環境ビジネス編集部(174ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(174ページ目)

この著者の記事

※画像はイメージです

オンライン基礎セミナー  電気事業法 改正ポイント(LIVE配信)

2020年3月25日(水)
※画像はイメージです

オンライン基礎セミナー 電力基本単位と電気料金の見方(LIVE配信)

2020年3月25日(水)
※画像はイメージです

新規事業のための業務提携先の見つけ方・進め方

2020年3月25日(水)
トヨタ自動車のスマートシティPJ「Woven City」イメージ図(出所:トヨタ自動車ウェブサイト)

トヨタとNTTが資本提携 「スマートシティ基盤」共同実装、他都市へも展開

2020年3月25日(水)
白山麓キャンパスにおける実証実験の内容(出所:金沢工業大学)

金沢工業大ら、廃棄「瓦」を緑化コンクリートに活用 21年度の製品化目指す

2020年3月25日(水)
画像はイメージです

シャープ、テスラモーターズジャパンを提訴「LTE関連特許を侵害」

2020年3月25日(水)
(出所:楽天エナジー)

楽天エナジー、法人向け「再エネ電力」供給開始へ RE100に対応

2020年3月25日(水)
福島県水素サプライチェーンのイメージ(出所:産総研)

産総研ら、福島県で水素サプライチェーンを実証 再エネで製造から利用まで

2020年3月25日(水)
取り組みのイメージ(出所:経済産業省)

新型コロナ関連支援制度、事業者向け検索サービスを開始

2020年3月25日(水)
車両イメージ(出所:トヨタ自動車サイト)

トヨタと日野自動車、燃料電池大型トラックを共同開発へ

2020年3月25日(水)
(左)OPV用発電材料、(右)PETフィルム基板のOPVモジュール

東洋紡、「有機薄膜太陽電池」用の発電材料を実用化へ 仏政府機関と共同研究

2020年3月25日(水)
(出所:リープトンエナジー)

リープトンエナジー、3GWのモジュール工場設立へ 中国に工場用地取得

2020年3月25日(水)
UF膜ろ過装置 WU-AK(出所:三浦工業)

三浦工業、新型UF膜ろ過装置を発売 工場排水リユース向け

2020年3月25日(水)
画像はイメージです

「再エネ特措法」一部改正 パブコメ結果を公表

2020年3月26日(木)
「コミュニティZEH」事業概要(出所:SIIパンフレット)

【3/27追記】「ZEH+R強化」「コミュニティZEH」事業の概要を公表

2020年3月27日(金)
千葉商科大学 本館(出所:千葉商科大学ウェブサイト)

千葉商科大、高等教育機関の「気候非常事態宣言」に署名 日本の大学で初

2020年3月26日(木)
(出所:スマートソーラー ウェブサイト)

スマートソーラー、釧路町と協定締結 再エネによる防災・減災対策

2020年3月26日(木)
(出所:気象庁 ウェブサイト)

日本付近のCO2濃度、観測史上最高を更新 気象庁が発表

2020年3月26日(木)
運用最適化システムのスキーム図(出所:東芝エネルギーシステムズ PR)

東芝エネ、クラレから自家発電所でシステム受注 異常予兆検知などが可能

2020年3月26日(木)
カゴメトマトジュース 高リコピントマト使用(出所:カゴメ)

カゴメ、100%リサイクル素材ペットボトルを一部商品に採用

2020年3月26日(木)
Eneco保有の洋上風力発電所(出所:三菱商事 PR)

三菱商事・中部電力、5千億円で蘭電力会社を買収

2020年3月26日(木)
※画像はイメージです

ダイキンと同志社大、産学連携でCO2回収・分解・再利用の新開発目指す

2020年3月26日(木)
石巻ひばり野バイオマス発電事業 イメージ図(出所:レノバ)

レノバ、宮城で75MWのバイオマス発電 日揮が建設プロジェクトを受注

2020年3月26日(木)
石油化学品研究所(出所:住友化学)

住友化学、廃プラリサイクルなど「環境負荷低減」技術の開発体制を強化

2020年3月26日(木)
画像はイメージです

五洋建設とDEME Offshore、洋上風力で協働 国内自然条件に対応

2020年3月26日(木)
再エネ電力100%で運営する2店舗(出所:イオン)

