2024/04/26
-
系統用蓄電池事業に本格参入 東京ガス、大分&宮崎に設置・総出力55MW
-
ビル等の省エネ改修に補助金 窓・外壁等の断熱性向上、高効率設備への更新等
-
キリン、GHG削減に向けて新施策 環境プログラム開始&グリーン電力切替え
-
環境省、ソーラーカーポートの導入に補助金 蓄電池等も併せて公募開始
-
横浜市・東電PGら、横浜港に再エネ電力供給拠点構築へ 電気運搬船活用
-
佐川急便、宅配トラック燃料にユーグレナ「サステオ」採用 CO2約4t削減
-
EV向けワイヤレス充電コイル試作開発サービス開始 ワイヤレス給電メーカー
-
日本ガイシ、独・グリーン水素プロジェクト用NAS電池受注 出力18MW
-
東京ガス、家庭用蓄電池の充放電を制御 「IGNITURE蓄電池」提供開始
2024/04/25
-
東急電鉄、関東大手民鉄初・変電所に出力2.1MWの大規模蓄電池を設置へ
-
日本洋上に超高層ビルが出現 「超巨大洋上風車」の実力とは
-
買い物に伴うCO2を可視化し利用者に掲示、購買行動の変化を検証 JCBら
-
土屋ホールディングス、ZEH支援事業に注力
-
リサイクル樹脂&リユース蓄電池搭載、スマートベンチ共同開発 フクビ化学ら
-
NTTデータら、5カ所のビルでAI空調制御を導入 30%省エネ図る
2024/04/24
-
ペロブスカイト太陽電池開発、特殊性を追求する日本メーカー その狙いとは
-
NTTスマイル、脱炭素先行地域・岩手県紫波町で家庭向けPPAサービス開始
-
パナソニックエナジー、次世代蓄電池人材育成に投資 奨学金制度導入
-
デンソーとトヨタ、エンジン部品開発に水素を活用
-
浮体式洋上風力事業を支援・最大3億円助成 CO2削減効果の検証など
-
JERA、インドでグリーンアンモニア製造へ 同国再エネ大手と連携
-
花王・ライオンが相次いで容器リニューアル 仕様変更でプラ使用量削減
-
「グリーン・デジタル海運回廊」実現に向けて、日本とシンガポールが会合
-
LIXIL、トステムの高性能窓・玄関ドアが環境省「LD-Tech」認証取得
-
鹿島、CO2吸収・固定型コンクリート製造の専用プラント 運用開始
2024/04/23
2024/04/22
-
米アップル、グローバル全体で18GW以上の再エネ供給 水への投資強化も
-
環境テック革新の挑戦を2兆円規模「基金」で後押し
-
シェアリングエネルギー、新たに40億円調達 太陽光導入事業拡大に充当
-
環境省 太陽光発電+蓄電池に上限3000万円を補助
-
新潟県、雪国型ZEHの普及促進で「推進協議会」を設立 導入で補助金も
-
井本商運ら、EVコンテナ船開発に着手 日本初の交換式コンテナ蓄電池搭載
-
東京都、燃料電池ラッピングバスの運行開始 グリーン水素の認知度向上へ
-
DMM、宮崎市にソーラーカーポートなど導入 災害時インフラ整備で連携
2024/04/19
-
関西電力ら5社、「EVワイヤレス給電協議会」設立へ 実用化・普及を目指す
-
「グリーンウォッシュ恐れずに活動を推進する」 日本総研の脱炭素構造改革
-
省エネ基準適合が全面義務化 25年度から床面積10平米以下は適合外に
-
大陽日酸のCO2回収装置、適用範囲拡大 濃度60%にも対応可能に
-
シード、独自のエコマーク策定 まずは使い捨てコンタクト新パッケージに採用
-
日産、全固体電池のパイロット生産ラインを公開 28年度の実用化目指す
2024/04/18
2024/04/17
-
日本製鉄ら、水素を活用して製鉄プロセスを脱炭素化 新たな技術開発
-
北海道、e燃料製造基地化 グリーン水素活用で「地産地消型」製造も可能に
-
川崎重工、水素30%混焼の大型ガスエンジン実証設備の開発開始 8MW級
-
「エコ・ファースト企業」新たに28社 ヤマトは陸運業界初認定
-
住友電工、大成建設のグループ企業にレドックスフロー電池納入
-
コスモ石油マーケ、滋賀県栗東市25施設に再エネ電力供給 再エネプラン活用
-
カインズ美園店、蓄電池導入・太陽光増強 脱炭素先行地域モデル店舗
-
東急建設、米ベンチャー企業に出資 セルロース系断熱材の国内普及を図る
-
ダイヤ社、ゴルフティー商品を紙の個装箱に変更 プラ使用量11t削減
-
センコー、W連結トラック拡充・100編成へ さらなるCO2削減図る
-
會澤高圧と米MIT、蓄電コンクリートの共同研究 コンソーシアム設立へ
2024/04/16
-
2022年度の国内GHG排出・吸収量、過去最低値に
-
日本商社、デンマークeエネ企業への投資急増 その狙いとは
-
三菱重工、カナダ事業で二酸化炭素回収設備の基本設計受注 年100万t回収
-
長野県、住宅太陽光パネル&蓄電池の設置を支援 補助金・共同購入の募集開始
-
22年度・日本沿岸の藻場によるCO2吸収量は約35万t 国交省発表
-
大阪ガスの家庭用燃料電池「エネファーム」、累計販売数20万台を突破
2024/04/15
-
省エネ補助金の公募開始ラッシュ 設備投資に活用を
-
商船三井ら3社、LNG燃料のメタンスリップ削減率93.8%を達成
-
パナソニック、EV電池生産拠点に新棟完成 太陽光パネル設置も
-
