2024/07/31
-
政府支援に伴い、8月から10月の電気・ガス料金値下げ 経産省が特例認可
-
日本の強みを生かしサーキュラーエコノミーを推進 経団連が描くビジョンとは
-
再エネ出力制御回避の新手法開発へ 北大とエナリスが共同研究開始
-
家庭用蓄電池などの誇大広告に気をつけて! クール・ネット東京が注意喚起
-
ASEANのBEV新車販売台数を予測、25年には25万台も 民間調査
-
都、水素の運搬・貯蔵に関する技術開発に最大1億円支給
-
カーボンネガティブコンクリ製造で、DAC活用 鹿島と川崎重工が連携
-
三菱UFJ銀、環境価値を長期購入し賃借ビルを再エネ化 大阪ガスらと連携
-
スマートエナジーら、中小企業の自家消費太陽光導入を支援
-
東電グループ、集合住宅向けに再エネ証書提供 新サービス開始
-
タクシー配車アプリのGO、法人向けEV充電サービス開始 まずは横浜市で
2024/07/30
-
国交省、内航船における省エネ化・非化石エネルギー転換を支援 実証に補助金
-
東アジアで着々と進む洋上風力計画、各国の取り組みを解説
-
IHI、クリーンアンモニア製造で台湾肥料と協業
-
パソナHRソリューションが省エネ診断サービスを開始 企業の脱炭素化を促進
-
日本特殊陶業、地域で排出されたCO2をみかん栽培に活用
2024/07/29
-
電力の再エネ化・ 分散化を進めるソフトバンク その狙いとは
-
「省エネ補助金」3次公募開始 電化・脱炭素化、先端設備・EMS導入を支援
-
YKK AP、秋葉原駅前でペロブスカイトを使用した発電する窓の実証開始
-
JFE、液化水素実証で川崎扇島の土地活用 日本水素エネルギーと賃貸借契約
-
東急不動産、所有ゴルフ場でカーボンマイナス実現 バイオマスボイラー活用
-
日本郵政、既存郵便局で初のZEB化 関西電力がプランナーとして協力
-
投資家から求められるESG情報開示に備える 日立が実施するESG情報収集・可視化・分析の効率化 PR
-
【限定公開】日立、サプライチェーン排出量算定のカギは「データ管理の効率化」 PR
2024/07/26
2024/07/25
-
廃プラスチックのリサイクルは問題山積み、その原因と対策を専門家が解説
-
江の島公園施設で、ペロブスカイト太陽電池の実証 日揮&エネコート
-
再エネ利用しネイチャーポジティブ実現へ 環境省、実証事業者を募集
-
ダイハツディーゼル、バイオ燃料をリスク評価 三菱化工機に続き参画
2024/07/24
-
開発から12年、「タイヤ電池」の実証始まる 丸紅ら18社が共同で実施
-
手続き簡素化により、ドイツで利用拡大 バルコニーで始められるソーラー発電
-
イオン物流新拠点、2030年までにCO2排出35%削減へ CJPTと連携
-
名古屋大発スタートアップら、常圧水素カートリッジを活用した実証開始
-
中小企業の省エネ支援で新たな連携 金融機関など200を超える組織が参加
-
ネイチャーポジティブに向けて進む技術開発 PwCジャパン最新リポート
-
ハースト婦人画報社、発行全14誌のCFP算定 結果を紙面に掲載
-
社会実装に向けた再エネ発電の実証事業に最大1億円助成 東京都
-
ヤマダHD、山口市に家電リユースの新工場 西日本での事業強化へ
-
アンモニア燃料船の安全運航に向けて 伊藤忠らシンガポール海事港湾庁と協議
-
双日、SAF・バイオエタノール製造で協業 シンガポールのエネルギー企業と
-
長野小谷村、ふるさと納税返礼品として地域の再エネ電気を提供 中部電と連携
-
本物に触れる学びが教育の原点 学園ぐるみで進める、持続可能な開発のための教育(ESD)
2024/07/23
-
環境ビジネスが独自調査を実施 読者と生活者の脱炭素への意識の差は?
