2022/11/30
-
サントリー、再生農業で生産された麦芽用大麦を調達へ 原料由来のGHG削減
-
ENEOSと新潟県農林公社、森林由来のJークレジット創出を加速
-
新メディア「web3ビジネス」を開設
-
EY、気候変動リスク最新レポート 「多くの企業は気候リスク対応が不十分」
-
川崎汽船・伊藤忠ら、アンモニア燃料船の基本設計承認を取得
-
ローソン、近未来型店舗「グリーンローソン」を都内にオープン
2022/11/29
-
東海理化、仕入れ先12社と「オフサイトPPA」で再エネ導入 5.8MW
-
企業が直面する「500年に一度の革命」 激動の時代に対応するには(前編)
-
日本郵船、銅製品海上輸送の脱炭素化で協業 チリ国営コデルコ社と
2022/11/28
-
日本ガイシ、計40MWの自家消費型太陽光導入へ 25年度までに
-
非財務情報開示の新たな動き 「Next TCFD」たるTNFD(3)
-
伊藤忠ら、バッテリー交換式小型EVトラックの配送実証開始
-
三菱重工、タイ電力公社の脱炭素支援 クリーン燃料発電・CCUSなど
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(11月21日~25日配信)
-
日揮HDら、国産SAF製造で協業 飲食店から廃食用油を調達
-
東京ガス 国内初、移行債形式によるハイブリッド社債発行
-
JERAら、太陽光発電の高精度予測システム開発
-
伊藤園ら、使用済み梱包用フィルムを再資源化 CO2年間95t削減
2022/11/25
-
ホンダ、太陽光発電2MW・蓄電池20MWhを熊本工場に導入
-
COP27閉幕、途上国向け「損失と損害」基金設立で合意
-
マツダ、2030年までにEV比率を25〜40%に拡大
-
IHI、アンモニア製造の米スタートアップに投資
-
長谷工、環境配慮型コンクリートを新築マンションに全面採用
-
西部ガス、研修所の燃料電池にカーボンフリー水素採用
-
バレーV2男子「ヴォレアス北海道」、ホームゲームでプラごみゼロ活動
2022/11/24
-
大阪ガスとウエストHD、蓄電池分野で新事業検討 系統用・再エネ併設型
-
丸紅と損保ジャパン、太陽光発電パネルのリユース・リサイクルで協業
-
非財務情報開示の新たな動き 「Next TCFD」たるTNFD(1)
-
日本郵船とJERA、燃料アンモニア輸送で協業 大規模輸送実現へ
-
大塚製薬ら、ペットボトル水平リサイクル開始 国内循環を促進
-
森林情報をデジタル化しCO2吸収量を可視化 岡山県真庭市で実証
-
アスエネ、サプライチェーンのESG評価を開始 7段階・100点で可視化
-
NTTらインフラ大手3社が連携 大規模災害への備え
2022/11/22
-
伊藤忠、UAEアルミ製錬大手と「脱炭素」で協業
-
ユニチカ、環境配慮型素材が主力に ボトムアップで進めるESG経営
-
NECグループ企業ら、次世代蓄電スタートアップと業務提携
-
みどりの食料戦略への提言 農薬による昆虫多様性影響(後編)
-
早大ら、海水による「カーボンリサイクル」をパイロットスケールへ拡大
-
三菱ガス化学、新潟に水素ステーション開設 FCフォークリフト運用開始
-
JAL、機内の使用済み紙製カップ類をリサイクル 日本製紙と
-
政投銀、小型水循環システムのWOTAに出資 スタートアップ向けファンドで
-
戸田建設、ブラジルに陸上風力発電所建設へ 約94MW
2022/11/21
-
三菱重工ら、台湾・石炭火力発電所でアンモニア混焼実施へ
-
ホクトグループの包装資材メーカーが挑む「脱炭素経営」
-
旭化成、マスバランス方式でタイヤ原料等生産 廃プラ・バイオマス割り当て
-
豊田通商、ケニアのEVバス事業者に約1.5億円出資
-
日本製鉄、漁協と「Jブルークレジット」取得 藻場再生事業で
-
三井住友海上ら、企業の緑地化を支援
-
TBM、LIMEXとプラのリサイクル施設を竣工 年4万tを処理
-
ENEOS堺製油所で放射冷却素材の実証試験 省エネ効果を確認
2022/11/18
-
三菱ガス化学の脱炭素戦略 「環境循環型メタノール構想」とは
-
富士製薬、太陽光オフサイトPPAで再エネ調達 北陸電力と
-
大阪ガスとJPN、国内84か所・8MWの中小型太陽光発電所を共同開発
-
パワーエックス、国内大手金融機関から15億円の資金調達
-
