2024/08/30
-
【限定公開】まだ間に合う!2024年度内にエネルギーコスト・CO2を10~20%下げるやり方 PR
-
工場30km圏内の落雷や雨風情報を即時通知 ウェザーニューズが開発
-
CO2分離回収で、CO2分離膜モジュール活用 東ソーらが実証開始へ
-
液化CO2輸送船の仕様など標準確立へ 日本郵船ら海運・造船7社
-
竹中工務店・鹿島ら、サーキュラーコンクリートの共同開発に着手
-
国内初、洋上風力用TLP型浮体を実海域で実証開始 大林組
2024/08/29
-
エナリスと東大ら、再エネ調整力の大規模実証 EV・家庭用蓄電池などを活用
-
住林とNTT Com、森林由来クレジット創出の包括的支援サービス開始
-
マコモダケ栽培でクラウド型ソーラーシェアリング活用 UPDATERと連携
-
ロッテ、カカオの未利用副産物でバイオ炭 ガーナの土壌改質・脱炭素化を検証
-
清水建設、土木工事のCO2を自動算出・可視化ツール開発 スコープ3も網羅
-
中古EVのバッテリー状態を診断 ファブリカ・東芝らが実証 指標確立目指す
-
環境省、バリューチェーン全体の脱炭素化に向け百貨店業界等6グループを支援
-
東芝エネルギーシステムズ、インドネシアの火力発電所にCCS導入を検討
2024/08/28
-
太陽光第21回入札結果、最低落札価格は5円 前回より上昇
-
丸紅とJAPEX、インドネシアでBECCS事業に参画
-
コムハム、生分解性プラスチックを短期間で分解する微生物を発見 特許取得
-
発電量が多い時間帯にお湯を沸き上げる最新型エコキュート、10月発売開始
-
スコープ3削減実績を開示した企業は5%未満 デロイトトーマツ調査
-
兵庫在住の若者向け、環境リーダー育成プログラム開催 参加者募集
-
大阪ガスとパナ、EV充電器やエネファームなどを対象としたDR実証を開始
-
環境省、プラ代替素材開発やリサイクルなど7つの実証を採択 TOTOなど
-
JR西、西日本の路線で100%バイオディーゼル燃料による走行試験を実施へ
-
住宅用太陽光導入に補助金・PPA事業者などが対象 千葉県
-
東京都、環境・観光関連産業のためのマッチングイベント開催へ
2024/08/27
-
EV電池の国内循環市場は8兆円に、海外流出に歯止めを 日本総研が調査・提言
-
三菱電機とカワダ、家電・玩具の廃プラスチック再利用で共同研究を開始
-
永続的に発電する微生物燃料電池の実証 東京農工大ら9月に開始
-
大阪ガスら5社、大阪市・関西万博の施設燃料でe-メタン活用
-
二次電池の世界動向、2040年1兆2千億円規模に拡大 富士経済調査
-
三菱ケミカル、使用済みタイヤからカーボンブラック再生 25年度中に販売へ
2024/08/26
2024/08/23
-
船用エンジンで検査不正相次ぐ 川崎重工、IHI子会社で発覚
-
日本ゼオン、独でリチウムイオン電池用材料の特許侵害訴訟
-
アビームコンサルと住商、GX推進支援の新会社設立
-
大阪ガスら、豪e-メタン製造事業に参画 年間13万トン超を日本に輸出
2024/08/22
-
都のバイオ燃料活用事業、ENEOSのSAF供給など3件採択 普及拡大へ
-
パワーエックス、京都市内のホテルに蓄電池を活用した再エネ電力を供給
-
ウエストHDとグリッド、AI活用した系統用蓄電池で協業 27年度稼働目標
-
大塚製薬、都のSAF活用事業に荷主参画 海外輸送で最大80%CO2削減へ
-
ホンダ、北米向け・次世代EV「Acura」コンセプトモデルを世界初公開
-
DBJ、ペロブスカイト太陽電池の将来性を考察 リポート発行
