2023/08/31
-
アルペンら、18施設にPPAで自家消費型太陽光導入 余剰電力は他者に供給
-
富士通、GHG排出削減で新目標 スコープ3・2040年度にネットゼロへ
-
神戸市、乳酸菌飲料容器の再資源化PJ始動 ヤクルト・日清食品などが参画
-
トーヨータイヤ、海外工場屋根に14MWの太陽光発電設備設置
-
AESC、茨城に次世代バッテリーのマザー工場竣工 24年春から量産
-
脱炭素目指す新生活スタイル「デコ活」推進へ、ロゴマークなどが決定
-
金型部品のパンチ工業、ベトナム工場で太陽光発電稼働 電力の約3割賄う
-
メンバーズ、9つの脱炭素ソリューションで企業の脱炭素化を支援
2023/08/30
-
キリン、ペットボトルに直接印刷できる技術開発 リサイクルの課題も解決
-
成田空港の新たな挑戦 世界最大規模、180MWの太陽光設置へ
-
J-オイルミルズのSAF実証、「食べられない油」に挑む NEDO事業で
-
東急建設、CO2算定用「共通原単位データベース」整備
-
【ドイツ】ベンツ、EV用高出力充電ステーションを23年秋開設
-
京セラ子会社、複合機・プリンターの海外生産拠点2工場を再エネ化
-
ユニ・チャーム、インドネシア2工場に太陽光発電設備導入
-
中部国際空港、空港カーボン認証レベル4を取得
2023/08/29
-
東久留米市、ごみ発電を地産地消 日鉄エンジニアリングが公共施設に供給
-
Jパワーら、西日本でのCCS事業調査の受託契約 商船三井も参画
-
EV事業参入は1割程度、本格化への課題山積 TDB調査
-
日立造船グループ、インドで2件目のごみ焼却発電プラント完成 出力14MW
2023/08/28
-
出光興産とLOPS、廃食用油などSAF原料を安定調達する体制構築へ
-
Z世代『環境意識が高い』は幻想 「+エコ」マーケティングのすすめ
-
北陸銀行と北海道銀行、道内の使用電力の一部を再エネに オフサイトPPAで
-
【24・25卒・第二新卒】環境ビジネス、新卒採用説明会を9月に開催
-
日本触媒、製品カーボンフットプリントの新算定システムを構築
-
北海道ガス、地中に送電線を新設 都市型発電所から電力・熱供給へ
-
猿田彦珈琲、コーヒー豆包装材のプラ削減へ 「TiMELESS」採用
2023/08/25
-
イオンモール、低圧太陽光約1390カ所・120MW規模調達 50店舗で
-
浜松のフォルクスワーゲン正規販売店、CO2排出量ゼロの店舗運用を開始
-
北九州市の病院で、ハンドソープボトル資源循環リサイクルの実証
-
そごう・西武、不用になったカラーコスメを回収→クレヨンに
2023/08/24
-
大塚商会、レノバと非FIT太陽光のバーチャルPPA締結 6MW規模
-
東レ、非可食バイオマスからの繊維・樹脂・フィルム原料供給へ タイ子会社で
-
カルビーなど、業界横断で家庭の使用済みプラ回収実験 小学校で
-
養殖海藻市場、2030年までに118億ドル規模へ 世界銀行
-
バヌアツでソーラーランタンを住民に貸し出し 東芝エネシステム
-
サカタインクス、本社オフィス2拠点に実質再エネ電力供給
2023/08/23
-
第7次エネルギー基本計画策定はこれからどのように議論されていくか
-
【8/25締切】環境ビジネスフォーラム、日本の脱炭素の展望は 参加無料
-
日本郵船など、バイオ燃料使用のばら積み船を試験航行 神戸から豪州まで
-
国交省、「省エネ性能表示」の取り組みを支援 最大100万円補助
2023/08/22
-
静岡鉄道、地元産の再エネ供給へ 鉄道架線を活用
-
ホテル業界初、バスアメニティボトルの水平リサイクル開始
-
ホンダ、北米向け新型EVアキュラ「ZDX」「ZDX Type S」初公開
-
花王の食器用洗剤「キュキュット」、プラ使用量4割削減した詰め替え容器発売
-
ヨネックス、シューズの再生素材使用率を向上 アッパー表面積9割に
-
オフィスでいちご栽培 日販・オカムラらがサービス化に向けて実証開始
2023/08/21
-
三菱重工、カナダのセメントプラントでCO2回収の共同実証
-
日本郵船、船舶間のアンモニア燃料供給設備を国内初開発 自社船舶に搭載も
-
デンソー、温室効果ガス削減へ「スコープ3」目標を設定 SBT認定を取得
-
阪急阪神百貨店、大阪府CO2「木材固定量認証」第1号取得
-
パワーエックス、シリーズBラウンド全体で46.2億円調達
-
香川県坂出市、公共施設等へEV充電50基導入へ TerraChargeと
-
サンワサプライ、独自の「エコマーク」を製品に表示
-
製造業が脱炭素を実現するための実務書、待望の発刊 PR
2023/08/18
-
JAPEX、グループ会社にオンサイトPPAで再エネ供給 遊休地を活用
-
NTTら、ソフトウエア分野のCO2排出量算定ルール策定へ
-
インテリックス空間設計、本社に再エネ100%電力 解体廃材を発電に活用
-
サトー、使用済みインクリボンを無料で回収・固形燃料化