-
施設屋根&タンク壁面にペロブスカイト設置 積水化学らが実証開始
-
東京海上、グリーンウォッシュ対策の新保険を開発 デロイトトーマツと連携
-
「高温海洋熱波が暑夏に影響及ぼす」 東大・北大らが解明
2024/07/22
-
未来都市への新提案 再エネを導入し完全自給自足で生活できる「緑の家」
-
エネコートテクノロジーズ、55億円調達 INPEX・西松建設らが出資
-
混紡繊維を熱分解ガス化し、ポリエステル再生 日立造船とJEPLANが実証
-
エナーバンク、鹿嶋市の再エネ電力調達を支援へ エネオク活用
2024/07/19
-
メタン発酵&焼却エネルギーを有効利用 家畜排泄物の利用率90%実現へ
-
日揮、神戸にバイオものづくりの新拠点 水素酸化細菌による研究開発を推進
-
日建設計、緑の環境価値を可視化できる手法開発 大規模都市開発で効果を検証
-
スズキ、四輪車の技術戦略を発表 コンパクトな車づくりでエネルギー極小化へ
2024/07/18
2024/07/17
-
PXP、省エネ型低温物流システムの実証に参画 曲がる太陽電池の技術を応用
-
ENEOS、SAFを初輸入 JALに供給
-
東芝ESS、岩手県・自治体新電力に1.75MW再エネ供給
-
海外ボランタリークレジット調達が可能に エネチェインと米Xpansiv
-
蓄熱センター、ヒートポンプ給湯機の省エネ&省CO2効果を試算 結果公表
-
北電、大規模植物工場実現で農業法人と連携 温度調整に太陽光を活用
-
エコスタイル、農業法人設立 ソーラーシェアリング事業開始
-
学生対象、環境系スタートアップの工場見学と研究体験イベント開催へ 広島県
-
電通、NFTを活用し環境活動を促進 取り組み第1弾はトヨタと連携
-
サンワカンパニー、森林由来J-クレジット購入 GHG排出量10年分に相当
-
BYD、系統用蓄電池ビジネスに注力、安全性を重視した製品を提供
2024/07/16
-
アマゾン、日本国内最大の再エネ購入企業に 新たに2つのPJへの投資発表
-
2024年下半期の環境テックトレンド ベンチャーキャピタルCEOが解説
-
ドコモら、家庭用蓄電池の最適制御で太陽光電力を有効活用へ 実証実験開始
-
村田製作所が再エネ制御AIサービスの外販を開始 自社運用で実績も
-
大阪ガスら、佐賀県武雄市で系統用蓄電池事業 2025年運転開始予定
-
都、使用済み太陽光パネルのリサイクルを行う事業者を公募
-
三菱HCキャピタル、リースにグリーンローン原則活用 低炭素設備を証明
2024/07/12
-
KDDIグループ、蓄電池事業参入・大型設備建設へ 東電&エナリスと連携
-
「市場供給された約9割は使用後に廃棄」リサイクルを阻む障害とは?
