2024/03/29
-
工場などの省エネ設備更新に補助金 環境省のSHIFT事業 公募開始
-
早大、脱炭素分野に特化した副専攻開設 カリキュラムには企業も参画
-
1台で水素製造と発電が可能 日本特殊陶業が小型SOCシステム開発
-
経産省など省エネ住宅の新築・リフォームへの補助金 交付申請開始
-
Nature、電力の市場価格に連動し蓄電池を自動制御 提供開始
-
グリーンカーボンと中国銀、水田由来クレジット創出で協業へ
-
東京都のキャップ&トレード、23年度「準トップレベル事業所」に2件認定
2024/03/28
-
小学生が風力発電をテーマにディベート 再エネへの関心が高いデンマーク
-
住商と東京ガス、海外製MW級PEM型水電解装置導入水素製造実証で活用
-
高濃度CO2をCCS活用で処理 JX石油開発、マレーシアで新プロジェクト
2024/03/27
-
「八峰町・能代市沖」発電事業者に、JREなど3社 4区域の選定結果も公表
-
1.45℃上昇、「2023年は史上最も暑い年」 WMOが警鐘
-
NECグループ、工場インフラ設備の最適運転診断サービス 1台30万円から
-
日本郵便、「エコ郵便局」を新たに6局設置 CLTや再エネを活用
-
大阪府、水素・蓄電池事業化の調査実施者を募集 1事業当たり最大300万円
-
TOWINGと三菱総研、カーボンファーミングの実証 高機能バイオ炭活用
-
レゾナック、月面での蓄熱システムがJAXAに採択 熱伝導率・比熱向上
-
沖縄電力、沖縄科学技術大学院大と脱炭素化で連携 新技術開発など
2024/03/26
-
SMFL、台湾の「漁電共生」型・121MW太陽光発電所が竣工
-
東京ガス、森林由来クレジット創出のプロジェクト開発 英企業と協業
-
環境省、地方自治体向け「気候変動×防災」実践マニュアルを公表
-
東京都、燃料電池ごみ収集車の導入を支援、水素社会実現の第一歩に
-
パナソニックオートモーティブシステム 国内拠点にコーポレートPPA電力供給開始
-
JX石油開発と日本郵船、CO2液化・貯蔵プロセスを最適化 共同検討開始
-
豊田通商、愛知県内水素ステーションを移転拡張 今後は大型車両への供給も
-
日鉄エンジ、下水汚泥からリン回収 高付加価値「スラグ肥料」生産目指す
-
東急不、横浜市の浄水施設に太陽光導入 PPAでCO2年間490t削減
2024/03/25
-
テミクス・グリーン、森林&農業分野でのカーボンクレジット創出で新協業
-
CECと関電子会社、VPPAサービスで協業開始 長瀬産業に初提供
-
東急不動産ら6社、EVから電力供給実証開始 EMS構築へ
-
日産と三菱、次世代モビリティ&EVで地域課題へ挑戦 新事業検討で覚書
-
JAL、エアバス社&ボーイング社の新型機導入 CO2排出量削減へ
-
PwC、企業の「脱炭素×新規事業創出」を伴走支援 PR
2024/03/22
-
気候変動対応、日本の若者「無関心」が浮き彫りに 3M調査結果
-
「省エネの投資コストを最小化するには?」運用改善と設備投資のポイント
-
合成燃料&合成メタノールのサプライチェーン構築へ 商船三井・出光らが協業
2024/03/21
-
ビル改修、省エネ化リノベ費用1/2まで助成 環境省の新規事業
-
ローソンとワタミ、配送分野で協業 非稼働時間を宅食サービスに割り当て
-
TDK、高砂熱学工業の吸着材蓄熱システム導入 CO2年間249t削減へ
2024/03/19
-
三菱重工業、CEO直轄「GXセグメント」新設 「攻めのGX」へ本腰
-
北海道滝川市、電力調達にリバースオークション活用 1500万円以上コスト削減
-
リコー、都庁展望室&高齢者住宅でペロブスカイト太陽電池の検証開始
-
日産とホンダ、協業の検討を開始 自動車の電動化・知能化で
-
afterFITがユニディ川口店にソーラーカーポート56台分を設置
-
グリーンコープ共同体 新たに86台の電気自動車を追加導入
-
江ノ電バス、藤沢・鎌倉地域初のEV路線バス導入 3月下旬に運行開始
2024/03/15
-
三菱3社、EV総合サービスの新会社設立 導入から運用までトータルで支援
-
「第1回全国海の再生・ブルーインフラ賞」決定(2月の官公庁ニュース24件)
-
「脱炭素施策で重要な3つの要素とは?」ロードマップ構成のポイント
-
東北電力、青森市で9.4MW水力発電所の新設工事に着手 31年運転開始予定
-
アスエネに新機能、他社サービスの一括比較・導入が可能に
2024/03/14
-
NEDO、企業の革新的な省エネ技術を支援 2024年度の公募を開始
-
北海道電力と札幌市、清掃工場で発電した余剰電力を市営地下鉄に供給
-
「再エネ賦課金」未納2社、スマートテックと水戸電力 エネ庁公表
-
ユーラスエナジーHD、北海道伊達市・風力発電所でFIPへの切り替え実施
-
アイシンとスバル、次世代EV用「eAxle」を共同開発へ 20年後半生産開始
2024/03/13
-
