木質バイオマスを使った発電のコストは、太陽光や風力による発電のコストよりも変異の幅が大きい。発電技術に由来する出力規模別のコスト差にはそれほどのバラツキはないが、木質バイオマスの場合は燃料費のウェートが高く、しかもその燃料の調達コストは条件によって実にさまざまである。早く言えば、FITの買取価格を決める単純で客観的な基準がなかなか見当たらない。政策判断に頼る場面がどうしても多くなる。重要なのは「木質バイオマスのエネルギー利用は如何にあるべきか」の政策ビジョンだ。
ただしこの課題はもう一段上の一般的なテーマ「森林の保護・保育と木材の利用は如何にあるべきか」に直結している。ドイツを軸とした中央ヨーロッパで、天然林を伐採するだけの「略奪林業」から、植えて育てる「育成林業」への移行が目立つようになるのは、17世紀末から18世紀にかけてのことだが、以来、一国あるいは一地域の森林をどのように保護し、利用するかは為政者の重大な関心事となってきた。