2022/10/31
-
自営線で再エネ直接供給、3.8MW・オフサイトPPAで 北海道
-
GX実行会議 カーボンプライシング導入の方向性示す
-
脱炭素化を支援する官民ファンド発足 民間82社が参画
-
伊藤忠、仏電力大手らと協業 グリーン水素・アンモニアで
-
CO2を原料にした「バイオものづくり」、プロジェクトの概要発表
2022/10/28
-
IHI、シンガポールで発電用グリーンアンモニア活用へ
-
富士通、「脱炭素交通」実証 CO2排出15%削減
-
「東京GXウィーク」に1.3万人が参加 経産省が10会議の結果を報告
-
GHG削減効果を星の数で表示 コメ・野菜販売で実証
-
双日、新エネ分野でセムコープと協業 再エネ・水素開発など
2022/10/27
-
環境省が脱炭素化支援ファンドを創設 そのねらいとは?
-
トヨタら6社の技術研究組合、バイオ燃料生産設備を大熊町に設置へ
-
2021年、新たに14.4haの屋上緑化が施工 商業施設で増加
-
森永乳業、初のグリーンボンドを発行 50億円
-
JERA とIHI、マレーシア火力発電所でアンモニア混焼を検討
-
三井住友海上、「ブルーエコノミー」拡大へ新サービス開発
2022/10/26
-
「脱炭素で豊かな暮らし」目指す国民運動が始動 313社・団体が後押し
-
動き出したタイの「カーボンクレジット市場」 企業・政府の動向を追う
-
環境ビジネスフォーラム開催決定 「脱炭素経営」最新動向を解説、参加無料
-
生物多様性の世論調査、認知度は過去最高の7割 一方で課題も
-
荏原製作所、「半導体気候関連コンソーシアム」に参加 創設メンバーに
-
レンゴー、尼崎・バイオマス焼却設備の更新が完了 CO2年3千t削減
-
3D印刷した構造物内で、ユーグレナの細胞増殖を確認
-
浅海域を測量・地図化するPJが始動 生態系把握・保全等にも活用
-
脱炭素型への行動変容促すアプリ、冬季実証を開始 SBエナジーら
-
小田原市、EV活用・外出促進で節電対策 実証開始
2022/10/25
-
豊田通商、ペットボトルの「水平リサイクル」工場稼働 年4万t生産へ
-
IEA、世界のCO2排出量「22年は1%弱の増加にとどまる」
-
大阪ガス・三菱重工ら、合成メタンの環境価値を可視化へ
-
シナネンHD、営農発電事業に参入 ノータス社と協業
-
再エネ・省エネ設備導入で利用できる補助金まとめ
-
仏トタル、EVバッテリー冷却技術開発で新たな協業
2022/10/24
-
三菱重工の脱炭素戦略 CO2を12万t削減した新たな省エネ施策とは
-
スズキ、畜産系バイオマスの発電会社に出資
-
資生堂、化粧品付け替え容器を開発 CO2排出7割削減
-
新宿に移動式水素ステーション開設 エネオス・ニモヒスが運営
-
KDDI、プラ代替材開発のスタートアップに出資
-
デンカ、アセチレンブラックの新製造拠点を設立へ
-
エネオス、大分県由布市で地熱発電開発の調査実施へ
2022/10/21
-
信金中央金庫 中小企業「脱炭素化」支援策とは
-
FSC、木質ペレットの虚偽表示でベトナム企業をブロック
-
東電HD、インドネシアでグリーン水素等共同研究
-
旭化成、バイオPPE生産へ 23年1月から
-
2022年食品ロス削減推進表彰 大臣賞にクラダシ
-
日榮新化、剥離フィルムを水平リサイクル 実証実験
-
建物の脱炭素へ連携 東京都とクアラルンプール市が「C40アワード」受賞
-
會澤高圧コンクリートの脱炭協定 新たに8社が参加
2022/10/20
-
三井化学、廃プラ由来のポリエチレン生産へ シェルから原料調達
-
環境省、脱炭素に向けた国民運動を始動 行動変容を強力に後押し
-
電力・ガス会社の「省エネコミュニケーション」ランク、星5を獲得したのは?
