2020/11/30
-
JR東グループの飲料会社、廃棄飲料を再エネ化へ メタン発酵で資源循環
-
環境省の再エネ100%電力調達、9施設に拡大 全地方環境事務所管内で達成
-
秋田と千葉の促進4区域、洋上風力発電事業者の募集開始 着床式、上限29円
-
エネルギー・デジタル分野のインフラ、海外展開を推進 最終取りまとめ公表
-
チームで最前線の「脱炭素化」情報を共有するなら! 法人アカウントパック PR
-
バイオマス発電燃料の「持続可能性」をどう確保するか WGが検討(後編)
2020/11/27
-
三菱重工、豪州でグリーン水素・アンモニア事業に参画 日本への輸出も視野
-
デンカ、環境経営を強化 「2050年カーボンニュートラル」目指す
-
東京ガスが「千葉洋上風力」に参画 自然電力ら設立、合計約600MW推進
2020/11/26
2020/11/25
-
日立造船と御殿場市、ごみ発電で公共施設「ゼロカーボン化」へ 協定を締結
-
「脱炭素まちづくり」で福島を復興 FS調査、水素活用の観光等2件を採択
-
NEDO、「カーボンリサイクル」に適したCO2分離回収・発電技術開発へ
-
「空き家×太陽光発電」など10件が環境大臣賞受賞 グッドライフアワード
-
ASEAN+3/EASエネルギー大臣会合、コロナ禍でも「脱炭素化」推進を
-
洋上風力発電、事業化へ向けた法務・契約のポイントは? オンラインで学ぶ
2020/11/24
-
菅首相が「2050年カーボン・ニュートラル」を国際公約 G20首脳会議
-
首都圏9都市、再エネの共同購入希望者・供給する事業者の募集を開始
-
九電グループ、福岡に5.7MWの木質バイオマス発電所を竣工 未利用材活用
-
宇都宮市、卒FIT等活用「地域新電力」設立へ 事業パートナー募集
-
東京都、21年度国の予算編成に求める最重点事項を決定 気候変動対策など
-
岩手県宮古市とNTTアノード、「再エネビジョン」実現に向け連携協定を締結
-
「脱炭素経営」関連製品・サービスが一堂に 12月10日にオンライン展示会 PR
-
漁業と地域社会、洋上風力が「共存共栄」できる未来を 海洋産業研究会
2020/11/20
-
衆院「気候非常事態宣言」を採択 「脱炭素社会の実現に向け国を挙げて実践」
-
三菱重工、初のグリーンボンドを発行 再エネ事業推進へ250億円調達
-
秋田・大森建設、地産地消の再エネ導入 東北電力の水力100%プランで調達
-
再エネに関する規制改革、河野大臣へ6つの提案 気候変動イニシアティブ
-
スズキ、新車四輪車が排出するCO2「2050年までに90%減」へ
-
菅首相に「APEC首脳への提言」手交 「低炭素への転換支援を」、ABAC
-
みん電、再エネで地方と都市を結ぶ支援サービス開始 23年度20事例目指す
2020/11/19
-
2019年度エネルギー需給実績(速報)を発表 供給減も、再エネは唯一増加
-
タケエイ、福島に7.1MWのバイオマス発電所竣工 県内チップを燃料に活用
-
大阪いずみ市民生協、「再エネ100宣言」に参加 CO2排出量ゼロ店へ転換
-
バイデン氏勝利でアメリカの気候変動政策はどう変わる? NEDOがレポート
-
日本郵船、洋上風力発電向け「地質調査船」サービスで協業 Fugro社と
2020/11/18
2020/11/17
-
豊田通商、小型燃料電池大手・独SFC社と日本独占販売契約を締結
-
再エネ水素ステーション導入事業廃止・エネ合改善要求など、会計検査院が報告
-
P2P電力取引の実証実験、家庭の電気料金が約9%低減 TRENDEなど
-
中小企業の排出削減支援事業に4件を採択、艶金・恩田金属工業など 環境省
2020/11/16
-
新潟で地産地消型・2つの「再エネ100%」電力プラン販売 市施設等に導入
-
英製薬会社GSK、新たな環境目標 30年「気候への影響実質ゼロ」等目指す
-
風力発電機向け、自律飛行点検できる国産ドローンの提供を開始 ACSL
