水ハウス、森林認証制度の加工・流通過程を認証するCoC認証を取得
2022/06/07
2022/06/06
2022/06/03
2022/06/02
-
環境省、食品ロス削減・リサイクル推進へモデル事業 セブン&アイら9件採択
-
なぜ脱炭素経営か(6) 気候変動に対処する政策が示すビジネスチャンス
-
傘シェアのアイカサ、大手企業8社と連携 「2030年使い捨て傘ゼロ」へ
-
サプライチェーンのCO2排出量を自動で集計・可視化 PFの提供開始
-
DNP、環境配慮型ICカードのラインアップ拡充 バイオマス基材25%使用