-
パナソニック エナジー、EV技術開発の専門人材育成で米カンザス大と連携へ
-
千葉商科大、「自然エネ100%大学」継続を表明 過去にはケーブル盗難も
-
琉球大学と日産自動車、EV利活用で連携 災害に強い陸上養殖の実用化検証も
2024/07/11
-
VPP社会実装へ Shizen Connectが大手電力3社を含む8社と提携
-
伊藤忠、水素燃料電池エンジン開発の米スタートアップに出資
-
タクマ、高温高圧ボイラ導入の新処理施設を建設 高発電効率ごみ発電実現へ
2024/07/10
-
大阪・御堂筋を脱炭素ストリートに! 幹線道路を活用した一大プロジェクト
-
YKK AP、「発電余剰電力融通型」オンサイトPPAの活用開始
-
日立造船、舶用エンジン1364台の燃料消費率データ改竄 不正は20年以上
-
東急不動産ら、太陽光パネル下で植生効果を検証 環境省の新事業に採択
-
中国電、廃棄パネルを再利し太陽光発電所建設へ 地元企業と連携
-
アズビル 開発拠点の電力を100%再エネ化 CEC&東電EPと連携
-
世界最大グリーン水素PJに、1GW太陽光パネル提供 ジンコソーラー
-
e-dash、地方企業向けにCO2可視化支援を開始 宮崎県&岐阜市で
-
アサヒ飲料、CO2吸収材によるサンゴ移植の実証 CO2を食べる自販機活用
2024/07/09
-
環境産業、市場規模が118兆8824億円に 2022年統計で前年比4%増
-
「脱炭素先行地域」選考要件変更へ 環境省担当者が留意点を重点解説
-
サントリー、ダイキンとダブル連結トラックによる往復輸送で環境負荷低減
-
あいおいニッセイ、GHG排出権取引の媒介を事業化 第1弾はアイ・グリッド
-
大阪ガスとヤンマーの400kWコジェネ、水素30%混焼に成功
2024/07/08
-
東北大学、オープンサイエンスと起業家精神で工学研究の社会実装を目指す
-
横浜市、「脱炭素取組宣言」を創設 宣言企業には省エネ化助成などのメリット
-
英GridBeyond、デマンドレスポンスの解説と最新情報のホワイトペーパーを無料公開 PR
2024/07/05
-
「脱炭素の実施結果をどのように評価するか?」情報開示に繋げるポイント
-
7月締切の中堅・中小事業者に押さえてほしい注目補助金3つ
-
CDP、スコープ3で「重大なリスク」警告 削減目標設定済はわずか15%
-
デジタルグリッドら、グリーン人材育成を目的とした新組織を設立
2024/07/04
-
中小企業「脱炭素経営」未実施は重大なリスクに まずは省エネに着手を
-
「エンジンの未来」についてトヨタ、マツダ、スバルが共同会見
-
環境省、脱炭素に取り組みたい自治体とのマッチングイベント 参加企業募集
-
商船三井、ケミカルタンカーを対象にSLL契約締結 東京センチュリーと
-
日揮、タイCCUプロジェクトに参画 設備建造に向けたプレFS業務を受注
2024/07/03
-
東京ガスのe-メタン実証装置、国内初「クリーンガス製造設備」の認定取得
-
南仏で、浮体式洋上風力の国際会議が開催 円滑な事業推進の条件などを発表
-
国内CCSプロジェクト支援で、新たに9案件採択 2030年までに事業開始
-
愛知県知多市で、低炭素水素モデルタウン事業のFS調査開始 13者が参画
-
丸紅、Non-FIT低圧太陽光発電所の一括販売でスマートエナジーらと連携
-
大和ハウス工業ら、小型バイオガス発電システム開発 約8kWh/日
-
東邦ガス、愛知県知多工場で水素製造プラントの運転開始 1日1.7t製造
-
セブン‐イレブン750店舗が再エネ化 オフサイトコーポレートPPAを活用
-
阪急阪神HD、宝塚大劇場・宝塚ホテルの使用電力を100%再エネ化
-
住友化学、環境負荷低減技術の新拠点完成 「ZEB Ready」認証取得も
-
東京都、航空機地上支援車両のFC化を支援 事業者募集
-
「脱炭素に対応した医療システムの構築を」 医療政策シンクタンクが提言
2024/07/02
-
CO2排出量を把握できている中小企業はわずか7.8% 民間調査結果
-
料金設定やセンサー設置で、CO2排出量は減少するか 環境省が実証結果公表
-
都と東電、エネルギーの脱炭素化へ連携協定を改定 電力安定供給とCN目指す
-
日揮HDら、廃食用油を回収しSAF製造に活用 神戸市と連携
-
「キレイに長く」着まわし、持続可能なファッションへ 白洋舎らが新提案