太陽光第19回入札結果、すべて7円未満で落札・加重平均は5円台 0円入札も
-
日本製鉄とIHI、木質バイオマス専焼技術を実用化 熱量比25%実現
-
東レ、次世代電池用イオン伝導ポリマー膜を開発 イオン伝導度は従来比10倍
-
省エネ設備更新を支援する「省エネ補助金」、3月に全国で公募説明会開催
-
コマツ、ナトリウムイオンバッテリー搭載・電動フォークリフト開発 実証開始
-
大阪府、アプリ活用により脱炭素化を促進 企画提案の募集開始
-
CO2削減で景品がもらえるチャンス 大阪関西万博で新たな試みがスタート
-
IBM、都市の強靭化でEYと協業 気候変動対策として66億円出資も
-
伊藤忠、米国核融合スタートアップBLF社に出資
2024/03/12
-
省エネ法定期報告情報の開示制度、24年度より本格運用 脱炭素レベル底上げへ
-
2024年度「水素製造・利活用&地域モデル」の募集開始 NEDO
-
住信SBIネット銀ら、バイオ炭カーボンクレジット事業化へ 実証開始
-
省エネ設備投資で新補助金、高断熱化や機器更新が対象 3/21・22公募説明会
-
NaF、ヨロズ大分に年間130万kWhのPPA供給 ソーラーカーポート等の設置で
-
カインズ、群馬県の「地産地消型PPA」電力供給先事業者に選定
-
東京ガスなど3社、農業由来炭素クレジットで農家を支援する「JAHQCC」に加盟
2024/03/11
-
SII、家庭・業務産業用蓄電池の導入補助金で説明会 DR促進へ
-
三井住友FLと住商、J-クレジットでCO2を相殺 排出権付リース開始
-
鹿児島銀、「脱炭素先行地域」事業支援で2社に融資 総額37億円
-
パルシステム神奈川、横浜と横須賀の配送拠点に自家消費型太陽光発電を導入
-
野村不動産、都内戸建て着工の5割を「停電しない」家に 25年度内目標
-
王子HDと山形大、CNF主成分の燃料電池用「高分子電解質膜」を開発
2024/03/08
-
3/25・26宣伝会議がイベント 企業実例から営業戦略のノウハウを学ぶ
-
日産、バイオエタノールで発電する定置型発電システム開発 試験運用を開始
-
自販機回収のCO2、コンクリート原料に アサヒ飲料と西松建設
2024/03/07
-
東京都キャップ&トレード、2022年度はCO2排出32%減 義務達成見込みは約8割に
-
ソーラーエッジ、リパワリングに最適な産業用三相シナジーパワコン発表
-
ゼロボード JETRO「日ASEANにおけるアジアDX促進事業」に採択
-
マクニカ、ペロブスカイト太陽電池&半固体電池搭載・新型空気質センサ開発
-
JERAと東大、24/7カーボンフリー電力のトラッキングなどで連携開始
-
Natureのスマートリモコン、NTTドコモの自動節電サービスで採用
-
ミツウロコグリーンエネルギー、系統用蓄電所による需給調整市場に参入
-
中部電力が、法人顧客の工場新設・改修時のGX支援サービス開始
2024/03/06
-
山梨県、16MW・P2G実証施設を建設 東レや東電EPなど10社が参画
-
中部電2社、独禁法違反で課徴金命令・指名停止も ガス契約で談合
-
IHIと住商、台湾石炭火力でアンモニア混焼の実証 進捗次第で比率向上も
-
マツダ、国内自動車業界初・移行債で150億円調達 EV開発などに充当
-
排気ガス中でも、CO2を分離回収できるか 日本板硝子が欧州で実証
-
クボタら3社、フィリピンで水田由来のメタン排出削減へ 共同実証開始
-
農水省、GHG削減見える化の取り組みを本格化 対象拡大・23品目に
-
電気代値上げも、「他社への変更を検討しない」半数超 その理由とは?
-
龍谷大、ネイチャーポジティブ宣言 国内の大学では初めて
2024/03/05
-
大成建設ら、500kW級・小型P2Gシステム開発 建材工場に初導入
-
特定排出者のGHG排出量、前年比増加・6.1億tに 21年度分公表
-
ENEOSら、マレーシアでCO2回収・年間300万t規模 2030年事業化
-
東芝ESS、エネ・シードに太陽光アグリゲーション提供開始 25年まで
-
MUFG、EVバイク用バッテリーステーション設置 LUUP活用なども
-
オリックス、空調設備のフロン回収・再生サービス開始 廃棄処分まで対応
-
長野県内企業、両面発電可能なソーラーカーポート導入 積雪対策に
-
京都FG、本店など5施設でカーボンフリー電力に切り替え EVバイク導入も
-
住友林業、豪州で炭素クレジット創出事業 950ha超の植林用地を活用
-
中小企業向け、建設作業所単位のGHG排出量算定ツール開発 ゼロボード
2024/03/04
-
村田製作所、排ガス処理時の化石燃料消費量を最大53%削減 新材料開発
-
2024年度の公募はどうなる? 東京都の新地産地消再エネ助成金など
-
成田空港、「特殊車両」脱炭素化の実証を開始 CO2年間1万t削減へ
-
東急、ゴルフ場10施設にEV充電器「Terra Charge」設置 運用開始