2023/01/31
-
関電と東京センチュリー、EV使用済み電池を大規模定置型蓄電池に 業務提携
-
ファッション産業の循環型経済加速へ H&Mが目指すもの(前編)
-
コスモ石油G、タンクローリーにバイオ燃料使用 近畿エリアで切り替え
2023/01/30
-
伊藤忠・三菱重工ら4社、国内で広域CCSバリューチェーン構築へ
-
大量生産・大量消費からの脱却 老舗百貨店が取り組むサーキュラーエコノミー
-
日立と栗田工業、資源アップサイクルなどで協業 製造業対象に
-
東洋製罐、新技術でアルミ飲料缶を軽量化 CO2を3%削減
2023/01/27
-
出光・北電・JAPEX、苫小牧でCCUS事業化へ ハブ&クラスター型で
-
循環経済で変わる日本の環境ビジネス 「転換期のいまこそ中小企業の出番」
-
芙蓉総合リースとNTT東子会社、食品リサイクル分野で協業
-
ウォルトら、プラごみ削減の実証第2弾 2km未満はリユース容器で配達無料
2023/01/26
-
照明器具の排熱で発電→小電力無線路車間通信に成功 岩崎電気
-
北海道で中小企業の「脱炭素」支援 中小機構が相談窓口
-
IRENA、海運業界の脱炭素支援を強化 各国の対策求める
-
日立ら、AI・IoT活用の下水処理場「汚泥削減サービス」共同開発へ
2023/01/25
-
JPX、TCFD開示の実態調査を実施 「自社状況踏まえ段階的に拡大」
-
「現在、脱炭素に取り組んでいる」中小企業は44.9% 日本政策金融公庫
-
日本総研、IoT技術活用で食品ロス削減 賞味期限に応じ価格変動
2023/01/24
-
川崎市、産業エリアの脱炭素目指すイニシアチブに参画 JFEら14社が賛同
-
2022年ASEANの環境関連動向で気になったこと
-
キリンビバレッジ、再生ペットボトル材料を自社製造へ GHG最大6割削減
-
GX実現へ「官民の持てる力を総動員し挑戦」 施政方針演説
-
東京都、都営バス58両をバイオ燃料で運行 ユーグレナと
-
アシックス、エアバック生地を再利用したシューズ発売
2023/01/23
-
丸亀製麺、三重に国内外食初・ZEB認証店舗がオープン
-
「環境ビジネス顧問」最新版・顧問登録者をご紹介|CO2可視化・水素・O&M
-
気候変動に対処する「貿易大臣連合」が発足 27カ国・地域が共同声明
-
帝人と富士通、独・自転車メーカーらとフレーム再生素材の環境価値を可視化
-
ユーグレナ、丸井グループ&ロート製薬と提携 バイオ燃料供給などで
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(1月16日~20日配信)
2023/01/20
-
IHIとGE、アンモニア専焼へ大型ガスタービン改造 技術開発で協業
-
サーキュラー型ビジネスモデルへの転換が急がれる理由 デロイトが解説
-
霧島酒造、「さつまいも発電」に流通加工過程の芋くずも活用 物流企業と協働
-
ファンケル、古紙100%紙袋を全直営店に導入 物流センターの回収品を再生
-
NECファシリティーズ、NSCの環境付帯設備の設計・施工を受注
-
REXEV、新出光のEVカーシェアリングサービス向けにシステム提供
-
サッポロら、食生活改善と食品ロス削減の実証 ポイント付与の効果を検証
2023/01/19
-
ANAとJAL、米国ベンチャー製SAFを伊藤忠から調達 10年目に20万t
-
サーキュラーエコノミーへの転換で生まれる新ビジネス 日本企業の勝機は
-
NEC、廃棄物処理施設をスマート化 作業効率などを改善
-
ヒアリ対策は「終わりなき戦い」 日本での対策の現在地(後編)
-
使用済みフィルムから「100%再生袋」製造へ 環境省補助事業に採択
-
住友不動産、使用済みペットボトルで「巨大恐竜化石アート」 新宿で
