2023/04/28
-
伊藤園ら、バイオ炭を農地投入 温暖化対策効果を検証
-
日立造船と長野市、自治体新電力を設立
-
商船三井ら、CO2貯留・バイオ炭など技術系CDRクレジットを長期購入
-
系統用蓄電池・水電解装置の導入支援、最大20億円
2023/04/27
2023/04/26
-
再エネ発電比率、初の20%超え 21年度エネ需給実績
-
IIJ、データセンター利用者に再エネ供給へ ニーズに応じた環境価値提供
-
2024年に「発電側課金」導入、再エネ発電所の扱いは? 電力監視委
-
花王、社内炭素価格・再エネ活用等でCO2削減推進 22年度進捗を発表
2023/04/25
2023/04/24
2023/04/21
2023/04/20
2023/04/19
-
清水建設、支店単位で工事電力を再エネ化 まずは東海・東北から
-
ドイツで「最後の世代」が波紋を呼んでいる
-
大和ハウス、響灘火力発電をバイオマス専焼炉に転換へ
-
JOGMEC、CCS・水素製造などでインドネシア国営企業と協業へ
-
NTTデータ、脱炭素支援サービスを強化 再エネ・省エネメニュー提供
-
トヨタ、EV2モデルを上海モーターショーで発表
2023/04/18
2023/04/17
-
旭硝子財団、「環境危機時刻」を発表
-
出光、廃棄物由来のクリーン水素製造へ 一日最大約300tを処理
-
大阪ガスとミラースHD、126カ所・5.9万kWの太陽光発電を共同保有
-
IHIら、家庭・店舗など小規模太陽光の環境価値を一括クレジット化
-
アストラゼネカ、22年にRE100・電動車95%に 脱炭素の取組報告
-
ヤマト運輸、物流の温室効果ガス可視化ツール開発へ 国際規格に対応
-
日産と日立ビルシステム、軽EVでエレベーター稼働 連続約15時間達成
-
大成建設ら、油を細胞外で生産する藻を作製 バイオ燃料製造コスト減に期待
-
「北海道・札幌宣言」で世界の脱炭素に貢献へ G7札幌開催にあわせ
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(4月10日~14日配信)
2023/04/14
-
東京メトロ、バーチャルPPAで「追加性」のある再エネ調達 国内鉄道業界初
-
清水建設、急性期病院でZEB Oriented取得 CO2年1260t削減
-
東芝、川崎本社の電力を100%再エネ化 VPPAとFIT非化石証書を活用
-
東急不動産、11社と共に『ソーラーシェアリング』の実証開始 その中身とは
-
ホンダ、韓国鉄鋼大手POSCOとバッテリー分野でも協業へ 電動化戦略加速
-
国内303団体が意見書「再エネ導入加速、カーボンプライシング早期導入を」
-
テスHD、井村屋に太陽光PPA+大型蓄電池導入
-
JR西、駅に水素供給・輸送の拠点設置へ 燃料電池列車も開発
-
宮崎で家畜ふん尿の「集中型バイオガス発電」建設へ
-
出光、種子島空港に太陽光PPA導入 EV充電実証も
-
JR北海道廃線跡地で再エネ開発へ エネウィル
-
【米国】ESS、再エネ開発大手と提携 ワイナリーに蓄電システム供給
-
電動の搭乗式スイーパー発売、長寿命電池を搭載 マーテック
2023/04/13
-
ヒラソル・エナジーと山梨県らが新会社設立 中小規模の既存太陽光取得へ
-
JR西日本が水素活用を表明 燃料電池車の運用へ
-
日本無線、洋上風力発電施設への移乗を容易に 動揺補正装置を24年市場投入
-
FIP認定取得を条件に、蓄電システム設備導入費用の一部を助成 二次募集
-
環境省、ブロックチェーンでJ−クレジットのデジタル化 協力事業者を募集
-
双日、バイオマスプラを配合した錠剤用シートを発売
-
EV充電のユアスタンド、家庭向けに高出力6kW充電器販売
-
サントリーロジ、倉庫の照明に人感センサー 消費電力6割減
2023/04/12
-
中部電力ら、メタンから水素と固体炭素製造 中部圏で拠点開発
-
IHI、脱炭素への挑戦 技術で世界を変革する(後編)
-
神戸製鋼所、「低炭素鉄源」の事業化を検討 オマーンで
-
旭化成、脱炭素特化のCVC投資枠を設定 27年度までに1億ドル
-
三菱商事、ラオスの600MW陸上風力発電事業で融資契約 アジア開発銀らと
-
【米国】トヨタ、アラバマ工場にPPAで太陽光発電導入 30MW規模
-
丸紅の英・水素製造プロジェクト、同国補助金の最終候補者に選定
2023/04/11
-
高島屋、2年間の「短期PPA」で再エネ電力導入 長期契約以外を実証へ
-
IHI、脱炭素への挑戦 技術で世界を変革する(前編)
-
大阪ガス、マレーシアで合成メタン製造 バイオマス活用で価格安定化
-
オムロンCVC、EV充電のユビ電に出資
-
