- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2024年11月)
2024/11/29
-
経団連会員企業、生物多様性の取り組みで着実な進展 2023年調査結果
-
リンテック、低炭素型ガラス用フィルム開発 原料に使用済みペットボトル使用
-
「商品廃棄時に罪悪感を感じる」3割超、サンスター調査
-
大阪府内のイオンモール、家庭用廃食用油の回収BOX常設 SAFに再利用へ
-
東京都、自然を活用して課題を解決する活動を表彰 第1回は3団体が受賞
-
貝印、ステンレス刃の再資源化を続投 アミタ・鉄鋼メーカーと協働
-
安田倉庫、初のオフサイトPPA 東急不動産HDグループと
-
気候テック拠点の脱炭素化を実現 三菱地所がバーチャルPPAを導入
-
マックフルーリーを紙容器に、バイオプラも採用で環境配慮 日本マクドナルド
-
デンソーとMSL、中継地点で脱着式コンテナを用いた混載輸送で効率化実証へ
-
【フォーラムレポート】 投資回収に着目した自家消費太陽光併設型蓄電池システム PR
-
【限定公開】製品やサービス、設備ごとに見える再エネ利用。デジタル証明を活用し脱炭素価値の向上へ。 PR
-
夢と野心を持つ技術系人材を求む! PR
2024/11/28
-
JR東日本、環境負荷を低減する新型車両を投入 高崎・盛岡エリアに32車両
-
複数企業で紙資源を循環、新型「ペーパーラボ」でスキーム構築へ エプソン
-
須坂市、CO2可視化・削減支援プログラム3期目開始 e-dashらと連携
-
ホンダ、全固体電池パイロットラインを2025年1月に稼働 量産化へ前進
-
JR貨物ら5社、自動運転トラックと貨物鉄道で物流効率化へ 実証を検討
-
大阪ガス、次世代集光型太陽熱システムの開発の豪スタートアップに出資
-
水素エンジン実用化へ、JR東海とi Laboが電力供給の性能試験を開始
-
住友商事と四国電力、2400MWカタール発電造水事業に参画
-
国交省、多様な輸送モードの活用した新モーダルシフトを推進 対応方策を公表
-
埼玉県、ライオンとコミュニティネットのハブラシの回収・リサイクルを支援
2024/11/27
-
2023年度エネルギー起源CO2排出量、前年度比4.8%減の9.2億トン
-
サッポロがRE100加盟 2040年までに事業活動電力を100%再エネ化
-
ホンダ、熊本・静岡2工場に太陽光と蓄電池導入 TGESと連携
-
初期費用無料の太陽光導入サービス、新築分譲住宅153区画で採用 東京ガス
-
GHG削減目標、35年度60%減・40年度73%減案 政府検討
-
酵素でPETを効率的に分解 キリンらが新たなケミカルリサイクル技術開発
-
NXグループ、アスエネとデータ連携開始へ 物流業界のCO2削減を支援
-
JR東海グループと三協立山、再生アルミ活用の新建材開発 CO2最大8割減
-
食品ロス削減へ、企業が賞味期限の延長加速 国「安全係数」見直し方針
-
コメダ、食品リサイクルループで生産した鶏卵を店舗で提供 パン残渣活用
-
Smolt、22℃以上の高水温下で育成できるニジマスの品種開発
2024/11/26
-
大東建託、社内炭素価格を導入 5500円/t
-
COP29、途上国資金援助「2035年までに年3000億ドル」で合意
-
都ベンチャー技術大賞、SPACECOOLの放射冷却素材など14件が受賞
-
理研、塩水で原料に分解するプラスチック開発 マイクロプラ抑制に寄与
-
JAL、規格外ココナッツをSAF製造に活用 日本グリーン電力開発と連携
-
伊藤忠グループ、仏ベンチャーと中古電子機器リユースで協業
-