イオン、グループ初「再エネ100%店舗」運営を開始 大阪の2店で

2020年3月26日(木)
画像はイメージです

リコー、SBT新基準「1.5℃目標」認定を取得 30年環境目標を引き上げ

2020年3月26日(木)
画像はイメージです

中部電力 再エネ出力制御に向け、関係団体・事業者への説明と協議開始へ

2020年3月27日(金)
スキーム概要(出所:グリーンファイナンス推進機構)

環境省グリーンファンド、鳥取の木質バイオマス熱利用・発電に4.5億円出資

2020年3月27日(金)
(出所:亀岡市)

京都府亀岡市、レジ袋の配布を禁止する条例が成立 有料・無料問わず

2020年3月27日(金)
実証試験の概要と結果(出所:関西電力)

関西電力ら、メーカーの異なる蓄電池の一括制御を確認 VPP構築実証事業

2020年3月27日(金)
今回の事業の位置図(出所:佐川急便プレスリリース)

佐川・JP・ヤマト、村営バス利用による貨客混載の配送事業を開始

2020年3月27日(金)
キャベツこんにゃくゼリー(出所:みまつ食品ウェブサイト)

みまつ食品、カーリットと技術契約締結 食品リサイクルを強化

2020年3月27日(金)
対象事業所の総CO2排出量の推移(出所:東京都ウェブサイト)

東京都のキャップ&トレード制度、第2期4年間で1211万トンを削減

2020年3月27日(金)
対象者および補助対象設備(出所:環境共創イニシアチブ パンフレット)

生産設備におけるエネ合補助金、3月30日から募集開始

2020年3月27日(金)
『未来発電G withずっともソーラー』のスキーム図(出所:東京ガスPR)

エネファーム導入で、太陽光発電を無償提供 東京ガスと三井ホームがコラボ

2020年3月27日(金)
(出所:大東建託PR)

大東建託、SBT再認定を取得 新基準1.5℃水準を削減目標に

2020年3月27日(金)
大丸オリジナルレジ袋(出所:大丸松坂屋百貨店リリース)

大丸松坂屋、オリジナルレジ袋と食品用手提袋の有料化開始

2020年3月27日(金)
画像はイメージです

NEDO、農山漁村の地産地消型エネシステム構築・電化などへ調査分析事業

2020年3月27日(金)
※画像はイメージです

窓の内側にひと工夫! 「省エネ性」と「快適性」はどこまで変わるか?

2020年3月30日(月)
※画像はイメージです

サントリーのプラ対策 2030年までに化石燃料由来ペット全廃!(後編)

2020年3月30日(月)
※画像はイメージです

産廃業界団体の若手が取り組むSDGs「通常業務から社会貢献へ」

2020年3月30日(月)
※画像はイメージです

車だけじゃない SUBARUがPPA活用し自家消費型太陽光を導入する理由

2020年3月30日(月)
※画像はイメージです

花王の新ESG戦略 自家消費型太陽光を中心に『100%再エネ』化

2020年3月30日(月)
※画像はイメージです

関西電力の新クラウドサービス VPP事業運営を支援するその仕組みとは

2020年3月30日(月)
岡山県瀬戸内市に所在する駐車場を活用したメガソーラーシステム
(出所:同社ウェブサイトより)

村田製作所、1200台分の駐車場で2.4MW太陽光 反射光で両面発電

2020年3月30日(月)
陸中野田-野田玉川間 グリーントラフ(R)施工箇所(©三陸鉄道)

古河電工、岩手・三陸鉄道の復旧にリサイクル素材の「トラフ」で貢献

2020年3月30日(月)
居住実験イメージ

大阪ガスと積水ハウス、「燃料電池+蓄電池+太陽電池」住宅で新たな居住実験

2020年3月30日(月)
原料評価書の表紙

NEDO、木質系バイオマス由来「CNF」社会実装を後押し 原料評価書公開

2020年3月30日(月)
※画像はイメージです

東京ビッグサイトに舗装型太陽光パネル・振動発電を設置 再エネ「見える化」

2020年3月30日(月)
画像はイメージです

日中、海洋ごみ対策の連携強化で一致 調査手法の調和に向けた評価の実施など

2020年3月30日(月)
画像はイメージです

東北電力、トヨタと提携しPHV購入者にドライブポイントサービス

2020年3月30日(月)
全国初の燃料電池パトカーの完成イメージ(出所:徳島県ウェブサイト)