住友商事、従業員に通勤用EV+太陽光充電をサブスクで提供 新会社設立
-
UBE三菱セメント、セメント製造プロセスでアンモニア混焼実機試験
-
阪急阪神不動産、所有ビルへの再エネ導入を拡大 テナント専有部にも
-
協和キリン、工場・研究所計5拠点で100%再エネに切り替え
-
横浜ゴム、100%再エネでモータースポーツ用タイヤ生産 供給開始
-
エコスタイル、非FIT営農型太陽光発電の開発を加速 彩の榊と提携
-
政投銀ら、日本初・LNG燃料ケミカルタンカー建造の福岡造船に融資
2023/04/10
-
産業都市・川崎市、臨海部を脱炭素の起点へ 目指すべきコンビナート像に迫る
-
中部・北陸で初の再エネ出力制御 休日・好天で供給過剰に
-
英オクトパスエナジー、日本の太陽光発電所に投資 250MW規模の新設支援
-
安田不動産ら、東京・日本橋2物件に「追加性」のある再エネを導入
-
経産省のスタートアップ支援、アスエネ・WOTAなど40社を選定
-
住友商事ら、500MWの仏・洋上風力発電の建設開始
-
INPEX、インドネシアでCCS事業 LNGプロジェクトのCO2全量削減
-
スズキ、鉄道輸送用31フィートコンテナ導入 CO2削減80%
-
岩手銀行、GX推進事業者の支援強化 日本公庫と協調融資スキーム創設
-
核融合スタートアップ、8億円調達 研究開発を加速へ
-
【無料配布】環境ビジネス特別号『混戦の脱炭素時代』 PR
2023/04/07
-
日本郵船、世界の拠点を「グリーンターミナル」に ベルギーの取り組みを横展開
-
出光、再エネ水素とCO2の「合成燃料」供給網構築へ HIF社とMOU締結
-
バイオマス発電でオフサイトPPA 2MW規模、三重で25年稼働
-
家庭とオフィスのペットボトルを一元回収 野村不動産らが実証実験
-
乳牛農家の牛ふんを発電に活用、電力は地域循環 静岡でバイオマス発電所稼働
-
沖縄電力、離島で再エネ導入実証 主力電源化・レジリエンス強化を促進
-
バンダイ、プラモデル工場に太陽光PPA導入
-
フォロフライのEVバン、鈴与が採用 港湾作業用車両として活用へ
-
J−クレジット創出に向け稲作コンソーシアムを発足 グリーンカーボン
-
おいしく食べて脱炭素!CO2排出量の少ない食品を選ぼう
2023/04/06
-
円筒形太陽電池で、都市型壁面発電の有効性実証へ 東京都ら
-
米アップル、取引先の再エネ活用が前年比3割増 日本企業34社でも
-
みずほFG、気候変動対策を強化 サステナブル投融資100兆円へ
-
ちゅうぎんFG、再エネの新会社「ちゅうぎんエナジー」設立
-
アイリスオーヤマ、工場に自家消費型太陽光導入へ 「事業適応計画」に認定
-
リコーら、3Dプリンターでマイクロ水力発電を作成 軽量化・製作期間短縮
-
「バイオマス燃料が自然発火」 関電、舞鶴発電所の火災経緯調査
-
シェアリングエネルギー、戸建住宅への太陽光発電設置で新たな協業
-
デジタルグリッド、太陽光自己託送を支援 発電・需要予測などを代行
2023/04/05
-
出光ら、小規模太陽光PPA+EV充電の共同実証 種子島で再エネ地産地消
-
BYD「ATTO3」販売が出足好調 その販売実績は?
-
廃棄物焼却由来CO2で微細藻類を培養 CCU技術を共同研究、ミダックら
-
50年に120兆円規模 循環経済への移行加速へ、経産省が戦略策定
-
KDDIグループと京セラ、再エネ発電事業で資本業務提携 蓄電で需給安定化
-
トヨタとCJPT、タイの脱炭素に向けて現地企業2社と協業へ
-
ベルシステム24、自社センター2カ所とデータセンターに再エネ電力導入
2023/04/04
-
大東建託と京セラ、ZEH賃貸住宅の太陽光余剰電力を工場等で活用
-
日本ガイシに聞く、海外拠点のネットゼロ戦略 「一番効く」省エネ対策とは
-
大阪ガスと三菱重工、CO2利活用で連携 回収から利用・貯留まで検証
-
双日・米UH2社ら、「水素」で航空業界の脱炭素化を支援
-
大陽日酸、CO2回収装置を発売 10t/日・中小規模の排出源向け
-
環境省、脱炭素化のアドバイス・支援を行う人材育成へ 指針を公表
-
CJPTと車工会、商用EVのWG設立 架装対応の課題・方向性を整理
-
大阪ガスと東急不動産、38MW規模の風力発電所を稼働 青森で
-
カーボンフットプリント、産業別の課題・方向性は? 経産省がレポート公表
-
都内住宅の太陽光パネル、リサイクル費用2.5万円/kWを補助 事業者向け
-
G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合が開催される札幌市のゼロカーボンシティに向けた取り組みとは?
-
官民ファンド「脱炭素化支援機構」、メタン発酵による廃棄物処理事業を支援