2022/12/27
-
協和キリン、宇部工場にオンサイトPPAで1.47MW太陽光を導入
-
23年度税制改正、「中小企業経営強化」と「先端設備等導入計画」は延長へ
-
CO2削減効果を「デジタルツイン」で試算 静岡市の脱炭素化を支援
2022/12/26
-
東急建設、建設現場にバーチャルPPAで再エネ導入 45カ所に低圧太陽光
-
三菱ふそう、主力2工場で100%再エネ化
-
環境ビジネス、23年の市場・政策動向とマーケティング戦略を徹底解説
-
NEC、再エネ等の自己託送を支援するクラウドサービス提供へ
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(12月19日~23日配信)
-
JERAとSustech、再エネアグリゲーション事業を開始
-
損保ジャパン、太陽光発電事業者向けの新サービス 構造設計を評価
-
【無料公開中】環境ビジネス特別号『脱炭素の設備投資-移行期の今、何をすべきか?-』 PR
2022/12/23
-
太陽光発電の最大限導入「直ちに取り組む」 GX実行会議が基本方針
-
大塚製薬、国内2工場に太陽光設備を導入 CO2年間約450t削減
-
スカパーJSATグループ、実質再エネ比率が約93%に
-
NTTアーバンソリューションズ、SBT1.5℃水準の認定取得
2022/12/22
-
キリンビール、福岡・岡山工場を100%再エネ電力化 太陽光は9工場に導入
-
太陽光発電所の取得資金203億円をグリーンPJボンドで調達 過去最大
-
「環境配慮設計」にJIS制定 組織・バリューチェーン全体で環境負荷低減へ
-
都、住宅向け太陽光パワコン等の更新費用補助 蓄電池は上限15万/kWhに
-
伊藤忠商事、米・次世代型燃料電池メーカーUpstart Powerと提携
-
外務省、途上国で使ってほしい「脱炭素技術関連製品」を募集 NGOと連携し提供
-
IEA「22年の石炭使用量が過去最大に」中国、インドの動向に注目
-
非FIT低圧太陽光発電の遠隔監視で提携 エナジー・ソリューションズら
2022/12/21
-
日産、車両に低CO2の鋼材・アルミ板材を採用 神戸製鋼から調達
-
ブリヂストン グループ最大規模9.95MWpの太陽光発電、タイ工場に設置
-
概算要求倍増の「再エネ推進交付金」 自治体はどう生かすべきか?
-
J-クレジット改定 水素・アンモニア、バイオ潤滑油の利用でクレジット創出
-
カゴメ、国内2工場で再エネ電力に切り替え CO2年間3500t減
-
伊藤忠、太陽光電力で製造したアルミ原料を調達 神戸製鋼向け
2022/12/20
-
丸井ら、オフサイトコーポレートPPA構築へ 太陽光5カ所を東電管内に新設
-
丸紅、チリ大手ガスとグリーン水素の実証開始 南米初・製造から販売まで一貫
-
22年度第2次補正予算と23年度概算要求のポイントは? 編集部が徹底解説
-
レンゴー子会社、独本社工場に5.6MW太陽光を導入
-
23年注目補助金(1) 地域の脱炭素化を加速、再エネ・省エネ拡大へ
-
23年注目補助金(2) 民間企業の自家消費型太陽光導入を促進
2022/12/19
-
「2050年脱炭素宣言」から2年、エネルギー危機を再エネ加速の好機に
-
スマートエナジー、低圧太陽光バルクスキーム向け保守運営事業に参入
-
東京都、中小企業の「蓄電池」導入支援を強化 助成率4分の3に拡充
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(12月12日~16日配信)
2022/12/16
-
中部初・営農型オフサイトPPAサービス実施へ 23年春から
-
東京都、新築住宅への太陽光パネル設置を義務化 25年度から
-
京都府、中小企業の脱炭素化推進 独自モデルでESG投融資促進へ
-
2030年カーボンハーフに向けて取り組みを加速 東京都の新たな施策とは?
