6月3日から14日まで、毎年恒例の気候変動交渉の会議がドイツ・ボンで開催された。今回は、2020年以降の国際枠組みとそれまでのコミットメントについて交渉する「強化された行動のためのダーバン・プラットフォーム特別作業部会(ADP)」会合に加え、科学的・技術的な問題について話し合う補助機関会合であるSBSTAと合意の実施に関する補助機関会合のSBIが開催され、私も環境省参与の立場で日本政府交渉団に加わった。
ただ実際には、私の役割は、技術交渉などで首席交渉官を務めるほかは、SBIに立っている4つの議題の議長をするということと、全体の議長たちのアドバイザーや、会議の進め方について事務局にも助言をする不思議なものとなっている。
ただ、その不思議な役割のおかげで、表向きにはあまり知られないことを知れたり、ほとんどの場合、それに関与することが出来たりしている。今回はそのような立場から、今次会合で行ったことについて書いてみたい。(以上、前回より)
カンクン会合では、ボリビアが閉会会合においてカンクン合意に反対の意を唱えて発言を求めたにもかかわらず、議長(メキシコのエスピノザ外務大臣)は「1カ国が全体の合意(コンセンサス)を妨げることは許されない」として合意を強行し、後々、メキシコとボリビア間で外交問題に発展することになった。
全文は有料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 62 %