2020/10/30
-
IGES「21年度予算、グリーンディールの作り込みが急務」 所信表明受け
-
氷見市・北陸電力ら、氷見ふるさとエネルギー新設 環境にやさしいまち実現へ
-
再エネ導入拡大へ「電力系統」テーマに国際閣僚会議 日本は経産副大臣が参加
2020/10/29
2020/10/28
-
環境・経産大臣、日本の「2050年温室効果ガス実質ゼロ」宣言でコメント
-
「環境人材」を育成する企業を環境省が表彰 締切は12月21日
-
住友林業・レノバなど、東北被災地で約75MWのバイオマス発電実施へ
-
環境省、中小企業の大幅なCO2削減を支援 取り組みを特定し計画案策定
2020/10/27
-
WWF「30年削減目標、45%以上に引上げを」 50年実質ゼロ宣言で声明
-
農水省×環境省がタッグ 農林水産業「50年ゼロエミッション達成」等へ連携
-
自然エネ財団「30年までの45%削減へ、再エネ目標45%に引き上げを」
-
京都市、事業者向けに「初期費用ゼロ」太陽光発電のマッチングサイト開設
2020/10/26
-
菅首相、「2050年までに温室効果ガス実質ゼロ」を宣言
-
国交省、洋上風力発電の導入促進へ港湾設備強化 カーボンフリーポート目指す
-
資源エネ庁に聞く「太陽光発電のこれから」 期待される新ビジネス・新技術
2020/10/23
2020/10/22
-
ユニ・チャーム、2030年に再エネ100%目指す 中長期ESG目標を発表
-
虎ノ門二丁目地区の再開発事業が本格始動 BCP対策・環境性能は?
-
熱中症警戒アラート、21年度から全国展開へ 発表最多20回・どの県?
-
小田急電鉄、CO2実質フリーの「小田急でんきグリーンプラン」を発売
-
みんな電力など、生活困窮者の自立を支援するプラン「グラミンでんき」を開始
2020/10/21
-
イーレックス、安定的なPKS調達・供給に向けインドネシアで合弁会社設立
-
関西電力、洋上風力設備の点検をドローンとAIで効率化 技術研究を開始
-
非化石証書、再エネ指定+FIT電気は「再エネ」表示? 小売営業指針を議論
-
山形県の水力発電プラン、地元マッシュルーム工場が「再エネの地産地消」実現
-
福島県、県内市町村・事業者等に再エネ導入補助金 2次公募開始
2020/10/20
-
東京ガスら5社、再エネ発電所のある地域を応援する「FOURE構想」発表
-
蓄電池併設で国内最大級、北海道に102MWの太陽光発電開設 SBエナジー
-
東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク、エネ・環境分野の6つ国際会議の結果公表
-
三菱重工、「グリーン水素」の製造・供給分野に進出 ノルウェー企業に出資
-
ソネディックス、山口県で14MWの太陽光発電事業を買収
2020/10/19
-
農林省・経産省、林業と木質バイオマス発電の「成長産業化」に向け報告書公表
-
第一生命、再エネ特化のインフラファンドに105億円を投資
-
長野県最大級、14.5MWの木質バイオマス発電所 ソヤノウッドパワー稼働
-
丸紅、再エネ×電動キックボードの事業可能性検証 先進的なまちづくり実現へ
-
環境経営をテーマに政策動向やシステムを詳解するフォーラムをオンライン開催 PR
-
東京ガス 内田社長が語る、「CO2ネット・ゼロ」への挑戦(前編)
-
次世代スマートメーターを用いた新ビジネスの可能性(後編)
-
資源エネ庁の担当者が語る「脱炭素化へのイノベーション」とは(後編)
-
洋上風力発電の3つのポイント エネルギー政策・産業政策における意味とは
2020/10/16
-
JERA、50年CO2排出実質ゼロを表明 再エネとゼロエミ火力で相互補完
