2024/12/27
-
限られた面積で最大の発電を実現するAIKOの「新世代N型ABCモジュール」 PR
-
第5回グリーンインフラ大賞、「雨庭」の普及・実証事業等に国土交通大臣賞
-
青森・山形の海域における洋上風力、JERAの共同体・丸紅のSPCが受注
-
三井物産とセブン-イレブン、B100燃料で商品配送 コンビニの廃食油活用
-
AGC、CO2を原料にエチレン製造へ カナダ・スタートアップと連携
-
大田区でペットボトルの水平リサイクル開始 寺岡精工の減容回収機を活用
-
東京ガスと安中市、太陽光発電量予測の高精度化へ 東北大らが技術提供
-
日米、小型原発や浮体式風力でクリーンエネルギー推進 安全保障対話
-
サントリー、持続可能な農業による原料でビールを提供 大阪・関西万博で
-
日本通運、新幹線でサステナブルに荷物を即日配達 CO2排出を約95%削減
-
SOMPOとシュナイダーエレクトリック、企業の気候変動対策支援で協業
2024/12/26
-
GHG削減、35年度60%減・40年度73%減 政府が目標案を提示
-
グリーンインフラ創出を促進、雨水浸透技術を用いた防災技術など実装へ支援
-
ベトナム・サトウキビ畑の農地管理改善でカーボンクレジット創出 出光ら実証
-
非FITバイオマス発電所、試運転開始 燃料にコーヒー粕や廃ゴムなどを活用
-
電力シェアリング、長崎県で上げDRの実証 環境省ナッジ事業の一環
-
東急建設、オフサイトPPA事業へ参入 太陽光発電所を中国電力管内に取得
-
東京電力HDら4社、DR実証開始 シャープ製家庭用蓄電池を遠隔制御
-
アルフレッサHD、ヤマトグループのEV導入サービスでCO2排出量削減へ
-
群馬県、「ペロブスカイト型太陽電池」活用ビジネス創出へ セミナー開催
2024/12/25
-
日産とホンダ、経営統合の協議開始 実現すれば売上高30兆円超え
-
リコーと穴吹興産、香川で約3MW太陽光オフサイトPPA 両グループに供給
-
カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査
-
トヨタ、水電解装置量産化 経産省GXサプライチェーン支援事業に認定
-
みなとみらいで、EVなど多様なモビリティを活用した大規模実証 日産が支援
-
J-クレジット創出&購入で脱炭素化を推進 都の支援事業、採択者決定
2024/12/24
-
ホンダ、燃料電池システムの新工場を2027年度に稼働 年間3万基生産へ
-
日本製鉄、高炉水素還元でCO2削減43%達成 自社が持つ世界最高水準更新
-
ガソリン減税実施へ エコカー減税や車体課税等、自動車関連税制の見直し本格化
-
再エネ活用が不十分、エネルギー基本計画の練り直し要求 自然エネルギー財団
-
東京都、国産木材活用モデル建築物を表彰 積極的な木質化を評価
-
日本郵船、DACCSによるCO2除去クレジット付き船舶燃料を導入
-
KDDI、基地局の電源設備VPP化を実証 再エネ発電と電源監視機能を導入
-
東急コミュニティーとデンソー 集合住宅向けEV充電サービス実証開始
-
イオンら5社、加工食品に関するCFP算定実施へ 農水省事業の一環
-
リクシル、廃プラ+廃木材の建材「レビア」量産化開始 久居工場に設備導入
-
建物だけじゃない? グリーンビルディングの環境価値と企業・地域が取り組む意義 PR
-
しろくま電力、ヨロズの新工場にソーラーカーポートなど設置 PPA
2024/12/23
-
横浜市のカーボンニュートラルなまちづくり 高難度、都市部での脱炭素に挑む PR
-
ENEOS、ANA・JAL・AIRDO便にSAF供給 道内2空港で実証
-
「銀のさら」直営店全103店舗、LED化実施 CO2年間85t削減
-