大阪万博での「森になる建築」、生分解性3Dプリント建築でギネス認定
-
カナデビア、山梨県に水電解スタック量産工場建設 2028年度末操業開始
-
群馬県とKDDIグループ、県施設など21カ所への太陽光設備導入で協定
-
キッツ茅野工場 オンサイト型自家消費太陽光発電サービスを導入
2024/11/25
-
アサヒら飲料大手5社、研究会発足 フードロスやGHG削減などで連携
-
NTTデータ、データセンター向け液体冷却技術の検証施設が完成
-
東京電力、横須賀基地に国内最大級の仮設発電機や蓄電池を設置 緊急時対応
-
プラ製スプーン有料化により提供本数約8割減 ファミマ検証結果発表
-
商船三井と関西電力、液化水素の海上輸送で協働 船舶や運航の最適化など検討
-
農地保全で防災強化、河川合流地域の農地に水害抑制機能を確認 都立大
-
炭素固定に有効なバイオ炭の製造装置、三石ハイセラムが販売開始
-
東電RP、地震を想定したダム点検でドローン活用に成功 業務適用目指す
-
ZenGroup、SAF活用で越境ECの国際便輸送に伴うGHG削減
-
CCS事業の圧入・貯留事業者向けに専用保険、三井住友海上火災が発売
-
脱炭素経営 EXPO【秋】 注目企業レポート「横河電機」
2024/11/22
-
中部圏で水素やアンモニア等の供給網構築へ トヨタら20社がタッグ 愛知県
-
【開催間近】環境ビジネス主催・エネルギー政策からみた住宅や脱炭素街作り
-
日立、東邦ガスと再エネ由来クリーン水素製造の実証開始 環境省事業に採択
-
液体&気体によりサーバー冷却 三菱重工ら稼働中のデータセンターで実証
-
スタジアムで全国初、甲子園が再エネ100%実現 コーポレートPPA活用
-
地域の中小企業CN化を支援 静岡県の4信金とバイウィル、顧客紹介で契約
-
野村不、CO2削減目標を引き上げ 「1.5℃シナリオ」を上回る水準に
-
出光興産、「とちょう電力プラン」で卒FIT電力を提供する家庭の募集開始
-
エフピコと小野市、資源循環への行動変容を促進 オリジナル食品トレー制作も
-
静岡県で地産地消のバイオマス発電所運転開始 県産材など国産燃料100%
2024/11/21
-
日本など35カ国・地域、有機廃棄物由来のメタン削減で合意 COP29
-
大阪ガス、クレジットAI評価システム開発で丸紅と連携
-
高専機構が洋上風力発電の専門人材育成を本格化 出前授業などを実施
-
大崎電気、AI搭載EMSに蓄電池制御機能を付加 独企業の独自技術を応用
-
MRI、ASEAN各国の気候変動対策を支援 国際機関GGGIとの連携開始
-
12/6環境ビジネスフォーラム 非化石エネルギーへの転換のポイントとは?
-
海藻養殖×IoTで環境負荷低減と生産性向上を実証、パナソニックHDなど
-
中小企業のネイチャーポジティブ経営支援で実践型ワークショップ開催、環境省
-
名糖運輸が冷蔵冷凍EVトラック初導入 ドライバーの業務負担削減も
-
羽田空港内メンテナンスビルに太陽光発電設備、年85tのCO2削減へ
-
環境省、気候変動関連技術のGHGインパクト算定・評価で手引き 投資促進へ
2024/11/20
-
豊田通商のエジプト風力開発が計画変更 150MW増設・総容量654MWに
-
西鉄グループの2施設、オンサイトPPA導入 蓄電池併設型
-
大阪大、農業用ハウスに有機太陽電池設置搭載 実用性を検証
-
富士通、CO2排出量の企業間データ連携 グローバルサプライヤー12社参画
-
鈴与商事、静岡湾岸エリアで地域マイクログリッド構築 Jパワーら5者と連携
-
住友電気工業、排水からレアメタル回収 DPS社と協業開始
-
ばら積み船による還元鉄の海上輸送を容易化 日本郵船が特許出願