-
IEA、世界エネルギー展望2020公表 太陽光が「電力供給の新たな王」に
-
ヤマップ、再エネで持続可能な登山・アウトドアを支援 「山守り基金」設立
-
TCFD拡大へ「義務化の多様な在り方検討を」 TCFDサミット2020
-
ネクストエナジー、IoT+AI活用VPPプラットフォームの共同開発を加速
2020/10/15
-
エネルギー基本計画の見直しがスタート 梶山大臣「脱炭素社会踏まえ議論を」
-
豊橋市・JFEエンジら、地域新電力を設立 再エネ100%へ地産地消推進
-
YKK、5つのテーマでサステナビリティビジョンを策定
-
玉川髙島屋 S・C 別館など8棟で「再エネ100%電力」を導入 東神開発
-
オンライン開催「環境ビジネスフォーラム」、環境経営の先行事例を紹介
2020/10/14
2020/10/13
2020/10/12
-
経産省、脱炭素化に取り組む320社の「ゼロエミ・チャレンジ企業」を公表
-
ソーラーフロンティア、千葉銀とビジネスマッチング契約 SDGs達成支援へ
-
生ごみ約20kg/日をガス化 小規模メタン発酵装置を農園で試運転
-
人材サービス業のディップ、みんな電力に出資 自社事業との連携も視野に
-
次世代スマートメーターを用いた新ビジネスの可能性(前編)
-
資源エネ庁の担当者が語る「脱炭素化へのイノベーション」とは(前編)
-
洋上風力を新たな成長産業とし、地域経済の活性化と雇用創出へ PR
-
清水建設、来る洋上風力発電「大導入時代」に備え着々と準備(後編)
2020/10/09
2020/10/08
-
大丸・松坂屋・パルコ等で再エネ導入推進 J.フロント「RE100」に加盟
-
中部電力とLooop、太陽光発電事業の新会社設立 自家消費サービス等展開
-
省エネ法の定期報告書、21年度からWEB化 ベンチマーク制度一部見直しも
-
金沢市、ガス・発電事業を民間譲渡 186億円以上・事業者を募集
-
スギハラグループ、自社ビルに再エネ100%電力導入 新規テナントを募集
2020/10/07
-
非化石証書の基礎からビジネス展開までわかる オンラインセミナー開催
-
JCM設備補助事業、ブロックチェーン技術を利用した太陽光発電PJを初採択
-
ゼロワットパワー、東京都庁舎へ再エネ100%電力の供給を開始
2020/10/06
-
経産省の概算要求、資源・エネ関係に8365億円 再エネ主力電源化を推進
-
鈴与シンワート、年40万kWhを100%再エネ由来に データセンター等で
-
NEDOら、欧州・風力発電所でハイブリッド蓄電池システムの実証運転を開始
2020/10/05
-
首都圏5都県市の再エネ共同購入、落札者はミツウロコグリーンエネルギー
-
プロペラのない風力発電機、台風4号・最大瞬間風速30.4m/sで発電成功
-
容量市場の初入札、上限価格14,137円で約定 新電力に大きな負担
-
清水建設、来る洋上風力発電「大導入時代」に備え着々と準備(前編)
-
新しく法律を制定した上で、2050年ゼロエミッション宣言を(後編)
-
脱炭素と再エネ主力電源化―熱源と分散型が成否を左右する(後編)
-
新型コロナ後に求められる経済社会「再設計」(9月の官公庁ニュース32件)
-
再エネ電源開発・運営のレノバ、地域と共存共栄する日本最大級の洋上風力発電 PR
2020/10/02
-
環境省の21年度概算要求、エネ特に2254億円 PPA等で再エネ価格低減
-
構外にわたる電圧7,000V以下の電線路の一部、保安業務の外部委託可能に
-
住友商事、英国の洋上風力発電「Five Estuaries」開発に参画
-
アジア初、海洋エネルギー開発の人材育成機関「長崎海洋アカデミー」を開講