2023/01/18
-
農林中金と全森連、森林由来クレジット活性化へ連携 新組織発足
-
経済安保としての資源循環、海外動向を追う 先行する欧米と存在感強める中国
-
UBEら、最終製品別のCFP算定システム開発 算定作業95%削減
-
ヒアリ対策は「終わりなき戦い」 日本での対策の現在地(前編)
2023/01/17
-
経済安全保障として加速する「サーキュラーエコノミー」 その背景と国内動向
-
清水建設、「脱炭素型」の地盤改良工法を開発
-
経産省、繊維産業の「資源循環型経済」実現へ 新たな検討会発足
-
NTTドコモら、熱電併給型の木質バイオマス発電で協業
-
2015~22年は「最も暑い8年間」に 1.5℃目標、時間とともに厳しく
-
ダイキン、冷媒再生技術の向上へ 京大発スタートアップに出資
-
都のゼロエミ技術支援、発電ガラスとリユースバッテリーの蓄電システムを採択
2023/01/16
-
PETボトル「キャップtoキャップ」実現へ、双日・アサヒグループらが新組織
-
ノザワ、CO2吸収型コンクリ建材製品化へ技術開発に着手
-
グッドイヤー、サステナブル素材90%のタイヤ発表 23年内に量産へ
-
住友重機械、インドネシアの脱炭素へ技術協力
-
日本をアジアのLIBリサイクル拠点に EFTとRe-Teckが協業
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(1月10日~13日配信)
2023/01/13
-
欧米諸国で加速する「カーボンファーミング」 政府や民間の動向
-
都市型「資源循環モデル」を確立する、超小型バイオガスプラントの可能性
-
越境ECのBEENOS、TCFD提言への賛同を表明
-
プラ新法に対応できるか 「圧縮梱包機」の実証実験、鎌長製衡
-
東電グループ、廃家電処分でリネットジャパンと提携
2023/01/12
-
炭素貯留農業「カーボンファーミング」とは? その具体例を解説
-
JFEスチール、山口・藻場造成でブルークレジット認証 79.6t-CO2
-
サッポロビール、6缶パックの紙資材を約7割削減 首都圏でテスト販売
-
南極オゾンの層、2066年頃に回復 2100年に温暖化0.5℃抑制
-
KDDI、環境配慮型の買い物でPontaポイント還元
-
ドコモ、CO2削減量や環境貢献度を「見える化」 消費者向けサービス開始
-
中部電力ら、広島で5.27MWの木質バイオマス発電着工 25年5月稼働
2023/01/11
-
パナソニック、インドで「ラストマイル交通」の運用支援
-
脱炭素技術認証「環境省LD-Tech」、22年度製品の募集開始
-
住江織物、日本生命とグリーンローン契約 3.5億円
-
【米国】シェブロンら、廃棄物から水素を生産 年2400トン
-
三井不動産、北海道・グループ保有林でCO2年2.1万t吸収 第三者認定
-
金融機関におけるカーボン・クレジットの取扱いについて、金融庁がQ&A公開
2023/01/10
-
「環境ビジネス」新春セミナー、追加開催決定 23年の市場・政策動向を解説
-
東京都、脱炭素ベンチャー支援の投資信託に60億円出資
-
政府、オマーンと脱炭素分野で協力
-
大阪王将・冷凍餃子工場に太陽光発電導入 CO2年280t削減
-
魚のサブスク運営会社、8000万円を調達 未利用魚活用の全国展開を加速
2023/01/06
-
キリンHD、脱炭素への「移行」ローンで500億円調達 国内食品企業初
-
「気候変動はすでに後戻りできない段階にある」 災害多発年のCOP27
-
丸紅ケミックスとオンド、化学業界 上場企業の脱炭素経営を支援
-
【チリ】風力発電由来の合成燃料製造工場が稼働 ポルシェら参画
-
新電力アースインフィニティ、タイで再エネ事業 ゴム木材を活用