-
日本、COP29で排出削減の「着実な実施」促す 1.5度目標へ共同行動を
-
東大と北大、GX推進で連携 保有森林資本を有効活用
-
ワタミとローソン、宮崎・鹿児島で共同配送 土日祝日の配送強化
2024/11/19
-
川崎重工、国内初・水素30%混焼可能な大型ガスエンジンの運用開始
-
防風防雪型の太陽光発電開発へ 理研興業と北海道自然電力が提携
-
中部電力、インドの関連会社に増資 電力インフラ整備や社員派遣も
-
三菱UFJ銀、エネットの省エネ支援サービス導入 全国200施設で運用
-
丸紅ロジら、メーカーの輸送状況を卸業者と共有しペットフード配送を効率化
-
神奈川県、三浦半島のブルーカーボンへの理解を深めるイベントを開催
-
エア・ウォーター、家畜ふん尿由来バイオメタンを雪印メグミルクに供給
-
五井火力発電所、1号機に続き2号機も運転開始 発電規模は780MW
-
年間約9.3万tのラベル台紙を再資源化 ラベル循環協が実証実験開始
-
RD燃料の自動運転バス、埼玉県深谷市のイベントで試乗会 日本初の走行
2024/11/18
-
三菱電機と東京科学大、水を主成分とする蓄熱材開発 蓄熱密度は世界最高水準
-
脱炭素化の切り札となるか 産業用ヒートポンプへの期待
-
日本郵船とDNP、あいち生物多様性企業認証制度取得 藻場再生などを評価
-
日本海事協、グリーン鋼材個品への第三者製品認証開始 自動車や建築も対象
-
SMFLみらい、福岡の太陽光発電所に蓄電池を併設 FIP制度へ移行
-
ESG経営を明確に理解している企業は1割以下 民間調査結果
-
国内最大級の岩石蓄熱、実用化目指し技術実証 東芝ESS・中部電力ら4者
-
大阪ガス、AIシステムでクレジットを短時間で評価 英・格付会社と提携
-
Jパワー、インドネシア水力発電でのJCMクレジットを推進へ SIJと連携
-
「eco検定アワード2024」、イトーヨーカ堂が大賞 ほか4団体受賞
-
青山商事、「終わらない服」実現 回収衣類からの再生ウールをスーツに
2024/11/15
-
気候変動の潜在価値は推定5兆ドル CDP、COP29首脳級会合に併せ公表
-
マクニカ、横浜市大さん橋でペロブスカイト実証 大容量化し検証継続
-
共同運送でCO2約45トン削減 サッポロとサントリーが連携
-
電取委、JERAに改善勧告 スポット市場への未入札等で価格つり上げと判断
-
フュージョンエネルギー発電実証プロジェクト「FAST」が始動
-
24年度気候変動アクション環境大臣表彰 28件の受賞者を発表
-
大阪ガスのインド都市ガス事業、鴻池運輸がインフラ整備で協業
-
TOWING、ブラジルでバイオ炭事業を展開へ JICAが追加支援
-
全清飲、伊丹空港でペットボトルの水平リサイクルを啓発
-
COP29、首脳級欠席相次ぎ議論深まらず 途上国への資金援助が焦点
2024/11/14
-
ドコモら3者、太陽光による再エネを直流で基地局に供給 送電ロス防止の実証
-
牛呼気メタンを「可視化」 フィード・ワンが低環境負荷の飼料開発へ
-
衛星データを活用し森林由来クレジット算定 MUFGの実証に新規企業が参画
-
12/10環境ビジネスフォーラム 着実な脱炭素推進へ、そのヒントを探る
-
SGムービング、賃貸物件のエアコンを適正回収 日本賃貸住宅管理協会と連携
-
静岡ガス、ベトナムで太陽光発電事業に初参画 電力不足解消に貢献へ
-
三菱UFJ銀など4社、衛星データ活用したGHG排出量可視化サービスで連携
-
「エコマークアワード2024」、5者・1商品が受賞 供給網への波及も評価
-
第2回「海の再生・ブルーインフラ賞」募集開始 海辺の環境改善活動を表彰