徳島県、日本初の燃料電池パトカーを導入

2020年3月30日(月)
「CNFエコフラットカップTM」のサンプル(出所:凸版印刷PR)

凸版印刷、CNF使用の飲料向けカップ開発 プラ使用量50%削減

2020年3月30日(月)
※画像はイメージです

長野県と中部電力ら3社、県内公営水力発電所由来のCO2フリー電力販売へ

2020年3月30日(月)
漂着ごみのモニタリング調査(容積)2018年度(出所:環境省)

環境省、2018年度「海洋ごみ」調査結果を公表 プラスチック類の割合高く

2020年3月30日(月)
写真は2019年10月30日に販売を開始した世界最小サイズの家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファームミニ」(出所:東京ガス)

東京ガス、「エネファーム」累計13万台販売 CO2削減効果は年間18万t

2020年3月31日(火)
(出所:みんな電力)

みんな電力、「空気の見える化」事業をスタート 19種類の浮遊菌数を調査

2020年3月31日(火)
(出所:ナカバヤシ)

ナカバヤシ、使い捨てプラ削減を提案 国産紙製食器などの新シリーズ発売

2020年3月31日(火)
※画像はイメージです

宇部興産と三菱ケミが合弁契約 リチウムイオン二次電池など電解液事業強化

2020年3月31日(火)
画像はイメージです

双日、「脱炭素」へ向けて豪州の石炭鉱山権益を売却

2020年3月31日(火)
画像はイメージです

経産省と国交省、洋上風力発電の技術基準など改定 一般海域にも適用可能に

2020年3月31日(火)
※画像はイメージです

テルモ、SBTイニシアチブ認定を取得

2020年3月31日(火)
(左から)実証試験で使用した発電機と自動制御モジュール(出所:ヤンマー)

ヤンマー、「小型分散電源」を自動制御するVPP用モジュールを開発

2020年3月31日(火)
試行実験の結果(出所:経済産業省)

ナッジ実験、レジ袋「必要な場合カード提示」で辞退率が大幅増 写真付で7割

2020年3月31日(火)
NDC提出を契機とした我が国の更なる削減努力の追求について(出所:環境省)

日本の温室効果ガス削減目標、据え置きで国連へ提出 30年度26%削減

2020年3月31日(火)
クリックで拡大します
法的分離(2020年4月1日)以降の各社の事業形態(出所:経産省)

発送電分離、4月1日スタート 何がどう変わる?

2020年4月1日(水)
※画像はイメージです

配電用絶縁カバーの材料に「LIMEX」を採用 恒和工業

2020年4月1日(水)
画像はイメージです

いまさら聞けない「電力基本単位と電気料金の見方」をオンラインセミナーで

2020年4月1日(水)
補助対象機器(出所:東京都)

東京都、省エネ型「ノンフロン機器」補助事業の募集開始 エアコンも対象に

2020年4月1日(水)
センシティビティマップの活用範囲(イメージ)(出所:環境省)

洋上風力対応の「海域版」公開 鳥類への影響がわかるセンシティビティマップ

2020年4月1日(水)
画像はイメージです

環境省「シナリオ分析実践ガイド」改訂 TCFDを活用した経営戦略立案支援

2020年4月1日(水)
「エネファームtype S」設置イメージ

西部ガス、「エネファームtype S」新型機 マンション179戸で採用

2020年4月1日(水)
(出所:オムロン)

オムロン、太陽光発電「完全自家消費」対応のパワコンを発売

2020年4月1日(水)
画像はイメージです

「地球温暖化対策計画」2018年度の進捗状況公表

2020年4月1日(水)
※画像はイメージです

三菱ケミカルの「海洋生分解性プラ」ごみ袋、京急グループの清掃活動で採用

2020年4月1日(水)
「国際的な気候変動イニシアティブへの対応に関するガイダンス」の概要
(出所:経産省)

