2022/03/31
-
大阪ガス、計35MW・82カ所の中小型太陽光発電所へ出資 継続的な協業も
-
2030年再エネ出力制御の見通しと低減対策(後編)
-
企業の脱炭素化を初期費用ゼロ円で 自社発電所の再エネ+環境価値証書を提供
-
中電ミライズと三井不動産、中部圏のテナントにCO2フリー電力提供開始
-
テルモ、22年ベトナム工場に約3Mメガソーラー導入 40年CN実現も宣言
-
環境省、温室効果ガス排出削減等指針の見直しに向けた「ファクトリスト」公表
-
西武HD、本社ビルをグループの太陽光発電由来電力で運営 CO2実質ゼロに
2022/03/30
-
関西電力、25年に発電のCO2排出量半減 再エネ電源化に1兆円投資も
-
2030年再エネ出力制御の見通しと低減対策(前編)
-
再エネ×電動車×シェアに最大1億円交付 地域の脱炭素・防災拠点化を促進
-
東急、日本初・鉄軌道全路線を再エネ100%で運行 30年削減目標も更新
-
工場や店舗の屋根上活用で企業の自家消費型太陽光発電システム導入を後押し
-
ヤクルト、国内12工場に再エネ電力導入 CO2排出量18年度比約4割減へ
-
大東建託、「脱炭素」賃貸集合住宅の再エネを事業所で自家消費 DGP活用
-
東北電力、シンガポールに駐在員事務所を設立 燃料の価格動向等を調査
-
大阪府・KDDIら、次世代太陽電池の実用化を目指すエネコート社に出資
-
国交省、下水道の「グリーンイノベーション」実現へ6技術を採択
2022/03/29
-
NTTグループ データセンター利用者に、選べる「再エネメニュー」を提供
-
22年度FIT・FIP買取価格を決定 再エネ賦課金はいくら増える?
-
家庭の電気を非化石証書で再エネ化、太陽光+蓄電池リースで光熱費10%減も
-
TIS、VPPプラットフォームを提供 脱炭素ブランド「カーボニー」展開へ
2022/03/28
-
PPAで物流施設に再エネ100%由来電力を供給 オリックス不動産
-
村田製作所、関東最大の研究開発拠点で100%再エネ電力に切り換え
-
チャレンジ思考で、ほかにはない提案を 脱炭素化をサポート
-
伊藤忠、米国に再エネ専業の新会社を設立 北米での事業拡大へ
-
みん電と東大、AI予測モデルを用いた「発電量予測システム」予測精度向上へ
2022/03/25
-
第6次エネルギー基本計画と営農型太陽光発電
-
自治体に包括的な支援を提供 地域と再エネの共生と相互発展を目指す
-
三井物産、欧州の再エネ事業会社に770億円出資 電源開発を推進
-
リゾートトラスト、国内37拠点に太陽光発電設置へ 投資額20億円規模
2022/03/24
-
2018年度、特定排出者の温室効果ガス排出量合計は6億7千万t
-
流通小売業で導入進む 太陽光の余剰電力循環モデルで再エネ比率が大幅アップ
-
福島県の「脱炭素×復興まちづくり」に向けたFS事業、22年度募集開始
-
新電力ホープエナジー、破産手続開始 JPEX価格高騰で事業継続が困難に
-
日本郵船、本店ビル全電力を再エネ電力に切り替え CO2年間約2千トン削減
-
東京海上日動、「脱炭素対応型」新保険を開発 企業の環境価値減少を補償
2022/03/23
-
積水化学、「セキスイハイム」国内全10工場で再エネへ転換 22年度に
-
三菱重工、広島県三原地区で「カーボンニュートラル工場」実現へ 23年度
-
次世代スマートメーターの仕様決定 便益は最大8700億円(後編)
-
企業の再エネ切り替えを無料で支援 環境価値証書で電気代を4%削減した例も
-
22年度予算成立 岸田首相「気候変動問題への対応を重視」
-
東北楽天イーグルス、使用電力を100%再生可能エネルギーに切り替え
2022/03/22
-
日本生命、脱炭素に5000億円投資枠 GHG削減の中間目標も設定
-
juwi自然電力、26.5MWの太陽光発電所を岩手県山田町で稼働
-
東洋インキ、京橋本社オフィスで再エネ電力の導入開始 年間約650MWh
-
東武鉄道、4月より再エネ電力による運行開始 CO2排出量実質ゼロ実現へ
-
リミックスポイント、蓄電池+太陽光+電力プランをパックで 住宅・事業所に
2022/03/18
-
三菱UFJ銀行、メガワット級太陽光発電を新設→自己託送で再エネを自家消費
-
NTTデータ、オフィスビル2棟+主要サービスの電力を100%再エネ化
-
日鉄興和不動産、オフィスビル再エネ電力に切り替え CO2年間約3万t削減
-
住友林業、南房総市に木造郵便局を施工 CLT活用の環境配慮型店舗
-
脱炭素ライブラリー 経営者・事業責任者向けカーボンニュートラル基礎講座
2022/03/17
-