2024/11/13
-
NECとAGC、太陽光発電ガラスを基地局に活用 ペロブスカイト搭載も視野
-
微生物の力でCO2を資源に カネカ、生分解性ポリマー工業化
-
雪印メグミルク、VPPA初導入・東芝ESSが支援 CO2年間1400t減
-
NTTアノード、社会人ラグビーチームに再エネ供給 オフサイトPPA活用
-
玉川高島屋S・C、利用者が循環先を選べる回収BOX設置 廃棄物可視化も
-
長崎に洋上風力「技能者」の人材育成施設 全国最大規模
-
オカムラ、2050年CN実現に向けて新方針 再エネ利用や資源管理を強化
-
GaNを活用し再エネ導入促進 環境省、技術開発の実施事業者募集
-
環境省、グリーンファイナンスのガイドライン見直し 国際原則の改訂を反映
-
旭化成など3社、エチレン製造設備グリーン化で共同事業体を設立へ
2024/11/12
-
IHI、再エネ由来の水素を原料にアンモニア製造 相馬市の研究施設で実施
-
MUFG、本社含む6事業所でペットボトル水平リサイクル サントリーと連携
-
12/6環境ビジネスフォーラム 工場における省エネ推進のポイントとは?
-
三井化学とSustech、中古太陽光パネルで再エネ導入実証 大量廃棄対策で
-
クリーンガス証書第1号、大阪ガスが大阪万博のCNガス供給に活用
-
公社用車を市民とEVシェアリング 仙台市と七十七銀が開始
-
石破総理に「APEC首脳への提言」を手交 エネ移行方策など
-
東芝、リチウムイオン電池の酸化物負極リサイクルで低コスト化を実現
-
ホンダ、スウェーデンで電動二輪のバッテリーシェア実証
-
環境省、海藻のバイオ燃料化実証など 熱海市等3地域でブルーカーボン重点調査
2024/11/11
-
米大統領選、トランプ氏勝利で各国首脳が祝意 環境対策後退懸念も
-
トランプ氏再選で米エネルギー政策一変か 自然エネルギー財団が危機感を表明
-
トヨタとNTTが「モビリティAI基盤」構築 交通事故ゼロへ、30年までに5000億円投資
-
世界の水素関連市場予測、2040年には95兆円突破へ 民間調査
-
中古住宅の断熱・省エネ改修手法の構築・普及へ 国交省支援事業で始動
-
第2回太陽光発電量予測AIコンペ、トップ賞に大阪ガスと沖電グループ企業
-
アプリで環境配慮の行動変容を促す 関西電力が5000人を対象に実証
-
米国カリフォルニア州、蓄電容量が5年前の15倍超に
-
TESSグループ、アルバックの九州工場にオンサイトPPAで電力供給
-
東電HD、パラオ政府と人材派遣協定 電力開発計画などに関与
-
横浜ゴム、未利用資源の天然ゴム種子を有効活用へ 日タイ国際共同研究に参画
-
ASEANでのスマートシティ実現に向けた国際会議 GXなど成功事例を共有
2024/11/08
-
気候関連データの活用と適応策の実践に向けたシンポジウム開催、環境省ほか
-
脱炭素に向けた微生物利用の最新動向 CO2で育つ大腸菌など
-
電動キックボード利用でマイル貯まる JALとLimeが協業
-
都庁舎などでポリエステル100%衣類を回収 水平リサイクル技術検証に活用
-
スズキ、初のBEVを欧州で公開 2025年夏頃より順次販売開始
-
LINEを活用し節電を楽しく実践 Fusicと西部ガスがDRシステム開発
-
環境ビジネスフォーラム、見逃し無料配信中 成長戦略のためのエネルギー対策
-
約53MWバイオマス発電が運転開始 年14万tCO2減 東北電力など出資
-
太陽光駆動スクーター、シェアリング事業開始 観光地・都市生活圏へ導入
-
家畜排せつ物から新資源を生産 次世代型新技術で実証開始 デザミスなど
-