経産省、RE100やSBT等対応したGHG算定・再エネ調達ガイダンス改定

2020年4月1日(水)
R8N3nwlZuhs1LSjjyjqtC3NjGpm8DWXYqrDqWuWR

環境ビジネスフォーラム 企業・自治体での再エネ活用

2020年4月1日(水)
画像はイメージです

「アセスメント対象外の太陽光」ガイドラインとパブコメ結果公表

2020年4月2日(木)
(左)いわて県北クリーンセンター (右)新宿マルイ メン
(出所:エナリス資料)

丸井、小売電気事業を開始 店舗に東北の再エネ電力供給

2020年4月2日(木)
※画像はイメージです

国交省、自動車の燃費ランキングTOP10を発表 1位は達成率205%の…

2020年4月2日(木)
画像はイメージです

経産省、インバランス料金の算定で使用する補正項を見直し 4月から適用

2020年4月2日(木)
画像はイメージです

東京都、新型コロナ対策で中小企業の「販路開拓」を支援 上限150万円

2020年4月2日(木)
画像はイメージです

脱炭素化・低炭素化への「移行」にも資金を 経産省が「考え方」を国際発信へ

2020年4月2日(木)
(出所:ミライト、エネット、シーシーディ)

住宅の太陽光発電とEVを活用し、余剰電力を地域へ融通 長野で実証実験

2020年4月2日(木)
新製品の両面受光型両面ガラスモジュール「Duomax V」(出所:トリナ・ソーラー)

トリナ社 10MW発電所PJで新製品Vertex高出力モジュールを初出荷

2020年4月2日(木)
省エネ・省コストも実現する地産地消エネルギーシステム(出所:リソルホーディングスPR)

日本初、地産地消エネルギーシステム稼動 太陽光発電自営線・自己託送モデル

2020年4月2日(木)
検査サイト「ミラサポplus」トップページ(出所:経済産業省)

新型コロナ禍での資金繰り、支援措置などを検索できるサイト公開 経産省

2020年4月2日(木)
(出所:日本取引所グループウェブサイト)

JPXと東証、ESG情報開示を検討する企業に向けて実践ガイドブックを公表

2020年4月2日(木)
画像はイメージです

環境省、GaNを適用した技術開発などを実施する事業者を募集

2020年4月2日(木)
(出所:三菱地所)

丸ビルが再エネ60%に ビル2棟で木質バイオマス発電の電力調達、三菱地所

2020年4月2日(木)
自動収穫ロボットの事例(出所:JXTGホールディングス資料より)

JXTG、農業ロボット開発に参入「営農型太陽光×自動収穫ロボット」

2020年4月3日(金)
(出所:経産省資料)
クリックで拡大します

「20~500kW風力発電は使用前自己確認制度の対象に」経産省が方針提示

2020年4月3日(金)
(出所:東京都地球温暖化防止推進センター)

東京都、水素関連で補助金の受付開始 燃料電池自動車の導入などを助成

2020年4月3日(金)
画像はイメージです

16年度、特定排出者のCO2排出量は6億8112万t 前年比1349t減

2020年4月3日(金)
画像はイメージです

燃費測定の保安基準改正 燃料電池・電気自動車同士の環境性能比較が可能に

2020年4月3日(金)
供給スキーム(出所:イーレックス資料より)
クリックで拡大します

イーレックス、防衛医大に「再エネ電力」供給 CCCとの業務提携も発表

2020年4月3日(金)
新潟県⽔素サプライチェーン3つのモデル全体イメージ図(出所:新潟県)

新潟県、水素サプライチェーン構想を策定 水素の地産地消を実現へ

2020年4月3日(金)
KDDIエコマーク(出所:エナリス)

エナリス、KDDI「環境エコラベル」に認定

2020年4月3日(金)
画像はイメージです

千葉市、避難所182カ所に「太陽光+蓄電池」導入 TNクロスを選定

2020年4月3日(金)