2023/01/31
-
広島空港に2.6MWのカーポート型太陽光発電、PPAで 三井不動産
-
関電と東京センチュリー、EV使用済み電池を大規模定置型蓄電池に 業務提携
-
ファッション産業の循環型経済加速へ H&Mが目指すもの(前編)
-
リニューアブル・ジャパン、海外再エネ・非FIT開発に注力 中計策定
-
パナソニック オートモーティブ、世界全14拠点でCO2実質ゼロに
-
住友大阪セメント、本社オフィスの電力を再エネ化 自家発バイオマスで
-
住友林業、米国で森林資産運用会社を設立 クレジットを出資者へ還元
-
ワタミエナジー、営農型太陽光でブドウ栽培 発電を開始
-
みずほFG、富士通の脱炭素支援サービス導入 ESG経営強化へ
2023/01/30
-
大量生産・大量消費からの脱却 老舗百貨店が取り組むサーキュラーエコノミー
-
JCBら、国内初・法人カードでCO2排出量可視化 e-dashと連携
-
【韓国】環境部、国内企業のESG経営に約4億円支援
-
【第3回】企業価値向上の核となる 温室効果ガス削減目標の設定アプローチ
2023/01/27
-
LIXILと東京ガス、水素燃焼でアルミ材加工 「製品品質に影響ない」
-
循環経済で変わる日本の環境ビジネス 「転換期のいまこそ中小企業の出番」
-
ホンダ、電動事業を強化・加速へ 組織運営体制を変更
-
芙蓉総合リースとNTT東子会社、食品リサイクル分野で協業
-
ビーイングHD、本社など2拠点に太陽光導入 CO2年間約245t削減
-
大林組、日本初・木造の仮設現場事務所でZEB認証取得
-
明治と昭和産業、物流効率化で協業 鉄道輸送の復路活用・CO2年20t削減
2023/01/26
-
岩谷産業、カーボンニュートラルな新研修所建設へ 水素・太陽光など活用
-
東京海上日動、「脱炭素経営」支援の新サービス ESG成熟度計測など
-
IRENA、海運業界の脱炭素支援を強化 各国の対策求める
-
日産と三菱の軽EV、安全性能の最高評価受賞 国交省
2023/01/25
-
ブラザー工業、太陽光PPAをオンサイト・オフサイト複合型で導入
-
ファミマ、店舗設置のEV充電器を更新 23年約220店で実施へ
-
JPX、TCFD開示の実態調査を実施 「自社状況踏まえ段階的に拡大」
-
「現在、脱炭素に取り組んでいる」中小企業は44.9% 日本政策金融公庫
-
日本総研、IoT技術活用で食品ロス削減 賞味期限に応じ価格変動
-
住友商事、非鉄金属サプライチェーン透明化へ イスラエル企業と契約
2023/01/24
-
川崎市、産業エリアの脱炭素目指すイニシアチブに参画 JFEら14社が賛同
-
東京ガス、大気中のCO2回収技術を持つ米GT社へ出資
-
キリンビバレッジ、再生ペットボトル材料を自社製造へ GHG最大6割削減
-
GX実現へ「官民の持てる力を総動員し挑戦」 施政方針演説
-
東京都、都営バス58両をバイオ燃料で運行 ユーグレナと
-
東京ガス、賃貸マンション共用部・EV充電に再エネ100%電気
-
【米国】パタゴニア、透明な「太陽光発電窓」を本社ビルに設置
-
三井住友信託銀のグリーンファイナンスモデル事例、ガイドラインの適合性確認
-
アシックス、エアバック生地を再利用したシューズ発売
2023/01/23
-
丸亀製麺、三重に国内外食初・ZEB認証店舗がオープン
-
竹中工務店、「2050年CO2ゼロ」をグループ全体に拡大
-
「環境ビジネス顧問」最新版・顧問登録者をご紹介|CO2可視化・水素・O&M
-
川崎汽船と関西電力、液化CO2船舶輸送の共同検討開始
-
気候変動に対処する「貿易大臣連合」が発足 27カ国・地域が共同声明
-
ユーグレナ、丸井グループ&ロート製薬と提携 バイオ燃料供給などで
-
【第2回】企業活動を可視化する 温室効果ガス排出量算定のメカニズム
2023/01/20
-
三井物産と関西電力、火力発電所のCO2を回収・輸送・貯留へ
-
サーキュラー型ビジネスモデルへの転換が急がれる理由 デロイトが解説
-
JERA、Yara子会社等からクリーンアンモニア調達へ 年間最大50万t
-
霧島酒造、「さつまいも発電」に流通加工過程の芋くずも活用 物流企業と協働
-
パワーエックス、損保ジャパンと資本業務提携
-
ファンケル、古紙100%紙袋を全直営店に導入 物流センターの回収品を再生
-
EV充電インフラ拡充へ プラゴ、総合リース会社3社から資金調達
-
日本郵船、中国・完成車ターミナルを再エネ化 太陽光+風力発電で
-
八千代エンジニヤリング、米パーセフォニ社と協業 脱炭素の取り組み強化
2023/01/19
-
ANAとJAL、米国ベンチャー製SAFを伊藤忠から調達 10年目に20万t
-
ENEOS、国内再エネ事業をジャパン・リニューアブル・エナジーに移管
-
出光、畜産由来のGHG削減へ機能性飼料提供 熊本・南阿蘇村
