2012/02/29
-
CIS薄膜太陽電池サブモジュールの変換効率で世界最高記録更新
-
北海道電力、真勲別発電所の水車ランナ取替で出力向上、CO2排出量削減
-
第1回「カーボン・オフセット大賞」は清水エスパルス
-
東京電力など、スマートメーターの基本仕様策定に向け提案を募集
2012/02/28
2012/02/27
-
「電力大改革時代」に必要なスマートグリッドの「プランB」 ~欧州におけるスマートグリッドの「プランB」の展開(1)~
-
三菱商事、メキシコでラテンアメリカ最大の風力発電事業に参画
-
パナソニック、米フォード社にHEV、PHV向けリチウムイオン電池を供給
-
兵庫県、淡路島佐野地区メガソーラー設置運営事業者の公募を開始
-
経産省、スマートハウスの接続インタフェースとしてECHONET-Liteを標準化
2012/02/24
-
テュフラインランド、太陽光発電システムの評価試験サービスを開始
-
3.11後に需要が拡大、2020年のEMS市場は11年比2.3倍に
-
環境省、風力発電・地熱発電の環境影響評価を行う事業者を募集
-
清水建設、省・創・蓄エネ、BEMSで国内初のゼロ・エネルギー・ビルを建設
-
積水化学、太陽光発電搭載住宅を調査、光熱費ゼロが80%に拡大
2012/02/23
-
多摩川HD、中国製太陽電池で国内市場を開拓、IPP向けも視野
-
ワコール流通、事業用で滋賀県最大規模の太陽光発電システムを導入
-
CIS薄膜太陽電池の日本最大級メガソーラーで起動式
-
2月も新製品続々発表、各社特徴的なLED照明
2012/02/22
-
東京都、中小企業の自家発電・蓄電池導入を支援、被災地事業所も対象に
-
オリコ、太陽光発電システム総合補償制度の提供を開始
-
福岡市、直営のメガソーラー発電所を建設、来年2月に稼働へ
-
東京都、優良特定地球温暖化対策事業所に18施設を追加認定
2012/02/21
-
米国における自動需要応答の最新動向と日本のあるべき対応(その8) ~家庭向けの自動需要応答の動向(3)~
-
トヨタ、HV用使用済ニッケル水素電池を再利用する定置型蓄電システムを開発
-
農水省、省エネの推進など被災地での農水水産業での実証事業を助成
2012/02/20
2012/02/17
-
グローバルエネジー、風力用風車を水力に応用、用水等の低流速で発電可能に
-
ソーラーフロンティア、米大手NRGソーラー社にCIS薄膜太陽電池を供給
-
日本総研、2030年の電力需要-15%、CO2排出量-19%を予測
2012/02/16
-
信越化学、ガス透過性を大幅に低減したLED用シリコーン封止材料を開発
-
京王電鉄、京王線・井の頭線1編成で客室全照明をLED化
-
関西電力、富山県に河川維持流量を利用した小水力発電所を新設
-
2011年太陽電池国内出荷、初めて1GWを突破、輸入比率は2割に
2012/02/15
-
富士経済、エネルギー自由化市場を調査、PPS事業行詰りを指摘
-
ソニー、利用者や機器を判別できる「認証型コンセント」を開発
-
豊橋市、公共用地を活用したメガソーラー発電所の設置事業者を募集
-
住友化学、UCLAと連携、有機薄膜太陽電池で変換効率10.6%を達成
-
サークルKサンクス、太陽電池と蓄電池を設置、愛知県と千葉県のモデル店で実験開始
2012/02/14
-
米国における自動需要応答の最新動向と日本のあるべき対応(その7) ~家庭向けの自動需要応答の動向(2)~
-
サンテックパワー、千葉ロッテ屋内練習場に太陽光発電システムを導入
-
オリックス・国際航業HD、香川県でそれぞれメガソーラーを建設
2012/02/13
2012/02/10
2012/02/09
2012/02/08
2012/02/07
-
米国における自動需要応答の最新動向と日本のあるべき対応(その6) ~家庭向けの自動需要応答の動向(1)~
-
NTT子会社、青森県で風力発電を利用したコンテナ型データセンター実証実験を開始
-
帝人、韓国企業と提携、リチウムイオン電池向けセパレータを本格展開
-
徳島県、徳島空港臨空用地発電施設用地のメガソーラー事業者を公募
-
ソフトバンク、北海道実証施設で太陽光パネル10社の発電状況をリアルタイム公開