気候科学専門ベンチャーの気候変動分析ツール、UNEPのデータベースに掲載
-
さとふる、環境に配慮した農作物の返礼品を特集 農水省「みえるらべる」活用
-
丸文、空間1mで1wの受電電力を実現 ワイヤレス電力伝送の実用化へ前進
-
焼却時CO2が実質ゼロのレジ袋 神奈川・山梨・静岡の生協で25年春導入
-
農水畜産業のカーボンクレジット市場、2030年に50億円へ 民間調査
-
KDDIグループの再エネ開発プロジェクトを支援、ソーラーエッジがアドバイザリー契約 PR
2024/12/20
-
新幹線の防音壁にペロブスカイト設置 積水化学とJR東海が共同実証
-
太陽光活用、日本は結晶シリコン導入の余地あり 自然エネルギー財団が指摘
-
JR西日本・北陸新幹線、水力発電で運転へ 北陸電力とオフサイトPPA
-
京都府、「非化石証書」共同購入事業を継続 安価・簡易に環境価値調達を支援
-
日本マクドナルド、関東75店舗の再エネ化など東京ガスグループと連携協定
-
Sustechと北洋銀が連携、小樽市内企業のGHG排出量可視化を支援
2024/12/19
-
第7次エネルギー基本計画、再エネを最大電源に 太陽光は22〜29%程度
-
脱炭素技術を認証する「環境省LD-Tech」、2024年度の募集を開始
-
早大、日建設計との研究成果をまちづくりに実装へ UR都市と連携協定締結
-
プロロジス、日本初・自己託送で「I-REC」活用 環境価値はカシオが購入
-
オールカーボンCO2分離膜の量産技術構築へ 東レがパイロット設備を導入
-
グラングリーン大阪の廃食用油をバイオディーゼル化 エリア内で資源循環
-
大林組、半屋外空間で快適な冷暖房設備を開発 約9割の省エネ効果
-
パソナら3社、農業IoTセンサーで水田メタン削減 J-クレジット創出へ
-
Earth hacksと福岡市、楽しみながら脱炭素アクション 啓発で協業
2024/12/18
-
富士電機子会社、オフサイトPPAで再エネ調達 東北電力の新設風力を活用
-
しろくま電力、ジョイフル本田に1.1MWソーラーカーポート 電力自給UP
-
浮体式洋上風力発電の海上施工、官民横断で議論 国交省新WG立ち上げ
-
住宅メーカー3社、輸送CO2排出量削減に向けてセンコーと協業開始
-
再エネ出力制御、53発電所で日数不足に 登録ミスが原因 中国電NW
-
「世界平均気温上昇1.5℃超え」など、2024年環境分野を回顧
-
航続距離保証付き中古EVリースサービス実現へ 東京センチュリーら3社協業
-
東京ガス、EV充電サービスを昭島市立昭和公園の駐車場に導入 再エネで充電
-
回収済みブルーシートの中から特定企業の製品を判別 三井化学らが実証開始
-
日立、日本製鉄のグリーンスチールを採用 国内製造品で初
2024/12/17
-
双日、アイルランド電力小売事業に参入 現地企業を子会社化
-
キリンHD、炭素貯留量予測サービスの利用開始 サグリと連携
-
MCリテールら、戸建て向けEV充電器の遠隔制御に関する実証 参加者募集
-
ENEOSとウェイストボックス、カーボン・オフセット商品の共同展開開始
-
中部電力ミライズ、本巣市・揖斐川町でもふるさと納税で地産再エネ電気を提供
-
住友電気工業、柏崎市にレドックスフロー電池納入 「脱炭素のまち」に貢献
-
電気代の削減と脱炭素を同時に実現 非化石証書を活用し、脱炭素を推進する豊富なプランを提供 PR
2024/12/16
-
旭川・花巻・静岡の3空港、2050年脱炭素化計画 国交省が認定
-
プロロジス新データセンターは再エネ100%で稼働 屋根に太陽光設置
-
東京理科大、水系で回収されるプラごみ量計測 年間1000トン排出
-
ルートごと・製品単位のCO2排出量を算定 三井倉庫ら3社が実証
-
