2022/10/31
-
GX実行会議 カーボンプライシング導入の方向性示す
-
脱炭素化を支援する官民ファンド発足 民間82社が参画
-
トヨタら、使用済みEV電池を活用し蓄電システム構築
-
三菱重工エンジ、欧鉄鋼大手らと協業 CCUS実証で
-
伊藤忠、仏電力大手らと協業 グリーン水素・アンモニアで
-
CO2を原料にした「バイオものづくり」、プロジェクトの概要発表
-
ローソン、省エネ型店舗をオープン CO2半減・太陽光パネルも搭載
2022/10/28
-
カルビーら、広島で海洋プラ削減PJ 「スマートごみ箱」を稼働
-
「東京GXウィーク」に1.3万人が参加 経産省が10会議の結果を報告
-
リネットとSGムービング、家電リサイクルの新サービス開始
-
【米国】北米初、太陽光発電による自動ごみ収集船を稼働 LA
-
双日、新エネ分野でセムコープと協業 再エネ・水素開発など
2022/10/27
-
鹿島、CO2削減の新目標設定 スコープ3対応も加速
-
環境省が脱炭素化支援ファンドを創設 そのねらいとは?
-
パナソニック、EV充電器のシェアリングサービス開始
-
トヨタら6社の技術研究組合、バイオ燃料生産設備を大熊町に設置へ
-
森永乳業、初のグリーンボンドを発行 50億円
-
JERA とIHI、マレーシア火力発電所でアンモニア混焼を検討
-
凸版印刷、廃棄化粧品をインキに再生 販促物に活用へ
2022/10/26
-
「脱炭素で豊かな暮らし」目指す国民運動が始動 313社・団体が後押し
-
動き出したタイの「カーボンクレジット市場」 企業・政府の動向を追う
-
環境ビジネスフォーラム開催決定 「脱炭素経営」最新動向を解説、参加無料
-
レンゴー、尼崎・バイオマス焼却設備の更新が完了 CO2年3千t削減
-
海帆、外食産業から再エネ事業に参入
-
3D印刷した構造物内で、ユーグレナの細胞増殖を確認
-
浅海域を測量・地図化するPJが始動 生態系把握・保全等にも活用
-
小田原市、EV活用・外出促進で節電対策 実証開始
2022/10/25
-
豊田通商、ペットボトルの「水平リサイクル」工場稼働 年4万t生産へ
-
IEA、世界のCO2排出量「22年は1%弱の増加にとどまる」
-
大阪ガス・三菱重工ら、合成メタンの環境価値を可視化へ
-
クラレグループ、再生ポリ使用の「面ファスナー」発売
-
第一三共ら、おくすりシートのリサイクル 実証開始
2022/10/24
-
IHI、小型メタネーション装置発売 CO2と水素から燃料製造
-
三菱重工の脱炭素戦略 CO2を12万t削減した新たな省エネ施策とは
-
スズキ、畜産系バイオマスの発電会社に出資
-
資生堂、化粧品付け替え容器を開発 CO2排出7割削減
-
宇宙ごみ除去へ アストロスケール社の挑戦
-
KDDI、プラ代替材開発のスタートアップに出資
2022/10/21
-
FSC、木質ペレットの虚偽表示でベトナム企業をブロック
-
旭化成、バイオPPE生産へ 23年1月から
-
2022年食品ロス削減推進表彰 大臣賞にクラダシ
-
日立造船、中国で廃棄物からバイオエタノール製造 実証事業
-
日榮新化、剥離フィルムを水平リサイクル 実証実験
-
建物の脱炭素へ連携 東京都とクアラルンプール市が「C40アワード」受賞
-
住友不動産、CO2排出量実質ゼロ自販機を設置へ
-
會澤高圧コンクリートの脱炭協定 新たに8社が参加
2022/10/20
-
エア・ウォーター、液化バイオメタンの製造を開始 LNG代替利用実証
-
三井化学、廃プラ由来のポリエチレン生産へ シェルから原料調達
-
環境省、脱炭素に向けた国民運動を始動 行動変容を強力に後押し
-
J&T環境、食品リサイクルの新工場建設へ 日量100t
-
GEホンダ、SAF100%で航空エンジン試験 「通常と同等の性能を確認」
-
LIXIL、廃プラ×廃木材の新素材開発 第1弾は舗装材
2022/10/19
-
国際GX会合を初開催 削減貢献度などで議論
-
日本下水道協会、30年に100%再エネへ ゼロカーボンアクション始動
-
双日プラネットら、プラ再資源化の新スキーム構築 異物除去→同製品に再生
-
配送用小型EVシェア、運用テストを開始 23年開始目指す
-