-
JAPEX、系統用蓄電池事業に参入 約2MW蓄電所開発
-
日本郵船ら、舶用発電機省エネ技術の実証 約10%の省エネ効果
2024/08/21
-
商船三井ら、北海道で家畜糞尿などからバイオメタン製造 船舶などに活用
-
日立造船のCO2高濃度化廃棄物燃焼技術 分離回収率90%超達成
-
東電HD、パラオ政府と協定締結 再エネ導入を支援
-
【申込締切迫る】ESGサミット開催 ~グローバルトレンドと日本企業の成長戦略~
-
ドローン配送、CO2削減効果などを検証 パーソルP&T調査
-
国際協力銀、中央アジア向け事業を支援 ICIECらと連携へ
-
バイウィルが新協業 テレビ長崎のネットワークを活用
-
HPTCJ、丸亀製麺のZEB認証店舗に感謝状授与
-
UCC、ネイチャーポジティブに向けた指標策定
-
大林組、高速道路工事に水素活用 CO2約40%減
-
アミタグループ、インドネシアで再資源化事業開始へ
-
沖縄美ら島財団、本部施設の使用電力を再エネ化 沖縄新エネ開発と連携
-
兵庫県、ノリ養殖でブルーカーボンクレジット創出へ 検討会開催も
-
沖縄科技大、次世代型エネ開発でオリオンビールと連携
2024/08/20
-
GX推進機構の金融支援対象事業者と支援に関する基準を公表 GX投資を推進へ
-
積水化学、高機能接着剤を生産 ごみ焼却場排出CO2活用
-
供給網上の複数事業者による陸上輸送の省エネ化・脱炭素化補助金 2次公募開始
-
三菱ふそう、バッテリー交換式EVトラックの公道実証開始 ヤマトが集配で使用
-
ユニ・チャーム、「手ぶら登園」導入保育施設でリサイクル紙おむつ提供開始
-
広島県の営農支援事業者、経営破綻の施設を2カ月で再建
-
NCCC、ボランタリークレジット777トンを初認証
-
徳島県、PPA活用太陽光導入に補助金 リースも対象
-
スマートソーラー、北海道滝上町の公共施設に再エネ設備導入 協定締結
2024/08/19
-
セブン&アイ、電力小売事業に参入 新会社設立
-
エネルギーミニマムで資源を最大活用 日立が目指す高度循環社会とは
-
JR西日本、風力発電でのバーチャルPPA検討へ コスモエコパワーと協働
-
宣伝会議、第1回「CNM検定」の結果発表 合格率は7割超
-
世界遺産・宮島、ごみ対策にIoTスマートごみ箱を活用 モデル事業開始
-
西日本経済5団体、次期エネ基本計画で意見公表 原子力の主電力化を支持
2024/08/16
2024/08/09
-
欧州・中小企業の脱炭素事例 共通点は「サーキュラーエコノミー」
-
東京メトロ、鉄道業界初・小水力バーチャルPPA導入 年間3500万kWh
-
三菱ふそうトラック、自動追尾型EVごみ収集車開発 環境省の実証事業に参画
-
台湾肥料 燃料アンモニア事業でIHIに続き、三菱重工とも協業へ
-
東京ガス、ポルトガルの浮体式洋上風力発電事業へ参画
2024/08/08
-
積水化学、国内初・営農型ペロブスカイト太陽電池の実証 TERRAと連携
-
IPCC、特別報告書とSLCFインベントリに関する方法論報告書の構成決定
-
JFEエンジ、実証で濃度99.5%のCO2回収 24年度中に商品化
-
小さなダニの研究から環境を考える
-
日立造船など、GI基金事業で洋上風力発電向け浮体式基礎の量産化技術を開発
-
アサヒ飲料、約85億円投入し次世代製造ライン新設 省エネ・省人化など
-
製品単位のGHG排出量を算定 三井物産がパナソニックの環境省実証に協力
-
豊田通商とユーラスエナジー、チュニジア150MW・IPP事業に参画へ