JR東日本スタートアップら、積雪発電の実証 電力は商業施設で活用
-
ローソン、冷蔵・冷凍ケース扉の設置店舗数約90店舗に拡大
-
損保ジャパン、中小企業の脱炭素経営支援へ GXスタートアップと業務提携
-
ソフトクリームのNISSEI、温室効果60%減の代替フロンで新機種発売
-
英GridBeyondによる需給調整市場への参入と日本でのエネルギー最適化戦略 PR
-
カーボンニュートラルの研究は、文系理系を含め多様な研究者による総合知が必要
2024/12/13
-
気候変動による経済損失、2035年までに年間最大93兆円 WEFが警鐘
-
ビール大手4社、新開発エコ缶を採用 GHG削減4割減
-
日本企業のCN経営、2年間で成熟度大幅上昇 BCG最新レポート
-
「グリーンアルミ」を18%採用したアルミホイル、初年度約9%のCO2削減
-
ソーラーエッジ、auグループの再エネ事業を支援 ロードマップや機器を提供
-
三鷹市と東京ガス、ゼロカーボンシティ実現に向け協定締結
-
東北大と住友ベークライト、次世代半導体の機能高度化で研究所を開設
-
マンションの停電対策と再エネ制御を両立 DER設置無料の新サービス第1号
-
環境ビジネス2025年冬号発売 投資を呼び込む先端GXを特集
2024/12/12
-
2023年度判明の不法投棄、総量4.2万t 環境省「未だ跡を絶たず」
-
GXリーグ、低炭素製品などを採用する企業を見える化・評価 新枠組み創設
-
マクドナルド関西約130店舗、100%再エネ化 コーポレートPPA活用
-
パナソニック、冷蔵庫を活用したDR実証実施 中部電力系と
-
世界最大級、洋上風力用ケーブル敷設船建造へ 五洋建設
-
テラチャージ、八王子市14施設にEV急速充電器設置へ 100%再エネ充電
-
京王井の頭線で商品配送 セブン-イレブンら、駅構内3店舗で実証
-
日本通運、大塚製薬に環境配慮型温度管理容器での国際航空輸送サービス提供
2024/12/11
-
JERAと英bp、洋上風力発電事業を統合 2025年には新会社設立
-
SMFL系と自然電力、約18MW水上太陽光取得 仏シエル・テールが譲渡
-
大雪による太陽光パネル破損に注意 本格的な冬到来を前にNITEが呼びかけ
-
三井物産ら国内4社、米Heirloom社に出資 DAC技術開発に強み
-
SCSKら、建物の電力を統合管理するプラットフォーム開発 25年提供開始
-
シンガポール事業者、白馬村のCO2削減プラン策定支援 村内で排出量算定
-
神戸市、1年間で詰め替えパック1.9t回収 17者との連携で実現
-
荏原環境プラント、ごみ処理場の余剰電力を地産地消に活用 浦安市と連携
-
TOWING、メキシコでバイオ炭の実証 短期土壌改良やGHG削減目指す
-
国交省「エコレールマーク」、新たに5社認定 ちふれHDなど
-
強くて低炭素、ホタテ廃棄貝殻生まれのバイオプラ他用途展開へ 甲子化学工業
-
2024年度「全国みどりの工場大賞」、経産大臣賞に明電舎など4工場
2024/12/10
-
東証カーボンクレジット市場に「農業」の新区分 農水省発表
-
東南アジアがエネ需要増加をけん引 IEA、シンガポールへ事務所開設
-
スタバ、ストロー変更 紙製→カネカ生分解性バイオプラスチック製に
-
北九州市、太陽光パネルを再資源化 地場企業2社と連携開始
-
テラチャージが100億円調達、さらなるEV充電インフラ拡充へ
-
第6回RD20国際会議、脱炭素化に向けたイノベーション創出を議論
-
消費者庁、北海道電力に3千万円の課徴金 自動的に得になるような不当表示で
2024/12/09
-
加賀市、ドローンなど空の産業集積へ新組織を設立 トッププレーヤーが参画
-
タイガー魔法瓶、1年で使用済みステンレス製ボトル6万本回収・再資源化
-
