2022/01/31
-
加速する営業DX、チャンスを掴むには 新刊「デジタルセールス・キャリア」
-
グンゼ、バイオマス原料50%相当の収縮フィルム発売 マスバランス方式で
-
順天堂と東京ガス、カーボンニュートラル実現へ連携 病院・大学10拠点で
-
三井物産、ブラジルの電力トレーディング企業へ出資
2022/01/28
-
森トラスト、太陽光発電所取得に総額350億円を投資 Looopと協業
-
2020年度に判明した不法投棄、総量5.1万トン 排出事業者が件数で最多
-
鹿島と日コン CCU材料使用、カーボンネガティブな高流動コンクリート開発
-
GMOメディアら、エネ業界のポイントサービス構築を支援 シナネンが採用
-
中部電力ミライズ、茨城・つくば駅周辺の熱供給事業を譲受 3月に開始
2022/01/27
-
JOGMEC、豪CCS事業に参画 国際的な褐炭水素バリューチェーン構築へ
-
JFEエンジと石井鐵工所、CO2・アンモニア・水素関連設備受注拡大へ提携
-
NTT東ら、超小型バイオガス装置を導入 都市型食品リサイクル実証へ
-
環境省、再エネへの切替えを呼びかけるキャンペーン開始 官民連携で情報発信
-
日産と東工大、人工光合成を高効率化させる光の「短波長化材料」を開発
-
紙・プラカップを洗浄して資源に 消費者参加型「カップ洗浄機」を開発
-
出光、住宅のエネマネ実証開始 卸電力市場価格に連動して蓄電池等を最適制御
-
東電EP、住宅向けにPPAサービスと「おひさまエコキュート」プランを開始
-
日本ハム、シャウエッセンのパッケージを巾着タイプから変更 プラ28%削減
2022/01/26
-
商船三井、英・波力発電装置開発メーカーへ出資 洋上風力発電と一体化も構想
-
丸紅、タイでバイオプラ事業・再エネ開発 製糖大手と連携 農業残渣など活用
-
横浜銀行、脱炭素目標を30年に前倒し 全契約電力を2月以降再エネへ切替
-
東レとソラミツ、ブロックチェーン活用トレーサビリティシステムを共同開発へ
-
日本製鉄、自動車向けにGHG削減効果を定量評価へ 軽量化等の効果を明確化
-
IBM、環境パフォーマンス管理向けデータ分析ソフトのEnvizi社を買収
-
三菱マテリアル、次世代型太陽電池開発でNEDO事業参画 低コスト化目指す
-
海外ピザ店で食品ロス削減実証 廃棄生地で育ったコオロギを新メニューに
2022/01/25
2022/01/24
-
ANA、法人向けSAFフライトプログラムの受付を開始 出張のCO2削減
-
NEDO、洋上風力発電の低コスト化PJに着手 要素技術開発18件を採択
-
會澤高圧コンクリート、2035年までにサプライチェーン排出量実質ゼロへ
2022/01/21
-
クリーンエネ戦略で「変革の全体像示す」 カーボンプライシング等検討を指示
-
【時事振り返り】岸田首相施政方針 気候変動を新資本主義で克服、投資倍増
-
JFE、脱炭素化資金調達へ「移行債」を発行 鉄鋼初・経産省モデル事例に
2022/01/20
-
東京ガスと横浜市、メタネーション実証試験で連携 3月から開始へ
-
環境分野の「技術ブランディング」、結果を出すには カギは知財活動との連携
-
キリンHDら、「酵素でペットボトルをリサイクル」実現へ共同研究開始
-
環境省、「循環型社会の将来像・アプローチ」で3つの質問 パブコメ開始
-
ヤマト運輸、機密文書リサイクルサービスを刷新 テレワークにも対応
-
2020年、屋上緑化は新国立競技場3つ分増加 屋上・壁面緑化施工実績調査
-
ゼロボード、横浜銀行・伊藤忠エネクスと「脱炭素経営」支援へ連携
-
第一交通産業ら、福岡から「タクシーEV化」事業を開始 全国で導入目指す
-
日本郵船、ノルウェー企業と液化CO2海上輸送・貯留事業で新会社を設立
2022/01/19
-
ヤマダHD、グループ完結型「金属再資源化」の実証実験 調理器具を下取り
-
環境省など5省、JCM推進・活用会議を設置 実施要綱・約款を改定
-