-
環境ビジネス23年冬号発売 特集・サーキュラーエコノミーの見どころを解説
-
キユーピー、神戸工場を100%再エネ転換 初の「ネットゼロ工場」に
-
IGESとCBI、日本のグリーンボンド市場強化で連携
2022/12/15
-
排出量取引、26年度に本稼働へ CO2賦課金は28年度めど 経産省案
-
G7、「気候クラブ」発足へ 産業界の脱炭素でグリーン成長引き出す
-
製造ラインや設備・サービス単位で100%再エネを認定 日立らが開始
-
日立建機子会社、印・太陽光発電事業に出資 工場の再エネ比率引き上げ
-
非FIT低圧太陽光・計70MW開発へ、87.6億円調達 CEC
-
IEA、23年冬のガス不足を警告 省エネや再エネ・エネ効率向上を呼びかけ
2022/12/14
-
JRE、長野の2.4MW太陽光発電所をFIPに切り替え
-
水素・アンモニアの供給拠点、今後10年で全国8カ所に整備 中間整理案
-
「ネットゼロ達成には2倍以上のペースアップが必要」 アクセンチュア調査
-
ファンドクリエーション、低圧太陽光発電所の買取を開始
2022/12/13
-
サプライチェーンCO2排出量可視化へ、富士通ら35社が「データ交換」実証
-
ポーラ、国内34事業所を再エネ化 使用電力の約7割
-
東京ガス「CO2ネット・ゼロ」への挑戦 資金調達のポイントは?(前編)
-
豊国製油・サンパワーら3社、太陽光発電「自己託送」で再エネ導入
-
環境省、「脱炭素」につながる取り組み・製品等48件を発表
-
滋賀銀行と日立、中小企業向け「CO2排出量管理」で協業
-
第二電力、四国のドラッグストア4店舗にPPAで太陽光導入
-
丸井グループ、リノベーションの脱炭素効果を評価 CO2排出8割減
2022/12/12
-
イオンモール、太陽光約740施設・65MW規模の調達開始 自己託送で
-
脱炭素へ、消費者の行動変容を強力に後押し(11月の官公庁ニュース25件)
-
ANA、CO2排出削減目標がSBT認定を取得 アジアの航空会社で初
-
エンビジョン、米国にLIB工場を新設 年間30GWh生産可
-
双日、豪州インフラ開発大手と協業へ エネルギー新事業も視野に
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(12月5日~9日配信)
-
太陽光+蓄電池設置の「スマートバス停」、新潟県見附市で実証実験開始
2022/12/09
-
仙台空港の駐車場に、1.8MWの太陽光発電所を建設へ 23年稼働
-
東急不動産ら、国内初「洋上浮体式太陽光発電」の技術実証実施へ
-
まち未来製作所、三菱地所らと再エネの社会インフラ構築に向けた共同研究開始
2022/12/08
-
リコー、「バーチャルPPA」で再エネを初導入 非化石証書を直接取引
-
三菱地所、仙台市の所有施設を再エネ電力に転換 CO2年1.2万t削減
-
「25年、再エネが石炭抜き最大発電源に」 IEA
-
千葉市の物流施設に2.3MWの「屋根借り」太陽光発電 日本ベネックス
-
NTTアノードエナジーらと北杜市、脱炭素実現へ連携協定
-
オムロン、国内最小クラスの「V2Xシステム」発売へ EVを蓄電池利用
2022/12/07
-
TDK、50年までに再エネ100%へ 82拠点対象
-
企業・自治体の脱炭素、どう推進するか フォーラム開催レポート
-
野村不動産、23年までに国内賃貸物件の全消費電力を再エネ化 そのねらいとは
-
東京都、90の団体・企業と「エシカル」プロジェクトスタート
2022/12/06
2022/12/05
-
脱炭素の資金調達手段「クライメート・トランジション・ ファイナンス」を解説
-
NECとJERA、電力市場取引の実証開始 太陽光発電+蓄電池活用
-
東京都と積水化学、次世代太陽電池を下水道施設に初導入 共同研究を開始
-
ケネディクスグループ、保有不動産を100%再エネ化 25年までに
-
TIS、40年度までにスコープ1・2で脱炭素実現へ
-
グリーン購入大賞、東急不動産・ジモティーら6企業・団体が受賞
-
21年度の太陽光発電市場、過去最高の174GWに 資源総合システム