トッパン・フォームズ、ラベル「送り状」のCO2をオフセット 発売開始
2022/11/17
-
政府、気候変動の悪影響に伴う損失・損害支援パッケージを公表
-
三井不動産レジら、入居者の脱炭素支援 スポーツチームと連携
-
経産省、途上国の気候変動「適応」推進へ 日本企業の挑戦機会拡大
-
ゴルフ場2カ所にPPAソーラーカーポートを導入
-
ゼロボード、パナソニックと共創活動開始 アクセラレーターで選出
-
スコープ3算定が基礎からわかるセミナー開催
-
大和ハウスら、従業員送迎用バスをEV化 埼玉の物流施設で
-
軽EV「日産サクラ」のタクシー、京都で運行
2022/11/16
-
INPEX、国内でブルー水素・アンモニア製造実証 CCUS・発電利用も
-
製造業が押さえておくべき 脱炭素の資金調達方法とは
-
東急不動産ら、石狩で再エネ100%のデータセンター建設へ
-
岸田首相が搭乗する政府専用機で、国産SAFを使用
-
センコー、アパレル在庫の廃棄ゼロへ 新会社設立
2022/11/15
-
日清食品グループ、2050年脱炭素へ 生物多様性回復を推進
-
東急不動産、再エネ発電所4施設でFIPに切り替え 計2.65MW
-
羽田で空港車両のEV化を検証
-
東京都、事業者とプラ高度リサイクル推進 オフィスごみ・粗大ごみで
-
北海道ガス、厚沢部町に太陽光発電所開設 協定に基づき遊休地活用
-
中央電力、太陽光の自己託送 都内マンションに供給
2022/11/14
-
政投銀と日建設計、不動産の「環境改修」で協業
-
北陸銀行ら、フクビ化学工業の「CO2見える化」支援
-
ブルボン、外装に紙パッケージ採用 カネカらと共同開発
-
JAL、機内の使い捨てプラ削減対策を強化 紙製・再生プラ等へ転換
2022/11/11
-
オムロン、国内製造業初・EP100に加盟 エネルギー生産性倍増へ
-
三井住友建設、兵庫に1.6MWの水上太陽光発電建設 社内炭素価格適用
-
「CO2排出ゼロ宣言」に信頼性・説明責任を 国連専門家が提言
-
小池都知事「グリーン水素普及を加速」 COP27会合で表明
-
東急建設ら、軽量型の「屋上緑化」開発 荷重半減
2022/11/10
-
みずほ、国内200拠点に再エネ導入 メガバン最大級オフサイトPPA契約も
-
国内初、国産バイオジェット大規模生産へ 日揮らが新会社設立
-
アスエネ、シンガポールでCO2可視化サービスを開始
-
伊藤忠、セルビア廃棄物発電事業でカーボンクレジット認証取得
-
NTT東ら、「生絞りジュース自販機」の搾りかすをアップサイクルへ
2022/11/09
-
30年までにCO2半減へ サントリーが見据える事業構造変革の方向性
-
フジタ、農地への炭素貯留検証 バイオマス発電も実施
-
「カーボンプライシング」を基礎から学べる オンライン講座を開催
-
コスモエコパワー、風力発電関連技術を秋田大と共同開発へ
2022/11/08
-
メットライフ、世界で『エコチャレ』 社員が約7.6万kgCO2抑制
-
みずほ銀行、風力由来再エネ電力とEV導入の開始 千住支店に
-
小田急電鉄と座間市、コーヒーの麻袋で剪定枝回収 実証事業
-
チューリッヒ保険、キャンプ場8カ所でカーボンオフセット
2022/11/07
-
日本企業225社「発電部門のエネ転換へ、最低でも約3千円/t-CO2」
-
気候シミュレーションで紐解く脱炭素の必要性
-
四国電力、ベトナム太陽光発電事業に参画 21.4万kW
-
いすゞ自動車ら、100%ユーグレナ・バイオ燃料を試製
-
日本製鉄、「社会のCO2削減」に貢献する新ブランド発足
-
TIS、主要データセンター4施設を再エネ電力に切り替え
2022/11/04
-
東電RP、英国の浮体式洋上風力発電事業者を買収
-
三井住友建設、コンクリ部材工場でグリーン水素活用へ
-
電通とTBS、「グリーンCM」を放映 番組制作・放送でもオフセット
-
【米国】ブラックホーク、プラカードの紙転換を支援
-
ブイキューブ、EV充電インフラ提供の子会社を設立
2022/11/02
-
「脱炭素先行地域」第2弾発表 新たに札幌市・小田原市など
-
江崎グリコ、ICP制度導入 63ドル/t-CO2・投資の判断基準に活用
-
IHI、アンモニア製造から利用までのCO₂排出量可視化へ
-
デジタル技術活用の資源循環ビジネス、効果の見える化支援 最大500万円