2022/12/27
-
商船三井と関西電力、CO2回収・貯留のバリューチェーン構築へ協業
-
協和キリン、宇部工場にオンサイトPPAで1.47MW太陽光を導入
-
コカ・コーラ、3製品でアルミ水平リサイクル ボトル缶胴に再利用
-
エールフランスKLM、CO2削減目標がSBT認定を取得
-
JTB商事ら、アメニティのリサイクルスキーム構築へ 新団体設立
-
食品産業もったいない大賞、大臣賞に日本アクセス 製・配・販でロス削減
-
丸紅とCO2資源化研究所、CO2を活用した畜産向け飼料添加剤開発へ
-
相鉄HDら、廃棄スマホで電力を「見える化」 実証開始開始
-
CO2削減効果を「デジタルツイン」で試算 静岡市の脱炭素化を支援
-
住友化学、アクリル樹脂のケミカルリサイクル実証設備が完成
2022/12/26
-
東急建設、建設現場にバーチャルPPAで再エネ導入 45カ所に低圧太陽光
-
2030年脱炭素へ グループ130社超で挑む、Zホールディングスの戦略
-
環境ビジネス、23年の市場・政策動向とマーケティング戦略を徹底解説
-
東京都とユーグレナ、農業機械にバイオ燃料活用
-
CO2分離・回収で新たな研究開発 消費エネルギーを大幅減
2022/12/23
-
太陽光発電の最大限導入「直ちに取り組む」 GX実行会議が基本方針
-
トクヤマら、バイオマス燃焼灰の有効活用とCCSの共同研究
-
伊藤忠とZF、小型商用EVの車載電池活用 エネマネと二次利用検討
-
生物多様性条約COP15、30年までの世界目標採択 30by30盛り込む
-
カウネット、オフィスの紙資源をリサイクル 紙パック・紙コップ・機密文書等
-
三井化学・プラスなど、オフィス用品の水平リサイクルで実証実験
-
ユニリーバ、プラごみ削減プログラムの登録者が100万人突破
2022/12/22
-
廃プラ由来の低炭素アンモニア、CO2排出量が8割強削減 昭和電工
-
「環境配慮設計」にJIS制定 組織・バリューチェーン全体で環境負荷低減へ
-
NEDO、食料・農林水産業のCO2削減・吸収技術開発へ GI基金で
-
外務省、途上国で使ってほしい「脱炭素技術関連製品」を募集 NGOと連携し提供
-
畜産現場でメタン・CO2濃度を同時測定 牛からのメタン排出量推定が容易に
-
IEA「22年の石炭使用量が過去最大に」中国、インドの動向に注目
-
国交省、下水汚泥の肥料利用促進へ 技術開発を行う実証事業を募集
2022/12/21
-
日産、車両に低CO2の鋼材・アルミ板材を採用 神戸製鋼から調達
-
概算要求倍増の「再エネ推進交付金」 自治体はどう生かすべきか?
-
J-クレジット改定 水素・アンモニア、バイオ潤滑油の利用でクレジット創出
-
ANA、海外でのSAF調達等でJOINと連携
-
23年注目補助金(3)工場・事業場のCO2削減を支援
-
IHIら、SAF合成の新触媒開発 世界トップレベル収率を確認
-
ヤマトとアダストリア、サステナブルファッション実現へ連携
-
廃プラから「蓄光プラ」を製造する新技術を開発 プラセス
2022/12/20
-
丸紅、チリ大手ガスとグリーン水素の実証開始 南米初・製造から販売まで一貫
-
22年度第2次補正予算と23年度概算要求のポイントは? 編集部が徹底解説
-
23年注目補助金(1) 地域の脱炭素化を加速、再エネ・省エネ拡大へ
-
LIXIL、低炭素型アルミの新建材発売 CO2排出量55%削減
-
ソフトバンクら、カーボンクレジット活性化目指す新団体に参画
2022/12/19
-
「2050年脱炭素宣言」から2年、エネルギー危機を再エネ加速の好機に
-
イーレックス、ベトナム20MWバイオマス発電開発PJが始動
-
ゴールドウイン、製品の修理代を無料に ロングユース促す
-
NTT東日本ら、「サステナブル冷凍自販機」を使った実証実験開始へ
-
三井化学、「割り当て」方式のバイオマスプラがマグカップに採用
-
ファンケルとキリン、ビール製造時の副産物を原料に化粧品包材を開発
-
東レ、環境負荷を低減する新PETフィルム開発 車載用などで利用
2022/12/16
-
東京都、新築住宅への太陽光パネル設置を義務化 25年度から
-
IHI、マレーシアでグリーンアンモニア製造・販売へ 26年めどに
-
大東建託ら、社有EVを賃貸入居者向けにカーシェア EVエネマネ実証
-
京都府、中小企業の脱炭素化推進 独自モデルでESG投融資促進へ
-
2030年カーボンハーフに向けて取り組みを加速 東京都の新たな施策とは?