スギ薬局、コーポレートPPA導入 CEC専用太陽光開発・30カ所
-
パシフィックパワーと三菱HCキャピタル、脱炭素先行地域を支援でSPC設立
-
英GridBeyond、気候変動の実態と各国の取組等を記載したホワイトペーパーを無料公開 PR
2024/04/12
-
ENEOSら、旅客ターミナルに水素発電コジェネ導入 空港の脱炭素化加速
-
電通、「サステナビリティコンサルティング室」発足 企業の脱炭素経営を支援
-
SAF原料の国内調達に向けた課題を指摘 三菱重工らが最新レポート公表
2024/04/11
-
低炭素な交通手段へ転換支援、グリスロ・LRT・BRT等導入補助で追加公募
-
苫小牧市、余剰電力を無償利用し脱炭素化 独自のPPAモデルを構築
-
整備工場の4割はBEVの点検経験あり、OBD検査の実施状況は? 民間調査
-
NEXYZ.と利根郡信金、LED等省エネ設備導入支援提携 中小企業向けに
-
リバーら16者、自動車部品解体の技術実証 再生材利用拡大へ
-
第1回「デカボアワード」、脱炭素の新たな形を提示する7社がノミネート
2024/04/10
-
ENEOSら、国内石油業界初・石油製品のCFPを可視化 提供開始へ
-
法人顧客向け、CO2排出量実質ゼロ燃料の販売開始 シナネン
-
24年度JCMプロジェクト組成支援に向けた調査事業の募集開始 NEDO
-
商船三井所有のFSRU、インドネシアLNG火力発電所向けに商業運転開始
-
ファミマとローソン、共同運送を開始 輸送1回当たりのCO2を56kg削減
-
山口県、蓄電池の部材開発など最大500万円助成 中小企業が対象
-
宮崎県、省エネ設備への更新費用を助成 蓄電池の導入には最大200万円
2024/04/09
-
炭素クレジット国際動向からみえる、企業価値を高める「環境価値」 の活用法
-
埼玉県、サーキュラーエコノミー技術導入などを支援 補助金4種の募集開始
-
長野県、市町村と企業とのマッチングで脱炭素化推進 参加事業者を募集
-
九州最大の物流施設が福岡市に誕生 屋上に太陽光設置し自家消費も
-
フォーバル東北支社、新社屋でBELS五つ星・Nearly ZEB認証
2024/04/08
-
大和エネルギーと三菱総研、再エネ併設型蓄電池の共同運用を開始
-
国産ペロブスカイト太陽電池製品化に約500億円投資 エネ庁担当者が解説
-
LIXIL、宗像市で「PVロールスクリーン」実証開始 災害時電力源に期待
-
PLT、オフグリッドの実証開始 ミサワホームのトレーラーハウス活用
-
岩手県、県内自動車産業向けに再エネ電力を供給 トヨタ東日本工場などで活用
-
GX分野でイノベーションを起こし、2030年度に1兆円超をめざす PR
-
【無料配布】環境ビジネス特別号『本気で進める GX・脱炭素経営』 PR
2024/04/05
-
フォーミュラEで、水素エンジン発電機活用 7時間にわたり電力を安定供給
-
開発が進む薄膜太陽電池、既存太陽光パネルとのすみ分けはどうなっていく?
-
大林組、帯水層蓄熱空調システムを活用 エネルギー約52%削減
-
国交省、EVバッテリーを長持ちさせる充電方法 動画で公開
-
エプソン「ペーパーラボ」に新機種 環境貢献度を可視化・紙設定の自動化も
2024/04/04
-
洋上風力、5大商社が築く流通小売連合 総合商社の強みを生かし事業を牽引
-
富士通とMUFG、ネイチャーポジティブ実現に向けて協業へ
-
環境省、廃棄物処理に伴い生じた電力・熱を活用する事業を助成 公募開始
-
福島県、「マルチパーパスFCEV」運用企業に補助金 受付開始
-
鹿島と東北大、共同研究室を設立 新しいCO2削減建材の開発で連携
-
日揮、マレーシアでグリーン水素・MCH製造プラント設計を受注
2024/04/03
-
東京ガスら、国内初・街区に水素供給 五輪選手村跡地を活用
-
安易なカーボンクレジット利用に警鐘、国際基準に沿った運用を 自然エネ財団
-
ペロブスカイト「タンデム型」太陽電池の変換効率で26.5%達成 PXP
-
「東京ゼロエミ住宅」助成、受付開始 10月基準見直し・戸建て最大240万円
-
「需要家にデメリットを告げないのは説明義務違反」 電力小売の指針改定
-
東急不動産とJR東、再エネファンド設立 太陽光開発2案件を組み入れ
-
マクニカら、ペロブスカイト太陽電池の社会実装で神奈川県と連携
-
環境省、脱炭素経営に役立つツール開発 「CFP実践ガイド」など
-
太陽光&蓄電池・V2H設置を東京都が一括助成 2024年度の申請受付開始
-
Zeroboard、大阪・関西万博のGHG排出量算定公式ツールに
2024/04/02
-
SCSKと東急不動産、国内で初めてI-REC発行を伴うPPA開始へ
-
企業のネイチャーポジティブ経営への移行を国が支援 戦略方針公表
-
東京都、中小企業のゼロエミッション化に助成金を新設
-
小田急線全線などで、100%再エネ由来電力の運行開始
-
住友林業ら ベトナム・ビンズン省で環境配慮型不動産開発大手と協業へ
-
東京都、ゼロエミッション技術補助に4事業採択 核融合システムの開発など
-
ナッジ活用は、CO2削減につながるか 環境省が実証結果を公表