-
日鉄物産、グリーン水素製造用「水電解装置」開発の欧州企業に出資
-
マックスバリュ西日本、EV移動販売車の試験運用を開始 呉市で
-
住友不動産、使用済みペットボトルで「巨大恐竜化石アート」 新宿で
2023/01/18
-
農林中金と全森連、森林由来クレジット活性化へ連携 新組織発足
-
コーヒー焙煎業界初、オフサイトコーポレートPPAで再エネ調達
-
経済安保としての資源循環、海外動向を追う 先行する欧米と存在感強める中国
-
損保ジャパンら、太陽光PPA導入企業の「環境価値」を補償
-
UBEら、最終製品別のCFP算定システム開発 算定作業95%削減
-
商船三井、日本初のLNG燃料フェリーが大阪~別府間に就航
-
再エネ証書「I-REC」の申請受付開始
-
積水化学、EV等の環境対応車向けに放熱材料生産の新拠点 米国に
-
日通、EVトラックを国内初導入 23年内には新たに10台
2023/01/17
2023/01/16
-
キリン堂、ドラッグストア81店舗にPPA活用太陽光を導入 CO2年間3000t削減へ
-
農地の炭素貯留、日本での可能性は? カギは「自主炭素取引市場」
-
KDDIグループ、再エネ発電事業会社を設立 自社設備へ供給しCO2削減
-
PETボトル「キャップtoキャップ」実現へ、双日・アサヒグループらが新組織
-
鈴与商事、島田掛川信用金庫と企業の脱炭素化支援で協業へ
2023/01/13
-
欧米諸国で加速する「カーボンファーミング」 政府や民間の動向
-
GHG算定に必要なデータを紙やPDFから抽出 三井住友銀が顧客支援
-
都市型「資源循環モデル」を確立する、超小型バイオガスプラントの可能性
-
日本郵政と中部電力、脱炭素推進でタッグ 郵便局に太陽光+蓄電池
-
越境ECのBEENOS、TCFD提言への賛同を表明
-
大阪ガスとJR九州、回生電力貯蔵装置を活用したDR開始 調整力公募へ参加
-
プラ新法に対応できるか 「圧縮梱包機」の実証実験、鎌長製衡
-
屋根上太陽光発電+EVでCO2排出76%削減 東北大がインドネシアで実証
-
日産と積水ハウス、集合住宅で「EVのある生活」を体験 新プロジェクト始動
-
テラモーターズ、EV充電器の導入物件拡大へ 不動産会社と提携
2023/01/12
-
ボルボのEV「C40」、サブスク第2弾を開始 月額16.5万円
-
JFEスチール、山口・藻場造成でブルークレジット認証 79.6t-CO2
-
サッポロビール、6缶パックの紙資材を約7割削減 首都圏でテスト販売
-
スギ薬局、SBエナジーの家庭向けDR実証に参加 参加者にクーポン
-
ユアスタンド、都内UR賃貸住宅にEV充電サービス導入 価格型DR採用
-
KDDI、環境配慮型の買い物でPontaポイント還元
-
ドコモ、CO2削減量や環境貢献度を「見える化」 消費者向けサービス開始
-
デジタルグリッド、ベルシステム24の再エネ化を支援
-
中部電力ら、広島で5.27MWの木質バイオマス発電着工 25年5月稼働
2023/01/11
-
伊藤忠、家庭用蓄電池約1.7万台でDR実証 今冬の需給ひっ迫を回避へ
-
パナソニック、インドで「ラストマイル交通」の運用支援
-
三菱商事とENEOS、SS拠点に荷物の配送効率化 新会社設立
-
商船三井、フェリーへのLNG供給で石油資源開発・北ガスと連携
-
住江織物、日本生命とグリーンローン契約 3.5億円
-
三井不動産、北海道・グループ保有林でCO2年2.1万t吸収 第三者認定
-
金融機関におけるカーボン・クレジットの取扱いについて、金融庁がQ&A公開
2023/01/10
-
ソニーホンダの新ブランド「AFEELA」の行方
-
「環境ビジネス」新春セミナー、追加開催決定 23年の市場・政策動向を解説
-
連携地域の再エネ活用 千代田区内の事業者を募集
-
東京都、脱炭素ベンチャー支援の投資信託に60億円出資
-
大阪王将・冷凍餃子工場に太陽光発電導入 CO2年280t削減
-
魚のサブスク運営会社、8000万円を調達 未利用魚活用の全国展開を加速
-
商船三井、GHG削減への「移行」資金最大600億円調達へ
2023/01/06
-
キリンHD、脱炭素への「移行」ローンで500億円調達 国内食品企業初
-
みずほFG 石油・ガス、石炭採掘セクターのGHG削減目標を設定
-
興和、印アダニと協業 グリーンアンモニアを28年に年100万t販売
-
政投銀、米・再エネファンドに出資 蓄電池・CCS・グリーン水素も対象
-
丸紅ケミックスとオンド、化学業界 上場企業の脱炭素経営を支援
-
日本海ガス、EVスマート充電の実証実験 メーカーの異なる車両・機器で
-
TDK成田工場、オンサイトPPAで再エネ導入 三井物産PSと契約締結
-
大陽日酸、微細藻類ベンチャー「アルガルバイオ」と資本業務提携