2022/08/31
-
なぜ今、企業は「SX」による変革を求められているのか(後編)
-
カルビー、工場でアルミ蒸着フィルムのリサイクル開始
-
防衛省、30年度にGHG排出半減 新戦略策定
-
ダイセル、広島でプラの「海洋分解性」など実証へ
-
エンビプロら、GHG排出量「見える化」の共同研究
-
9月17日から全国で『サステナ』イベント実施
-
環境ビジネス基礎講座 『概算要求』を基礎から学ぶ
2022/08/30
-
なぜ今、企業は「SX」による変革を求められているのか(前編)
-
チュニジア・セネガルとも二国間クレジット構築
-
長瀬産業、高知県梼原町で森林クレジット創出の実証
-
日本郵船、船上でごみを分解 エネルギーに転換へ
-
東京都、バイオ燃料を使用した屋形船を運航
-
【米国】農務省、農村部のインフラ強化に1.2億ドル
-
川崎汽船、バイオ燃料で鋼材輸送船を試験航行
-
ロフト、店頭回収リサイクル 実施店舗を拡大へ
2022/08/29
-
京大・三井化学らが新団体 サステナブルな材料開発へ
-
アキュラホーム、日本初・8階建て純木造ビル建設へ
-
NTT・農林中金ら、食品資源循環ビジネスで協業
-
【米国】炭素管理大手、6千万ドル調達 CO2削減へ
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(8月22日~26日配信)
-
ネスレ、使用済みカプセルを自宅で回収する新サービス
-
凸版印刷、プラスチックパッケージ店頭回収の実証開始
2022/08/26
-
神戸製鋼ら、国内初・廃プラのガス化・メタノール化実証
-
東京海上日動ら、「事故にあった商品」を循環へ
-
プラ新条約策定へ20か国参加 新連合「HAC」発足
-
さいたま市の埼京線沿線に「超小型EV」等のシェア拠点
-
日清オイリオ、家庭用製品にバイオプラ 回収実験も
-
丸住製紙、2隻目のエコシップ就航 マイクロプラ調査も
2022/08/25
-
パナソニック、低炭素特許を無償開放する枠組みに参画
-
ゼロボード、三菱UFJ銀ら5社とタイで脱炭素経営支援
-
20年度の小型家電回収量、前年比4%増 過去最多に
-
東レ、非可食バイオマスからナイロン原料製造
-
KDDIら、水上ドローンでブルーカーボン算定をDX
-
BPLabとJEMS、繊維製品の資源循環で協業
-
トナミ運輸ら、幹線輸送でバイオ燃料を実証利用
2022/08/24
-
三洋化成、バイオマス原料の高吸水性樹脂を開発
-
サントリー、空港でペットボトル「水平リサイクル」
-
森永、横浜のコンビニで「inゼリー」容器回収 実証開始
-
新築物件に「テラチャージ」導入 EV対応マンションに
-
独・脱炭素最新動向を解説 脱炭素ビジネスライブラリー
2022/08/23
-
国家政策で拡大するか タイのヘンプ・マーケット(その2)
-
日揮、プラ代替素材のスタートアップへ出資
-
不用品リユースの自治体モデル、京都市など5件を採択
-
ユニチカ、3つのバイオマス原料を使用した樹脂を提案
-
【韓国】国立公園で清掃キャンペーン 参加者に商品券
-
【米国】インフレ抑制法でGHG4割削減へ 試算公表
-
静岡県、初のグリーンボンド発行 ZEB化等に充当
-
「バイオエコノミー社会」の新ビジネスとは? 動画で学ぶ
2022/08/22
-
帝人フロンティアら、古着から再生ポリ原料を生産
-
中小企業のGHG削減目標策定を支援 参加企業募集
-
【米国】レストランの廃食用油を燃料化、社用車に
-
赤ちゃん本舗、ピジョンと哺乳びん回収・資源化実証
-
UCC、上島珈琲店で使い捨てごみ削減強化 実証実験
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(8月17日~19日配信)
2022/08/19
-