2023/08/17
-
東急建設と帝人、工事現場で「水素燃料電池発電機」の有効性検証
-
湖南市、再エネ×福祉で「脱炭素先行地域」に選出 2度目の挑戦のポイントは
-
大阪ガス、計18MWの非FIT/非FIP太陽光開発 コーポレートPPAに
-
キリンビール、福岡工場のヒートポンプ導入範囲を湯製造工程に拡大へ
-
「分散型ID」活用の新VPPシステム構築へ 日本ガイシとリコー
-
鈴与商事、静岡県菊川市と脱炭素化で連携 新バイオガス事業開始へ
-
国土交通省、2023年度モーダルシフト補助金で24件採択
-
大学発ベンチャー表彰、環境分野ではエレファンテック・つばめBHB等を選出
-
オムロン上海工場、中国政府から「国家グリーン工場」に認定
2023/08/10
-
コマツ、水素混焼発電機を小山工場に導入 最大混焼率50%
-
「日本一チャレンジする町」横瀬町、web3活用で経済循環・森林保全を両立
-
「2023年7月は、観測史上最も暑い月だった」C3S発表
-
「メルカリ」の取引で年53万tのGHG排出を回避 東大とメルカリが試算
-
太陽光発電所建設のサンヴィレッジ、発電所O&Mの新会社設立
-
日本製紙と大王製紙、海上共同輸送を開始 同業他社で往復利用
-
住友商事と双日、豪州ガス田開発PJに参画 年間最大80万t販売
-
2022年度、CO2排出29%・廃棄物排出25%削減を達成 YKK AP
2023/08/09
-
サントリーら、廃食用油等のバイオマスからペットボトル生産 24年に活用へ
-
すかいらーく、初のCO2排出実質ゼロ「ガスト」をオープン 電気もガスも
-
出光、日本の海洋資源を生かすブルーカーボン事業創出へ Hatch社と協業
-
日産初、新電力とEV活用で連携協定 福岡県八女市・広川町で
-
鹿島ら、宮城県南三陸町で藻場の再生・拡大へ向けた共同研究開始
-
鹿島アントラーズ・東洋製罐ら、資源を回収し再生品化→スタジアムで利用
-
花王、商品のアウトレット販売開始 製品廃棄物の削減目指す
-
まち未来製作所、RE100適合「地域活性化型環境証書」を千代田区で提供
2023/08/08
-
三菱重工、エネ脱炭素化の技術開発拠点を開設 長崎に
-
イオン北海道、オフサイトPPAで10店舗にグリーン電力導入 道内最大規模
-
オークワ、オフサイトPPAで6店舗に再エネ電力導入 中部電力ミライズと
-
物流機能を集約、配送業務の効率化でCO2約150t削減へ サントリーHD
-
9・10月は「東京GXウィーク」 今年は9つの国際会議を開催
-
谷津保全に向けて、「水循環」健全化の取り組み開始 MS&ADグループ
2023/08/07
-
双日ら、水素細菌を活用しCO2とH2から化学品生産へ 技術開発を開始
-
住友グループ3社、新リサイクル技術を米ランザテック社と共同開発
-
日本製鉄、高炉水素還元技術の試験炉で22%のCO2削減
-
商船三井、水素生産用の純水製造システム開発へ 船上での水素製造PJ
-
ブラザー、トナーカートリッジがドイツ環境ラベル認証を取得
-
日揮HD、海外・28MWバイナリー地熱発電所建設プロジェクトを受注
-
古河電工、30年GHG削減目標がSBT1.5℃認定取得
-
自治体に、「脱炭素」関連サービスを効率的にPRするには? 無料説明会
2023/08/04
-
SUBARU、CO2削減やEV技術開発の継続を発表
-
自動運転EVバス活用、次世代地域交通システム構築へ NTT西・マクニカら
-
オムロン、1MWの太陽光発電を国内生産拠点に導入 制御機器事業
-
埼玉の新生産棟、ZEB認証取得 東亜ディーケーケー
-
アサヒ飲料、阪神甲子園球場でPETボトル「水平リサイクル」
-
キッチンカーの調理時のガスを脱炭素へ セブン&アイ・フードシステムズ
-
「再エネ産業にまたとない成長の機会が到来」 EY最新調査
2023/08/03
-
ANA、CO2回収技術由来の「炭素除去クレジット」調達 米企業から
-
凸版印刷・三井化学など、軟包材フィルムを水平リサイクルする実証試験開始
-
新幹線車両アルミ部品をリサイクル、野球バット開発 JR東海とミズノ
-
北九州空港バス、純度100%リニューアブル燃料による実証運行を開始
-
新千歳空港、作業車両にバイオ燃料の供給開始 コンビニ店内調理の廃油活用
-
環境省、「エコ・ファースト制度」新規申請の受付開始
2023/08/02
-
再エネを活用したEVタクシーを運用 第一交通、北九州に次世代営業所
-
電力自由化 事業の追い風と苛烈な価格競争はどのようなものだったか
-
C&FロジHD、PPAで駐車場型太陽光発電設備を導入
-
主要部品の国内調達を開始、CO2約3.4t削減へ オムロンヘルスケア
-
大気中のCO2を回収するDAC技術開発など、3件の環境スタートアップ支援
-
九州電力とナカダイHD、火力発電所跡地に資源循環拠点を設置 新会社設立
-
りそなら3社が、脱炭素化支援機構に出資 総額217億円に