-
ロールス・ロイス、初の完全EVを公開
2022/10/19
-
国際GX会合を初開催 削減貢献度などで議論
-
日本下水道協会、30年に100%再エネへ ゼロカーボンアクション始動
-
ガス需給ひっ迫時、大口企業の使用制限が可能に 改正法案を閣議決定
-
コンビニ3社による共同配送の実証 CO2削減に効果
-
配送用小型EVシェア、運用テストを開始 23年開始目指す
-
企業の気候変動対策に 財務インパクト分析の新ツール
-
IHI、IoT機器会社と炭素データ収集・価値化へ連携
2022/10/18
-
花王、トレーラー輸送船を定期航路化 社内炭素価格考慮で実現
-
洋上風力発電、公募プロセス見直しへ 落札制限・早期稼働評価など
-
凸版印刷ら3社、難処理プラの「材料リサイクル」技術開発へ
-
東急ら、ペロブスカイト太陽電池実証 駅・車両を利用
-
日本郵船ら、船上の廃棄物を燃料化 検討開始
-
国内初、プロサッカーチームがSBT認証取得
-
アサヒビール、「カーボンネガティブ」目指すモデル工場に約490億投資
-
改正港湾法案、閣議決定 水素・アンモニア拠点形成へ
-
中部電力、カナダ地熱開発企業に出資 同社技術に着目
-
竹中工務店、愛媛にバイオマス発電所 330kW・再エネ電気と熱を供給
2022/10/17
-
関電とシェル、「液化水素」で協業を検討
-
ホンダ、米オハイオ州をEV生産拠点へ 7億ドル投資
-
伊藤忠グループ企業、マイクロプラ認証素材の展開開始
-
レクサス、バッテリーEVの一部改良 電池容量増強へ
-
NTTデータとデンソー、EV電池データ共有化へ
-
洋上風力発電の大規模開発で注目される ヘリコプターによる作業員の輸送 PR
2022/10/14
-
ソニー・ホンダ、EVを2025年に発売
-
最新動向から見る製造業「脱炭素化」の現在地(前編)
-
電通、グループ力を生かした脱炭素化支援を開始
-
スリランカと二国間クレジット構築 23カ国目
-
凸版印刷、第三者の評価を受けずにCFP算定を可能に
-
神戸製鋼、100%水素直接還元鉄プラントを初受注
-
OSPグループ、シール剥離紙を原料とした再生紙開発
-
CTC、メタネーションシミュレーションで新サービス
2022/10/13
-
ビル新築時から追加性のある再エネ供給 オフサイトPPAで
-
アスエネとアイ・グリッドが提携 企業の脱炭素化支援
-
経産省、ICEF2022開催 脱炭素へ「アクションの加速を」
-
東芝ESSら、バス向け新型水素燃料電池開発へ 欧州電池メーカーと
-
住友林業、気候変動に強い樹種の共同研究を開始
-
DNPら、紙製ボトル開発開始 耐水紙とパウチを分別廃棄
-
三菱鉛筆、使用済みプラ製ペンを「水平リサイクル」 都内で実証
2022/10/12
-
三菱造船、CCUS実証で「液化CO2輸送船」建造へ
-
製造業におけるサーキュラーエコノミーの可能性と課題(4)
-
ブラザー、コンビニで使用済み消耗品を回収 ポイント進呈も
-
TCFDサミット開催「リスクだけではなく『機会』の開示促進を」
-
宇宙からエネルギーを送る「宇宙太陽光発電」構想
-
経産省、資源循環の優れた技術を表彰 全飲連など4件
-
【米国】カミンズ、エンジン工場に3.6MW規模の太陽光発電
-
エプソン 再生プラ3割使用、家庭向けプリンター発売
-
東芝、再エネ水素製造装置で新技術 レアメタル使用1割に
-
第4回 RD20開催 水素・再エネ発電技術で議論
2022/10/11
-
岩谷産業、水素切断機を共同開発 販売開始へ
-
再エネ・低炭素水素、30年に「少なくとも9000万t」 水素閣僚会議
-
日立グループ、次世代EV充電規格の実証に参画
-
TCFDガイダンス最新版公開 業種別解説も用意
-
アジア航測と気候テックのLinkhola、脱炭素へ提携
-
日本触媒とトクヤマ、高圧型アルカリ水電解装置開発へ
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(10月3日~7日配信)
2022/10/07
-
製造業におけるサーキュラーエコノミーの可能性と課題(2)
-
清水建設、世界最大級のSEP船が完成 大型洋上風車の建設に対応
-
【22年度上半期】環境ビジネスの人気記事、半年分まとめて振り返り!