JCM設備補助、トヨタ工場の5MW太陽光など5件採択
-
サッポロビール、ロックフェスで生分解性プラカップ採用
-
リネットジャパンら、小型・大型家電を一括リサイクル
-
JEPLANと佐賀市、ボトルtoボトル等で連携
2022/08/18
-
双日とボーイング、航空分野の脱炭素で連携
-
伊藤忠、CO2固定化技術普及へ大成建設と協業
-
経産省、電動化で影響受ける自動車部品メーカーを支援
-
三菱UFJ信託銀、TCFD開示で国際航業と協業へ
-
脱炭素ビジネスライブラリーに新講座 基礎から学ぶLCA
-
FHT、資源エネルギー事業開始へ 豪州に子会社設立
-
日揮グローバル、サステナブル戦略の専門組織を新設
-
凸版、バリアパッケージで年間8.1万tのCO2削減
2022/08/17
-
ミダック、産廃施設でCCS 焼却CO2を処分場に貯留
-
三菱自、EV使用済みバッテリーで自律型街路灯
-
清水建設、炭素貯留・環境配慮型コンクリートを開発
-
SOMPO、脱炭素の取り組みで新たな協業を開始
-
鹿島、低炭素コンクリ適用でクレジット取得 181t
-
ライオン、板橋区でハブラシリサイクル実施へ
-
瀬戸内海で漁業系ごみ回収の実証事業 1t回収
2022/08/10
-
GXファイナンス研究会が初会合 年内に取りまとめへ
-
脱炭素先行地域が連携 横浜市と秋田県大潟村、再エネで
-
住友林業、建築時のCO2排出量を見える化
-
グリーンライフポイント、ヤフーなど新たに6件採択
-
三菱重工、シンガポールで廃棄物発電会社を完全子会社に
-
象印、水筒個装箱を八角形に 紙使用量1割削減
2022/08/09
-
ENEOS、廃潤滑油の材料リサイクルプロセス構築へ
-
DBJの設備投資調査 中小企業は脱炭素に苦戦?
-
新たな「エコ・ファースト企業」募集 来春から新基準
-
メンバーズ、企業のCO2算定から情報発信まで支援
-
星野リゾート、宿泊施設の歯ブラシを再資源化
-
エクネス、福利厚生として「エシカル手当」を導入
2022/08/08
-
キリンHD、食品企業初・SBT「ネットゼロ」認定
-
電力逼迫、政府の対応は(7月の官公庁ニュース34件)
-
JX金属、カナダの「廃電子機器」処理業者に出資
-
ロート製薬、医薬品業界初・リサイクルパレットを活用
-
積水化学ら、バイオマス原料の接着剤を10月発売
2022/08/05
-
三井物産の新サービス 製品別にGHG排出量を可視化
-
工場や施設の脱炭素化、どう進めるか 有識者が解説
-
東北電力、使用済太陽光パネルの再利用・再資源化推進
-
国交省、バイオ燃料を使用した実船試験実施へ
-
炭素会計のパーセフォニ、ウェイストボックスと協業
-
DICとエフピコ、プラ製食品トレーを完全リサイクルへ
2022/08/04
-
日本郵船ら、船舶用バイオ燃料の実証事業に参画
-
三菱UFJ信託、早生樹×バイオマス発電実証に参加
-
【米国】食品廃棄物の再エネ化加速へ 5社が新規参画
-
【北米】セメント大手、トラック輸送の環境負荷低減
-
東芝ESSら、エネ事業者向けサイバーセキュリティ訓練
-
ミツウロコGE、DRサービスの機能強化
-
日産、EVや持続可能な技術への資金調達を強化
-
三菱ケミ、バイオエンプラがカシオの時計部品に採用
-
日本山村硝子ら、プラキャップ水平リサイクルで協業
2022/08/03
2022/08/02
-
プラザクリエイト、サステナブル×アパレル事業に進出
-
日揮ら、マレーシアのCCS共同スタディへ参加
-
農水省、食品ロス削減の協力者・自治体を募集
-
コーセー、2040年までにカーボンニュートラル実現へ
-
NEDO、バイオ由来製品の実用化へ6事業を採択
-
モスバーガー、コメ由来のバイオマスプラ導入
-
3企業6ビル施設で、飲料空容器の一元回収実証実験
-
東ソー、山口県で専焼74MWバイオマス発電所を新設