自然エネルギー財団の太陽光発電動向レポート 発電コスト低減等8課題を提示
-
エア・ウォーター、エネルギーや環境の新事業創出へ 新拠点が札幌市内に完成
-
日本トムソン、GHG排出量削減の新目標を設定 SBT認定取得
-
サントリー、「水に関する環境教育」提供目標 5倍の500万人に引き上げ
-
みんな電力、調達ポリシーを刷新 優良再エネ発電所の優先支援を強化
-
マングローブ植林でカーボンクレジット創出へ フィリピンでFS開始
-
世界的計測メーカーVaisala、日本初のイベントを開催、脱炭素向けの革新的CO2計測製品等を発表 PR
2024/12/06
-
再エネ100宣言 RE Action、参加96団体が100%再エネ化を実現
-
パナソニック、今後は水素事業を「Panasonic HX」ブランドで推進
-
三菱系、ペロブスカイト活用の新ビジネスモデル模索 PXPと業務提携
-
東宝スタジオに水素電力供給 ゼロエミッション火力初の商用利用 JERA
-
プラ汚染に関する条約策定に向けた政府間交渉委員会、合意に至らず閉幕
-
アイ・テック、鉄材輸送でモーダルシフト導入 運転時間とCO2を約6割削減
-
日本ガイシ、ハンガリーの再エネ事業者向けにNAS電池 2026年に稼働
-
「サーモバリア」施工で最大9℃低下、輻射熱にも有効 静岡大と共同実証
-
CO2排出量算定に必要なエネ使用量をデータ化 インボイスが新サービス開始
2024/12/05
-
川崎重工、車載用廃LIBリサイクルシステム開発 処理量は最大20t/日
-
日産、自動車業界初・再エネ100%電気の販売開始 まずは神奈川県で
-
東京都、豪州クイーンズランド州とグリーン水素活用で連携へ
-
大阪ガス、国連主導の「24/7CFE」に加盟 日本からは9者目
-
ほぼ水を使用しない京セラ製捺染プリンター、サンヨー物産へ初導入
-
静岡銀のCO2算定サービス、県内地銀・信金で共有 自治体連携で脱炭素推進
-
林野庁、森林の炭素蓄積データをより正確に 森林吸収量の算定方法を改善へ
-
2023年、世界のGHG濃度は過去最高に WMO発表
2024/12/04
-
南海電鉄、和歌山で発電した再エネ電力を大阪・商業施設に自己託送 同社初
-
NTTアノードとエネット、ドコモ所有ビルに再エネ供給 オフサイトPPAで
-
アイン薬局111店舗、オフサイトPPAで太陽光電力調達 JERA子会社と
-
NTT系、ZEBオフィスの投資効果を省エネ以外も含め定量評価 更新版公開
-
日本初、給水給湯樹脂配管の水平リサイクル 積水ハウスとブリヂストン
-
NTTデータ、アプリを活用し環境配慮の行動を促す 産学民連携の実証開始
-
プラごみ国際条約の合意先送り 政府間交渉委、生産規制など主張に溝
-
持続可能な航空燃料「SAF」、認知度わずか19% 国交省委託調査
-
京急電鉄、SAF製造向けに廃食油提供 沿線地域一体で推進
-
みずほ系、八丈島のエネルギー新ビジョン策定を支援 再エネの基礎調査開始
-
外食・テイクアウト時の「適量注文」普及へ 環境省ら全国キャンペーン実施
2024/12/03
-
次世代太陽電池ペロブスカイト、2040年度に20GW導入 政府目標決定
-
「グリーン購入大賞」大賞にDNPの環境配慮パッケージ 受賞企業一挙紹介
-
日産EV購入者、8割以上が「満足」と回答 「走行性能」などを評価
-
建設現場の廃プラからカラーコーン 清水建設のスタートアップ支援で再製品化
-
約半数の企業が再エネを未使用、大企業は7割近く CDP最新調査で判明
-
都、グリーン水素の市場取引開始 東京商品取引所と
-
12/10環境ビジネスフォーラム、リアル開催 省エネ化加速のポイント解説
-
サトーとナカダイ、資源循環のためのトレーサビリティーシステムを構築