-
「2050年CO2排出実質ゼロ」宣言受け、革新的なイノベーションを加速へ
-
令和3年度税制改正大綱の公表の予習 12月公表予定の税制改正大綱について
-
MHIヴェスタス、「日本の洋上風力発電の可能性」を語る
2020/11/13
-
50年排出ゼロを実現する「環境経営」とは? 環境ビジネスフォーラム開催
-
大阪府、本庁舎等で再エネ100%電力を調達へ 7施設合計5.06GWh
-
横浜環境デザイン、再エネ100%電気「グリーンオプションプラン」提供開始
2020/11/12
-
世界最大級・300MWの非FITバイオマス発電所建設へ イーレックスなど
-
WWF、バイデン新政権のパリ協定復帰「世界の温暖化対策を前進させる力に」
-
2050年排出ゼロに向けた成長戦略、環境大臣が再エネ・EVなど3つの提案
-
再エネ「都市間流通」で地域活性化を支援 自治体と連携し運用、地域へ還元
-
停電時、EV等から住宅へ電力供給 太陽光発電にも対応する非常用負荷分電盤
-
東邦ガスと産総研、ガス・水素混焼エンジンの課題解決へ計算モデル開発に着手
2020/11/11
-
経団連が新成長戦略 50年排出ゼロへ、技術革新・競争力ある再エネ支援を
-
環境省と国連工業開発機関、気候変動緩和など環境協力を促進 共同宣言に署名
-
東北大と山形大 衝撃を電気エネルギーに変換できる軽金属複合材料開発
-
自然エネ財団、バイデン新政権発足すれば「米国の気候変動対策は劇的に転換」
2020/11/10
2020/11/09
2020/11/06
-
「2050年ゼロカーボンシティ」、人口8,000万人超える 所沢市が表明
-
ユーグレナ、再エネ100%電力を「バイオ燃料用藻類」の研究所に導入
-
東芝、独大手VPP事業者と新会社設立 「FIT後」を見据え運用支援
-
金融機関初、再エネ100宣言RE Actionに参加 川崎信用金庫
-
日清食品、再エネ電気で社員の「新しい働き方」を応援 みんな電力が協力
2020/11/05
-
三菱自動車、2030年までにCO2排出量40%削減・電動車比率50%へ
-
長谷工、建設現場の木くずで発電→再エネ電力を現場に循環 CO2 1割削減
-
伊藤忠エネクス、再エネ調達拡大へエネクス・インフラ投資法人と協定締結
-
四国電力、国内の再エネ電源開発・事業参画を強化 「開発推進室」を新設
-
サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ対策を推進 コンソーシアム発足
-
現行のエネルギー基本計画を3時間で解読 セミナーをオンデマンドで配信
2020/11/04
-
東芝グループ 世界初、バイオマス発電所で大規模CO2分離回収実証を開始
-
日産×ENEOS、「時間別料金」でEVの充電行動は変化する? 九州で実証
-
鹿島、バイオガス活用「地域スマートソサエティ」構想に着手 北海道鹿追町で
-
東京ガス、初のグリーンボンド発行 総額100億を再エネ事業に充当
2020/11/02
-
第一号はソニー 民間電力取引所で電源を選べる「オーダーメイド型調達」開始
-
日立造船、国立市役所に再エネ100%の電力供給を開始
-
三菱重工、ヴェスタス社との洋上風力発電事業を再構築 日本で製造工場を検討
-
日本気象協会とミネベアミツミ、太陽光発電出力予測の精度向上へ実証実験
-
アサヒグループ、国内飲料業界初「RE100」に参画 研究開発も推進
-
世界最大6.2kWの熱エネルギーを無電力で輸送 ループヒートパイプ開発
-
日本が「2050年ネットゼロ」を表明 国際情勢をおさらい
-
FIP制度の概要・今後の見通し
-
花王の成長戦略 ESGを経営の根幹に据えビジネスを展開(前編)
-
東京ガス 内田社長が語る、「CO2ネット・ゼロ」への挑戦(後編)
-
50年脱炭素社会への道筋、各省が概算要求(10月の官公庁ニュース35件)