auリニューアブルエナジー、オーキットと太陽光発電事業で連携協定
2024/11/07
-
水循環への取り組みを評価する新制度創設、99社を認定・登録 内閣官房
-
再エネ推進団体、再エネ比率の引き上げと中小企業の議論参加を要望
-
すかいらーくHD、東北エリア84店舗にオフサイトPPAを導入
-
NTTデータ、AIを用いた空調最適化サービスを複数ビルで実証 都支援事業
-
IHI建材工業ら、ジオポリマーコンクリを道路工事に適用 CO2最大8割減
-
ジャパンエンジン、世界初・船舶用アンモニア燃料エンジンの試験運転完了
-
フィデアHD、再エネ子会社設立 まずは電力小売りを開始
-
国交省、建築士サポートセンターを設置 改正建築物省エネ法・建築基準法で
-
Honda、カナダにおける旭化成のLIB用セパレータ事業に25%出資
-
グリーン・イノベーションとプラネタリー・バウンダリーの重要性 各界のリーダーが議論 PR
2024/11/06
-
余剰電力を都有施設間で融通 東電HDが都庁版VPP構築の先行実証開始
-
国内で浮体式洋上風力開発が本格化、日本に勝機はあるか
-
環境保全経費、2兆9042億円要求 24年度から35.5%増
-
三菱電機とアイシン、EV製品の新会社設立解消 電動アスクル共同開発に注力
-
埼玉県と富山大、ポリウレタン樹脂剥離液開発 今後は企業に技術移転
-
IHI、苫小牧CCS事業でCO2分離・回収設備の検討業務 北電から受託
-
11/26環境ビジネスフォーラム 製造業のCO2削減の課題と対策を解説
-
日鉄興和不動産、運営ビルを再エネ化 みずほリース子会社とVPPA契約
-
レジル、横浜市家庭部門の脱炭素化支援 一括受電サービス活用
-
ミツカン、栃木市でペットボトルの水平リサイクル 協栄産業らも参画
-
IDタグ付きリユース容器で回収状況を可視化 Jリーグスタジアムで実証
2024/11/05
-
地熱など再エネ開発で地域経済を活性化 石破首相、GX実行会議で方針示す
-
GX業務継続意向、56.7%にとどまる デロイトトーマツ調査
-
三菱電機、日米で電力エネシステム事業の生産強化 160億円投資
-
都市緑地法などの改正法施行 脱炭素・緑化を促進する都市開発を支援
-
スズキ開発SUVタイプBEV、トヨタにOEM供給 2025年春に生産開始
-
ネクシーズ、蒲郡信用金庫と提携 地域企業の省エネ設備導入を支援
-
水素エネルギーで稼働する「未来の自動販売機」、大阪・関西万博に設置
-
Looopと環境省、上げDRを実証 昼間の再エネ余剰電力活用
-
東京都、循環経済・自然再興でスタートアップ支援 官民ファンド運営事業者決定
-
西武グループ企業、全国18地区を「西武の森」に指定 環境保全活動を推進
2024/11/01
-
環境省、TNFDに約50万ドル拠出 自然関連財務情報開示へ連携強化
-
今こそ、まっとうな気候・エネルギー政策にシフトへ
-
リコー、ペロブスカイト太陽電池を搭載した庭園灯の実証 都事業に採択
-
10代後半は環境行動に積極的、要因に気象変化の実感と学校教育 BCG調査
-
サトーとエンビプロ、使用済みLIBのリサイクル過程を可視化 概念実証開始
-
CCS事業法の試掘規定、11月18日施行 環境省は自然環境保全法等を改正
-
アイ・グリッド、大規模駐車場向けソーラーカーポートPPAサービス開始
-
京王電鉄、絶縁媒体に大豆油由来の油を採用した変圧器を初導入
-
日本総研とSMBC、長期電力市場価格の予測シミュレーションの提供開始
-
YKK AP、黒部製造所内に「YKK AP30ビル」竣工 ZEB化実現へ
-
早稲田大、安全で安価な「アクア電池」の高効率化・長寿命化を実証