-
環境ビジネス23年冬号発売 特集・サーキュラーエコノミーの見どころを解説
-
関空周辺の藻場で「Jブルークレジット」認証 関西エアポート
-
旭化成、連続炭素繊維のリサイクル基礎技術を開発
-
ユーグレナ、SAF等のバイオ燃料製造をマレーシアで検討
-
IGESとCBI、日本のグリーンボンド市場強化で連携
2022/12/15
-
排出量取引、26年度に本稼働へ CO2賦課金は28年度めど 経産省案
-
G7、「気候クラブ」発足へ 産業界の脱炭素でグリーン成長引き出す
-
住友化学のカーボンニュートラル戦略、責務・貢献の両輪で推進
-
出光、徳島に50MWの木質バイオマス発電所を新設
-
IEA、23年冬のガス不足を警告 省エネや再エネ・エネ効率向上を呼びかけ
-
特定排出者のGHG排出、19年度は6.4億tに 前年比2600万t減
-
ローソン、販売切れ商品を値引き販売 アプリで購入、ボックスで受け取り
2022/12/14
-
岩谷・日揮ら、廃プラガス化設備で水素製造へ 年間1.1万t
-
最大280億円規模、タクシー産業のGX始動 CO2排出量年3万t削減へ
-
「ネットゼロ達成には2倍以上のペースアップが必要」 アクセンチュア調査
-
商慣習の見直で食品ロス削減へ 延べ1106社を公表
-
日販、ローソン店頭で古着を回収しリユース・リサイクルへ 返品物流を活用
-
企業に生物多様性リスクへの対応求める「ネイチャー・アクション100」発足へ
-
住友林業、持続可能な森林の維持・拡大目指すロードマップ策定に参画
2022/12/13
-
サプライチェーンCO2排出量可視化へ、富士通ら35社が「データ交換」実証
-
東京ガス「CO2ネット・ゼロ」への挑戦 資金調達のポイントは?(前編)
-
環境省、「脱炭素」につながる取り組み・製品等48件を発表
-
花王ら、詰め替えパック水平リサイクルの実績を発表 年1.1トン回収
-
滋賀銀行と日立、中小企業向け「CO2排出量管理」で協業
-
丸井グループ、リノベーションの脱炭素効果を評価 CO2排出8割減
2022/12/12
-
脱炭素へ、消費者の行動変容を強力に後押し(11月の官公庁ニュース25件)
-
ANA、CO2排出削減目標がSBT認定を取得 アジアの航空会社で初
-
物流業界の省エネ優良企業を表彰 ホンダアクセスなどが受賞
-
三井化学、「割り当て」方式のバイオプラがおもちゃに採用
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(12月5日~9日配信)
2022/12/09
2022/12/08
-
配送車EV化・SAF導入 物流大手DHLの脱炭素経営
-
日清オイリオ、堺工場にバイオマスボイラー導入 副生物をエネ利用
-
「25年、再エネが石炭抜き最大発電源に」 IEA
-
パナソニック、完全生分解性・木材由来の成形材料を開発 家電などに展開
-
NTTアノードエナジーらと北杜市、脱炭素実現へ連携協定
2022/12/07
-
企業・自治体の脱炭素、どう推進するか フォーラム開催レポート
-
魚が嫌うレジ袋発売 海洋生分解性、苦味成分を添加
-
東レ、回収魚網由来の繊維製品を発売
-
JFEエンジ&月島機械、国内水エンジニアリング事業統合へ
-
建材専門サイト「HAGS」、廃盤品専門ショップと連携開始
-
銀のさら、使い捨て容器に天然石原料を採用 CO2削減へ
-
東京都、90の団体・企業と「エシカル」プロジェクトスタート
2022/12/06
-
帝人ら、「繊維 to 繊維」のケミカルリサイクル新会社設立へ
-
NECと米SINAI、企業・自治体の「脱炭素」支援で協業
-
環境省、世界的VRイベントにブース出展 脱炭素の取り組みをPR
-
プラ汚染防止に向けた国際ルール作りがスタート
-
住友重工、74MW木質バイオマス・発電用ボイラを受注
2022/12/05
-
IHI、世界最大級のメタネーション装置を受注 1日24tのCO2再利用
-
脱炭素の資金調達手段「クライメート・トランジション・ ファイナンス」を解説
-
三菱マテとエンビプロ、リチウムイオン電池からレアメタル回収 共同開発開始
-
グリーン購入大賞、東急不動産・ジモティーら6企業・団体が受賞
-
スーパーホテル、40店舗に実質CO2フリー電力導入