三井不動産レジら、分譲マンションで実質再エネ一括受電 DR型メニューも
-
自治体と協働で公共施設に「再エネ+蓄電池」導入 防災力強化・CO2削減へ
-
自家消費型太陽光発電設備(オンサイトPPAモデル)導入事例紹介 その2
2022/03/16
-
ENEOSとみずほリース、計57MW・国内4カ所の太陽光発電事業へ参画
-
自家消費型太陽光発電設備(オンサイトPPAモデル)導入事例紹介 その1
-
東電HD、家庭のV2H・蓄電池・PVを制御する多機能パワコンシステム開発
-
エフピコ2工場、「オンサイトPPA」で再エネ調達開始 合計2.9MW
-
太陽光発電設備の保険加入を後押し 資源エネ庁がウェブサイトで紹介
-
共英製鋼、製品倉庫屋根に太陽光パネル設置 自家消費でCO2年190t削減
-
帝人、韓国工場で脱炭素に向けた取組みを開始 25年再エネ100%を目指す
2022/03/15
-
東京センチュリー、国内水上太陽光発電・計22MWに出資 仏企業と協業拡大
-
再エネの「追加性」を求める企業が増加 PPAの導入が進む背景とは
-
雑誌「環境ビジネス」22年春号発売 東証再編で進化する「脱炭素経営」
-
アイ・グリッド、太陽光発電が稼働する昼間の電気料金が割安な新プラン発売
2022/03/14
-
太陽光架台メーカーの大辰、千葉県に専門展示場「DSパーク千葉」を開設
-
ネクストイノベーション、ソーラーシェアリングを活用した就農支援を開始
-
メーカーが語る 企業の「自家消費型太陽光発電」を成功に導くポイント PR
2022/03/11
-
営農型太陽光発電の自家消費が対応すべき「2つの変動」
-
2021年CO2排出量、過去最高に IEA「中国が33%占める」
-
エナリス、再エネアグリゲーションサービスを提供開始 4月から
-
脱炭素ライブラリー新講座 「ビジネスチャンスを変える」考えを学ぶ
2022/03/10
-
住友商事、ベトナム工業団地の太陽光発電事業を拡大 計10MWp導入へ
-
再エネ発電設備へのカーボンニュートラル税制の活用
-
脱炭素へ民間の力を GXリーグ基本構想など(2月の官公庁ニュース16件)
-
太陽光発電第11回入札、平均落札価格が10円以下に 最低価格は8.99円
-
パリ協定6条「市場メカニズム」の実施拡大へ 第2回国際会議
-
ネクストエナジー、高効率単結晶太陽電池モジュールの軽量版/高耐荷重版発売
2022/03/09
-
太陽光発電の新たな「適地」となるか 都市公園・道路での導入加速へ(後編)
-
Looop、FIP発電所の電力を固定価格で買い取り 発電予測を代行
-
阪和興業、ソーラーカーポート設置事業を開始
-
「電気依存」自覚も長期・大規模停電対策は不足 伊藤忠が防災対策実態調査
-
中電工、マレーシア再エネ企業と協業 海外での関連ビジネス拡充へ
2022/03/08
-
IHI、米690MWの太陽光発電設備向け「エネルギー貯蔵システム」を受注
-
太陽光発電の新たな「適地」となるか 都市公園・道路での導入加速へ(前編)
-
脱炭素化のカギ、企業による自給再エネ導入の現在地
-
積水化成品工業 2050年脱炭素へ、省エネ・エネルギー転換等推進
-
東ソー・セラミックス、PPAモデルで太陽光発電導入 日本海ガスが供給
-
日本ベネックス、約30MWの「屋根借り」太陽光発電を開発へ 物流施設で
2022/03/07
2022/03/04
2022/03/03
-
住友商事ら、太陽光発電事業会社を設立 需要家の再エネ調達・脱炭素化を支援
-
「非化石価値」取引の最新動向 証書の価格と市場規模、直接取引の新たな動き
-
タイ大手企業の環境対応動向
-
Qセルズと住友電工がタッグ 住宅向け、自家消費型太陽光発電システム販売へ
-
沖縄電力、太陽光+蓄電池の第三者所有モデルを県内レンタカーステーションに
-
Jパワー、再エネ本部を組織改正 陸上・洋上風力の導入拡大を加速
-
四国電力、24年までに水力1.8MW追加へ ため池水上太陽光発電にも着手
-
カネカ、太陽電池製品を20%以上値上げ 4月1日の見積りから価格改定
2022/03/02
-
NTTデータ、調達のGHG削減を強化 サプライヤ150社にSBT水準要請
-
省エネ法・高度化法等改正案が閣議決定 脱炭素へエネルギー需給構造を転換
-
三井物産、CO2排出量の可視化・削減支援を本格始動 企業・自治体向けに
-
カルビー、新宇都宮工場でバイオガス発電を開始 排水処理工程のガスを活用
-
山梨県・東電・東レ、国内初のP2G事業会社設立 再エネ余剰電力で水素製造
-
エネチェンジら、法人向けにグリーン電力証書をオンライン販売・即時発行
-
LIFULLとU3、完全オフグリッド環境での生活実証実験を開始