三菱地所、本社でワイヤレス給電の実証実験 22年春に米スタートアップと
-
SBIエナジー、災害時に営農型太陽光6カ所の電力を提供 岩手県紫波町で
-
九電ら、蒸気ボイラーの燃料削減へ「自然冷媒ヒートポンプ給水予熱器」開発
2022/01/18
-
大東建託、省エネ住宅のCO2削減量をクレジット化 事業活動のオフセットに
-
東急不動産、森林クレジットでマンションギャラリーのCO2排出量オフセット
-
ダイドードリンコ、自販機ビジネスを2050年に脱炭素 CO2削減目標策定
-
ENEOS、SSを起点にドローンシェアの実証実験 設備点検サービスも
2022/01/17
2022/01/14
-
丸紅、豪・インドネシア間の「グリーン水素」製造・輸送・利活用で実証事業
-
【時事振り返り】農業分野・商業施設・食品製造で太陽光発電自家消費が加速
-
花王、「プラスチック製アイキャッチシール」添付商品の生産終了
-
温室効果ガス排出量の算定・報告で「森林吸収由来クレジット」の取扱いを変更
-
三菱地所レジ、CO2排出量を30年に50%削減 建設時~入居後50年まで
-
Jパワーと三井不動産がタッグ 日本橋・豊洲で脱炭素とエリアBCPを両立
2022/01/13
-
大阪ガス、JR九州10駅に100%再エネ電気を供給 環境価値は地産地消
-
環境分野の「技術ブランディング」、3社の成功事例を分析する
-
豊田通商ら、名古屋港・小名浜港で「水素利活用モデル」構築へ 調査を開始
-
カネカ生分解性ポリマーのストロー、100円ショップ「ダイソー」で発売へ
-
経産省、「アジア未来投資イニシアティブ」発表
-
商船三井、国内初・アンモニア燃料供給船の設計基本承認を取得
-
中小機構、脱炭素分野のオープンイノベーション促進 同分野でマッチング支援
-
東京ガスES、宮崎県立病院でエネルギーサービス事業開始
-
ボルボ、EV・PHEV世界販売台数60%増 日本でもPHEV販売が好調
-
道内初「カーボンオフセットLPガス」を焼肉店に提供開始 いちたかガスワン
2022/01/12
2022/01/11
2022/01/07
-
JT、東海工場に自社の廃棄物由来電力を導入 JFE系のサービスを採用
-
江戸湾、東京湾の謎 利根川の奇跡(2)
-
【時事振り返り】三菱商事・中部電力連合が大型洋上風力発電事業者に決定
-
組織全体の「マーケティング実行力」向上へ 宣伝会議、法人向け新サービス
2022/01/06
-
ソニーグループ、EV市場投入を本格検討へ 春に事業会社を設立
-
良い技術なのに「選ばれない」…解決のカギ、環境技術の「ブランド化」とは
-
岡山県美作市、事業用太陽光「発電パネル税」条例を可決・公布
-
神戸市・トヨタ・JERAら25者、蓄電池のリユース・リサイクル協議会設立
-
使い捨てプラ削減へ「リターナブル容器」シェアの実証実験 北九州市で
-
岐阜の建設会社・三承工業、協力業者と連携し「2050年脱炭素」へ
-
リユースプラットフォーム「おいくら」と墨田区、粗大ごみ削減へ実証実験開始
-
東急建設、地下水汚染の浄化期間を20~40%短縮する技術を開発
-
PVSQ-Mとヒラソルが提携 太陽光発電所の評価を通じ安定運用を支援
2022/01/05
-
ヤマトHD、グリーン物流実現に向け改革を推進 50年CO2ゼロへ(後編)
-
岸田首相「炭素中立型の経済社会への変革、総力を挙げて取り組むよう指示」
-
東芝ESS、中国・山東能源集団と「純水素燃料電池システム」技術提携
-
住友商事、シンガポールでアンモニア燃料事業を共同開発へ 現地企業と覚書
-
川崎重工、水素液化機の大型化・高効率化開発を開始 液化コスト低減目指す
-
欧州委員会、原子力・天然ガスをグリーンエネルギーに分類する方針発表
-
機械式駐車装置の「省電力・EV全台充電システム」を開発 既存設備にも対応
-
中部電力、和歌山・木質バイオマス発電に参画 未利用の間伐材活用
-
オリックスと三菱ふそう、物流の脱炭素支援 小型EVトラック×環境配慮電力