オーストリアはウィーン市のシマリングで、大型の「森林バイオマス発電所(Wald‐Biomassekraftwerk)」 が本格的な運転を始めたのは2006年10月のことである。その熱出力は66MW。バイオマスプラントとしては欧州屈指の規模とされる。とくにユニークなのは国有林から出てくる間伐材などを主な燃料として運転されていることだ。
ところが肝心のプラント経営のほうは、近年赤字続きで四苦八苦の状態にある。前回紹介したアメリカ、バーリントンの大型プラントの場合は、発電効率が低いことと廃熱利用のないことが苦難の原因とされていた。しかるにシマリングには最新鋭の装置が入っていて発電効率はかなり高い。さらに熱のほうはウィーン市の地域熱供給公社に売ることができる。この発電所が持てる能力をフルに発揮すれば、ウィーン市の48,000世帯に電気を送り、12,000世帯に暖房給湯用の熱を供給できるはずだ。このような環境にありながらなぜうまくいかないのか。