企業の気候変動対策に 財務インパクト分析の新ツール
-
九州電力ら、木質バイオマス燃焼灰の再資源化に成功
-
ケンタッキー、全店で木製スプーンに切り替え プラ年80t削減
2022/10/18
-
凸版印刷ら3社、難処理プラの「材料リサイクル」技術開発へ
-
東急ら、ペロブスカイト太陽電池実証 駅・車両を利用
-
日本郵船ら、船上の廃棄物を燃料化 検討開始
-
国内初、プロサッカーチームがSBT認証取得
-
アサヒビール、「カーボンネガティブ」目指すモデル工場に約490億投資
-
丸紅、世界初・バイオ燃料でエチレン船を試験運行
-
竹中工務店、愛媛にバイオマス発電所 330kW・再エネ電気と熱を供給
-
【独】ベンツと米MS、データプラットフォームで協業
2022/10/17
2022/10/14
-
帝人、発電燃料を「完全脱石炭化」へ
-
電通、グループ力を生かした脱炭素化支援を開始
-
スリランカと二国間クレジット構築 23カ国目
-
OSPグループ、シール剥離紙を原料とした再生紙開発
-
CTC、メタネーションシミュレーションで新サービス
-
JFEエンジ、EV使用済み電池の再資源化事業を検討
2022/10/13
-
経産省、ICEF2022開催 脱炭素へ「アクションの加速を」
-
DNPら、紙製ボトル開発開始 耐水紙とパウチを分別廃棄
-
三菱鉛筆、使用済みプラ製ペンを「水平リサイクル」 都内で実証
-
日立と産総研、「サーキュラーエコノミー」で共同研究
2022/10/12
-
製造業におけるサーキュラーエコノミーの可能性と課題(4)
-
ブラザー、コンビニで使用済み消耗品を回収 ポイント進呈も
-
TCFDサミット開催「リスクだけではなく『機会』の開示促進を」
-
ドリンク用持ち帰り容器のシェアサービス、23年に事業化へ
-
経産省、資源循環の優れた技術を表彰 全飲連など4件
-
【韓国】畜産廃棄物の管理改善へ産官学が連携
-
エプソン 再生プラ3割使用、家庭向けプリンター発売
-
第4回 RD20開催 水素・再エネ発電技術で議論
2022/10/11
-
製造業におけるサーキュラーエコノミーの可能性と課題(3)
-
YKK、環境配慮型止水ファスナーを開発
-
TCFDガイダンス最新版公開 業種別解説も用意
-
アジア航測と気候テックのLinkhola、脱炭素へ提携
-
GSIクレオス、植物由来のポリエチレン開発
-
日産&ブルーボトルコーヒー 軽EVで移動型店舗
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(10月3日~7日配信)
2022/10/07
-
製造業におけるサーキュラーエコノミーの可能性と課題(2)
-
マクドナルド、紙製・木製カトラリー提供開始 年900tのプラ削減
-
東北電力ら、再エネ×フードロス対策の冷凍自販機設置
-
油脂酵母からパーム油代替油脂、世界トップレベルの生産量を実現
2022/10/06
-
日本の2050年脱炭素「ゼロエミ電源+CO2除去技術が必須」 産総研
-
製造業におけるサーキュラーエコノミーの可能性と課題(1)
-
電力ビジネス基礎講座 「FIP制度」を解説
-
大東建託、カーボン・マイナスの規格型賃貸集合住宅発売
-
DNP、企業の環境課題解決を支援する新組織設立
2022/10/05
-
積水化学、30年にGHG排出量半減へ 関連投資400億円
-
商用EVで地域に貢献 カインズの「くみまち構想」
-
出光・三菱商事・ネステら、バイオプラの供給網構築へ
-
みずほ、脱炭素を金融・非金融の両面で後押し
-
双日グループ企業、国産SAF利用・国際線初フライト
-
DNP、断熱紙カップ工場損紙を水平リサイクル 実証開始
-
太陽石油ら、廃タイヤをケミカルリサイクル 検討開始
-
ライフ、メタネーション実証に参画 食品残渣を提供
-
【米国】M.ホランド、無色に近い100%PCR樹脂を開発
-
仙台市の製品プラ一括回収 大臣認定第1号に
2022/10/04
-
火力発電所跡地を資源循環の拠点へ 動き出した「サーキュラーパーク九州」構想
-
中部日本プラ、リサイクル新設備 年420t処理可能
-
丸紅、EVバッテリーシェアリングの実証開始
-
事業構想大、「社会人の学び直し」を体感できる体験講義開催