2024/08/07
-
日通など「貨物代理店」利用で、企業の輸送費を負担 都のSAF利用新事業
-
NEDO、CN型廃棄物処理システム構築へ 予算445億円
-
住友生命、ゴールドマンサックス運営ファンドに追加投資 総額1000億円超
-
中部電、水力発電所のFIT申請で書類偽造発覚 現在は運転停止
-
アスエネ、炭素会計の標準化を目指す業界団体CAAに加盟
-
廃棄物処理システムの実証事業、最大1億1000万支給 環境省
-
グリーンファイナンス関連ガイドライン改定に向けて、パブコメ募集
-
商船三井、世界初・ウインドチャレンジャー搭載LNG運搬船でAiP取得
-
サムライカーボンズの再生カーボンブラック、国内販売へ
-
エコリング、人と環境に配慮した新本社がCASBEE最高ランク取得
-
デンソーとJERA、高効率水素生成技術の共同開発 SOEC活用
-
資源循環をまちづくりに還元する新モデル 三井不レジらが運用開始
2024/08/06
-
三菱自、日産とHondaに合流 3社でEV開発に向け戦略的協業へ
-
SAF利用によるCO2削減効果を売買、伊藤忠ら7社が実証
-
環境情報開示のPDCA支援で脱炭素化を一貫サポート エナリスとリクロマ
-
丸紅新電力とケネディクス・グリーンエナジー、オフサイトPPA事業協業
-
東電EPのカーボンオフセットガス、2施設に初供給 年350tのCO2削減
-
恵那電力が市内の水力発電所の電力を供給開始、再エネ比率75%に向上
-
JAL、家庭から出る廃油をSAFに活用 豊中市と連携
-
環境省、海洋ごみ回収実施自治体に三重・大台町を追加 さらなる募集も
2024/08/05
-
土に還る 「堆肥葬」が欧米に登場 ワシントン州は合法化も
-
豊田通商、脱炭素関連で4000億円追加投資 ロードマップ更新
-
プロロジス、余剰電力の自己託送第2弾 埼玉・茨城県間で融通
-
オリビアスら、オリーブソーラーシェアリング事業始動
-
商船三井、米社の最適運航支援ツール導入 平均6%の燃料・GHG排出を削減
-
「学の実化」を学是とし、文理融合で脱炭素社会に貢献する関西大学
2024/08/02
-
三菱マテリアル、GHG排出量削減目標を見直し 2030年までに47%削減
-
アップソーラー、リパワリング向け新型太陽光パネルの販売開始
-
核融合炉の重要部品のプロトタイプが完成 三菱重工ら
-
ゼロカーボンシティ実現を支援、電通総研が自治体向けツール提供 コンサルも
-
福岡県、北九州・地場企業の脱炭素化事業を支援 投資ファンドと連携
2024/08/01
-
NTT COMら3社、共同配送によるCO2削減効果検証へ
-
中小企業の脱炭素戦略、重要となる実践アプローチとは BCGが解説
-
北電、風のまち「寿都町」と再エネ活用に向けて連携協定を締結
-
e-dashと博報堂グループ企業が業務提携 相互顧客の脱炭素化支援
-
電力小売のIQg、チェコ・再エネアグリゲーターと新会社設立へ
-
センコー、物流拠点に蓄電池併設型オンサイトPPA 都補助金で再エネ導入
-
王子HDら6社、木質等の未利用資源を活用したバイオものづくりを開発・実証
-
東京の緑を「守り育て活かす」PJ、デジタルマップと協働32社らを公表
-
伊藤忠、セルビアの廃棄物発電が運転開始 カーボンクレジット認証も取得済
-
住友精化、使用済紙おむつの吸水性樹脂を水平リサイクル実証へ 環境省採択
-
LIXIL、住宅設計支援ツールに「地域に最適な窓」を提案する機能を追加
-
蓄電池の安全評価を標準化へ、定置と車載分野が協定 次世代・中古転用に対応