再エネ新時代における木質エネルギーの役割

中山間地における「エネルギー自立」の夢と課題(後編)

  • 印刷
  • 共有

連載「中山間地における「エネルギー自立」の夢と課題(前編)(中編)

木材生産の縮小は半世紀前から始まっていた

日本の国土の3分の2は森林である。人口稠密なこの国で、有史以来20世紀の半ばに至るまで、人びとが必要とする建築用、造船用などの用材と、調理や暖房、鉄の精錬などに使われる薪炭材のほとんどは国内の森林で賄われていた。人口の増加や経済の発展につれて、用材や薪炭材の生産もおおむね増加傾向にあったが、1960年代に入って海外から大量の木材と化石燃料が輸入されるようになり、木材の生産は下落の一途を辿ることになる。

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300
年額
15,600

関連記事