-
長野県、自動車部品メーカー調査 EV化で仕事はどう変わる?
-
東北電力ら、再エネ×フードロス対策の冷凍自販機設置
-
【英国】航空データ分析のシリウム、フライト炭素排出量データの提供開始へ
-
あいおいニッセイら、省エネ設備の導入提案を開始
-
油脂酵母からパーム油代替油脂、世界トップレベルの生産量を実現
-
DeNA、EVの「実用航続距離」予測技術を開発
2022/10/06
-
日本の2050年脱炭素「ゼロエミ電源+CO2除去技術が必須」 産総研
-
製造業におけるサーキュラーエコノミーの可能性と課題(1)
-
CO2可視化・削減支援のe-dash、提携金融機関が50行庫に
-
三菱重工、台湾の工場向けH-25形ガスタービン受注
-
EVモーターズ、北九州市で体感型EV施設を建設へ
-
郵船ロジ、CO2算出システムの機能拡充 海上・陸上輸送にも
-
DNP、企業の環境課題解決を支援する新組織設立
2022/10/05
-
積水化学、30年にGHG排出量半減へ 関連投資400億円
-
商用EVで地域に貢献 カインズの「くみまち構想」
-
出光・三菱商事・ネステら、バイオプラの供給網構築へ
-
みずほ、脱炭素を金融・非金融の両面で後押し
-
双日グループ企業、国産SAF利用・国際線初フライト
-
太陽石油ら、廃タイヤをケミカルリサイクル 検討開始
-
ライフ、メタネーション実証に参画 食品残渣を提供
-
リンナイとトヨタ、「水素調理」の共同開発を開始
-
東京ガスら、洋上風力発電の風況予測ツール開発へ
-
仙台市の製品プラ一括回収 大臣認定第1号に
-
EV社用車レンタルの新サービス 充電設備もセットで
2022/10/04
-
東芝ESSと秋田県、再エネ導入で連携 洋上風力部品の国内供給網構築へ
-
丸紅、EVバッテリーシェアリングの実証開始
-
住友商事、CCUS・水素製造で韓国企業と協業
-
みずほリース、EVモーターズ・ジャパンへ出資
-
東京ガス、機械式駐車装置にEV充電サービスの提供開始
-
水素需要、21年は過去最高に 電解槽製造が増加 IEA
-
日本気象協会、洋上風力発電推進ユニットを新設
-
JPX総研と日立、カーボン・クレジット市場の取引システムを共同開発
-
事業構想大、「社会人の学び直し」を体感できる体験講義開催
2022/10/03
-
石狩に2.35MWの風力発電建設へ 天然ガス発電で出力変動調整
-
補助金以外にもある 自家消費太陽光設置などに役立つ税制優遇を解説
-
エア・ウォーター、地産地消エネ活用の新施設 農業・養殖に
-
日立とTSN、物流の脱炭素化で連携 EV化・太陽光発電等
-
洋上風力発電「促進区域」、新たに3カ所 系統確保調査に5区域
-
川崎重工の水素ガスタービン 窒素酸化物を大幅削減
-
WMOらが報告「GHG濃度は過去最高値を記録」
-
オリエンタルランド、パーク回収物でグッズ開発 第2弾の商品は?
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(9月26日~30日配信)
-
花王、パーム油代替原料の供給目指す米ベンチャーに出資
-
Loop、業務用商品をリユース容器で販売 実証実験