再エネ新時代における木質エネルギーの役割

木質バイオマス発電のFITは両刃の剣だ

  • 印刷
  • 共有

2012年7月にスタートしたFITの制度が、国内の木材利用にどのような影響をもたらすのか、期待半分、懸念半分で見守ってきたが、4年目を迎えた今、ようやくその影響が少しずつ表に出てきた。とくに、未利用木材の電気に対する買取価格が比較的有利に設定されたために、相当数の発電事業者がこの制度に参加することになり、燃料用の森林チップの需要が押し上げられた。そのお蔭で、日本林業の積年の悪弊ともいうべき「伐り捨て間伐」の類が急速に減っている。この限りで、木質バイオマスFITの導入は、初期の目標を達成しつつあると見てよいであろう。

その一方で、森林から下りてくる小径丸太の価格上昇が始まった。紙パルプ、合板、製材などマテリアル利用での原木調達に影響が出てくるのは当然である。発電以外のエネルギー利用も、使う木質原料が共通しているため、影響を強く受ける。木質バイオマスFITは、木材利用の既存の秩序を根底から揺るがす可能性があり、まさに「両刃の剣」なのだ。顕著な効き目とともに、副作用も大きい劇薬と言っていい。この副作用を、なるべく少なくするにはどうすればよいか。それが当面の最大の課題である。

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300円(税込)
年額
15,600円(税込)

関連記事